マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

金針菜  

2013-02-22 18:01:57 | 野菜・果物
前の記事で金針菜のことを書いたのに、どんなものだか取り上げていませんでしたよね。 

昨日使った生の金針菜。
     
野菜というより、これはユリ科の花のつぼみです。
日本名は「ワスレグサ」ですって。
「勿忘草=ワスレナグサ」じゃなくて、ワスレグサ。 忘れるほう。
野原にたまに咲いているユリのようなカンゾウがこの花です。
この生の金針菜はとても扱い易くて、茹でても煮ても炒めても天ぷらにしても何にでも使えます。


それからこちらは乾燥して売っている金針菜。リリーフラワーと書いてあります。
     
見た目も食感も生とは別物です。
うちの夫はこの乾燥金針菜と人参、油揚げなどを切り干し大根風に煮付けたものが大好きです。
我が家の常備野菜です。

金針菜はビタミンA, B, Cや鉄分を含み、特に鉄分がホウレンソウの20倍あるそうです。
貧血にもいいし、利尿作用もあるらしいですよ。


さてさて、今日は久しぶりに朝からとってもいい天気だったのに、
昨日便秘をしてしまって寝る前にセンナを飲んでしまったので出かけませんでした。
だから今日はブログを2つも書いてしまったし、
グーグルアースで日本の我が家近辺が見られるようになり、しかも家がバッチリ映っているので楽しくなっちゃって
ずーっとその辺をドライブ気分で見ていました。ヒマだね。 

センナはお腹も痛くならないし下痢もしないのでいいんですが、
それでもマレーシアの街なかで2度3度とそこら辺にあるトイレに入る気はしないのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう見ても髪の毛  髪菜

2013-02-22 16:53:32 | 野菜・果物
ほらほら掃除サボるから・・・
     

じゃなくて。
排水口から持ってきたんじゃなくて「髪菜」という野菜というか「藻」のようです。
ほら、こうしてアップで見れば・・・
     
どうみても髪の毛ですね。

こうやって置いて撮ると、
     
ん? 弟が食いついてる? 大丈夫よっ、まだまだ必要ないわよっ。

この「髪菜」は、チャイニーズニューイヤーの前になるとたくさん出回ります。
去年もとっても興味を持ったのですが、まだまだチャレンジできませんでした。
今年は去年より一回りチャレンジ精神が成長しまして、とうとう買ってみました。

お正月用の、こんな御目出度い包装がしてあります。
   

「髪菜」の中国語の発音は「財を成す」事を意味する中国語の「發財」の発音(ファーチャイ)と近い事から
お正月など慶事の食材として使われるようです。
日本のおせち料理にもそういう語呂合わせがありますよね。喜ぶで昆布巻とか。
味は特にないので何にでも使えそうですが、干し牡蠣と煮るのがお正月料理の定番らしいです。
その他モズクのようにスープにしても美味しいらしいです。

が、テキトーな私が作った夕べの料理は?
  キャベツと金針菜とパプリカと水栗と髪菜の豆鼓マヨネーズ和え 
        
見た目は悪いがとっても美味しい!
金針菜、水栗、髪菜、豆鼓と、変わったものばかり買っているので、何を作ったらいいか困っちゃう~
でもそれは面白がって買っている私の自業自得です。 

なお、髪菜を一応調べようと思ってグーグルで “かみ”⇒髪 “な” まで入力したら、
変換予測の一番最初に出てくるのが “髪なんか必要ねえんだよ” っていうのだったのが泣けた・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする