マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

たまには美味しいソーセージが食べたくて

2013-05-19 19:11:15 | 食べ物
マレーシアはムスリム国家で豚肉などはすみっこに押しやられているので
豚肉が使ってあるようなハムソーセージなども奥まった場所にあるノンハラルコーナーに置いてあります。

すべて量り売りなので、ハムは2枚って言えば2枚スライスしてくれるし、
このウインナ1本っていえばそのウインナ1本をビニール袋に入れて、量って値段を出してくれます。
使う分だけ買えるからいいって言えばいいんですが、回転の良さそうなお店じゃないと
このハムいつからここにあるのかなぁ・・・ という不安がよぎります。
実際目の前で他のお客さんが「ちょっと待って!変色してるじゃない!」と指摘していたことがあったんですが
店員は無表情で「だからなに?」っていう対応をしていて、
ここでは絶対買わないようにしよう、と思った店もあります。

でもまぁここは大丈夫かな?と思って買っているジャヤグローサーのハムソーセージ売り場。
      右半分は色んなハム、左半分は色んなソーセージ

ひと目見れば分かると思いますが、かなり種類があります。
注文するのにどれがいいのか迷うし、プライスカードに書いてある英単語を読まなければならないので緊張します。
発音が悪いと分からないのか「アアッ?」とか言われるし、
「トゥー スライス」と言っちゃったら「トゥー スライスイズ?」ときちんと複数形に直されるし。
指差そうにもガラスケースの中にたくさん並んでいるので分かり辛いし。

そんな緊張のハムソーセージ購入を経て、昨日はソーセージを4本買ってきました。
ジャーマンなんとかっていうのを2本と、イタリアンなんとかというのを2本の計4本。
それだけで600円くらいして、こちらではソーセージは高級品です。

それなのに焼いて食べたらちょっと残念で、特にイタリアンの方。バサバサ?
ジャーマンの方はパリッとジューシーだったけど、ちょっとクセのある香辛料が使ってあった。
やっぱり日本のハムソーセージは美味しいですよね。

特に美味しいハムソーセージを紹介しますね。
熊本県のヴルスト阿蘇さんのハムソーセージです。  なにこれステマ?

はい、ちょっとステマっていうのが流行ってるらしいからやってみました。
あ、でも本当に美味しいですよ~。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする