マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

こんな高級なところがあったなんて

2012-10-21 22:08:30 | お出かけ(KL市内)
今年のディーパバリは来月の中ごろ。
ライスアートはまだまだだと思っていたところ、今日、今年初めてのライスアートを発見!

     


場所はスターヒルギャラリーという高級なショッピングモールです。

     

高級です。ショッピングモールとは思えません。古いといえば古いですが、高級さが勝っています。
一昨日初めて乗ったGO KLという無料バスに、今日はさっそく夫と一緒に乗りまして、
スターヒルギャラリー前っていう場所で降りたので、おのぼりさんぽい感じでキョロキョロと入ってみました。
高級な時計店や宝石店がずらりと並んでいるし、レストラン街もきれい。
ステージでは生のジャズバンドとボーカルがずっと演奏してるし、ティーサロンでは生でピアノの演奏してる。
だいいちここのモールに入るのに、ドアボーイがドアを開けてくれたのよ?

ですがここ、パビリオンの前でもあり、ユニクロの入っているファーレンハイトの前なので、
今まで入ったことがなかったほうが不思議なくらいなんです。
が、90円もしないトセとテタリに喜んでいる夫婦には縁が無かったんでしょう。


高級といえば今年のルイヴィトンのウィンドウディスプレーはちょっと変わってますね。
どこのルイヴィトンもこうなんで世界中がこうなんでしょうか?
タコとか・・・

目玉のある花とか・・・

ま、これにも縁が無いわ。 

トセにはまる Nagas

2012-10-21 21:28:14 | お外で食事
インド系のカレーよりもマレー系のカレーのほうが好きだと書きましたが、
実は最近、はまっているものがあります。
インド系のお店で食べられるトセです。
先日キャメロンハイランドに社員旅行で行きまして、初めて食べたトセの美味しさにびっくり!
このキャメロンハイランドの社員旅行もびっくりだらけだったので、
あとで書けるといいんですが、読めば誰でもびっくりすると思います。 

さて、トセのお話。
日本でインド系のカレー屋さんで食べるものといったら?
そう、ナンですね。
こちらにもナンはありますが、それよりもロティチャナイというクレープ状のものの方が有名です。
ナンやロティチャナイは小麦粉で作るのですが、トセはお米の粉で作るものだそうです。

そんなトセを、今日はブリックフィールズ入り口にあるナガスに食べに行きました。
トセ2つ、とたのむと薄く溶いた粉を鉄板にのばして焼いてくれます。

     

裏返さずに焼いてきれいな焼き色がついたら出来上がり。3つ折りで出してくれました。

      

すみません、写真を撮る前にもうちょっと千切って食べてしまいましたが、
これがね、なんだかうっすらとお醤油のような味がして、薄いぬれせんべいを食べているようで
とってもおいしい~   おせんべい好きには堪らない~ 
カレーをつけてももちろん美味しい~!

しかも大きなトセとカレーが3種類に、紅茶から入れたテタリまで付けて、
なんと1人分が3.4リンギだったか3.2リンギだったか、
とにかく1人90円しないくらいの値段です。安すぎです。すいませんと言いたくなります。
でもわが家から一番近いインド料理屋さんのトセはちょっと違う(夫談)らしいです。残念です。

注意!グリーンラインも紫色です

2012-10-20 13:43:45 | バスで行こう!(電車も可)
GO KL という名前の無料循環バスが運行を始めました、という記事を見たのはもうだいぶ前。
我が家に遊びに来ていたお客様たちも日本に帰り、また話し相手もいなくなったので、
さっそく乗りに行ってみました。

私がこういった類のバスが好きなことは、友人のコナコナさんも知っていると思います。
で、なんの資料も持たずに初挑戦!
・・・したのですが見事失敗に終わったのでした。 

だってね、一応ネットで見て確認して覚えていたことは、
パープルライン(むらさき線)とグリーンライン (みどり線)の2種類の循環する路線があって、
途中の何ヶ所かでバス停を共用しているので、そこで乗り換えもできるということだけでした。

まず、パサスニ駅前から紫色の車体のパープルラインに乗りました。
これが、パサスニ駅の中華街側に停まっているパープルラインのバスです。紫色です。
     

先ずはパープルラインを制覇しようと思い、途中のパビリオンで降りてご飯を食べて、
降りたバス停に戻ってやって来た紫色のバスに乗ってKLCCで降りて、
またまた降りたのと同じバス停に戻って紫色のバスに乗ってパサスニに戻ろうとしたら
あ・あ・あ・あれ? パサスニに向かわずにまたパビリオンなんですけど・・
あれ?このビルも1回見たのを覚えてる・・
あれ?麺家武蔵ふたたび??・・分かったわよ、ここにあるのね、今度食べに来るわ・・
・・・と一回りしてまた乗ったKLCC前のバス停に戻ってしまいました。

さすがに不安になって運転手に「このバスはパサスニには行かないのか?」と訊いたら
即座に無表情で「ノー」と答えられてしまいまして、
バスを降りて「どうして?ちゃんと紫色のバスに乗ったのに!」とバスの前面上部を見たら、
そこにはちゃんと「グリーンライン」の電光表示がありました。

これがKLCCのコーチがある出入り口前あたりに停まっているグリーンラインのバスです。これもまた紫色です。 
     


私はね、グリーンラインて言うくらいだから絶対バスが緑色だと思ってたのよ。
思い込みって怖いわよねぇ・・・
結局KLCCから地下鉄に乗ってパサスニまで戻ったのでした。
これから当分の間、一人でお出かけといったらこのGO KLに挑戦することになりそうです。 

いつかは喋れるようになるのだろうか

2012-10-19 22:04:06 | 日記
一昨日からまた英会話に通い始めました。
日本にある英会話学校だったらほぼ日本人ばかりが習いに来るんでしょうけど、
こちらではいろんな国からやって来た人が英会話を習っていて、
休み始める直前にはイラン人女性とサウジアラビアの若者と私の3人でした。
それが二人ともイランとサウジアラビアに帰ることになっちゃって最後は私1人・・・
もう、どうやって1時間半も薄ら笑いだけで先生と過ごせばいいんですよ。
結構、薄ら笑いでコミュニケーションとるのが得意になってたりして。

そうしてしばらく休んで一昨日顔を出したところ、
中国人が2人とイエメン人が1人おりました。3人とも20代前半です。

サウジアラビヤやイエメンの若者と話をしていて思うのですが、
彼らには希望というか、もっと大きく野望といってもいいくらいのものを持っていますね。
ちょっと日本人の知り合いの若者にはないもののように感じます。
ただし、2人ともとってもシャイです。
あ、話をしていてといいますか、話を聞いていて・・です。


喋るのはまだ全然なんですが、聞き取りは結構イケテルんじゃないかと自負しております。
せっかくの英会話学校、喋んなくちゃダメなんですけどね。

そんな私の通っている学校はここにあります。

     

記念すべきマレーシアで1000店舗目のセブンイレブンの2階。
真ん中に見えている靴の修理屋さんの脇を通って、(1回なんて寝ていた人がいたのでまたいで)
セブンイレブン横の階段を上がって行きます。
ちょっと普通上がって行くのを躊躇しそうな入り口でしょ?
でも心配いりませんよ~、中はリノベーションして新しくなったばかりのきれいな教室です。

さて、今日は夫が夕飯いらないデーだったので、教室が終わってからKLに出かけ
新しく運行されるようになった無料循環バスに乗ってみました。
KLの中心部を無料バスが短い間隔でどんどん走っているので、とても使えそうなんですが
そのことはまたおいおい書いてみようと思います。

スープカレーって!

2012-10-18 16:54:35 | 日本
何も無い1日なので、先日日本で食べたスープカレーについて書きますね。
スープカレーって、名前は勿論知っていましたが、
なんと、実家からほど近い場所に札幌に本店のあるスープカレーのお店が出来たってことで初トライです。
お店の名前はSAMAです。 あ、スープカリーと書いてありますね。
     

札幌本店他、数店舗展開しているようなんですが、
何故1店舗だけ遠く離れた埼玉なのか、しかも地味な行田市なのか、
その行田の中でも市街地から外れているのか・・・とても謎なんですが
とにかく食べたら美味しかったとのことでお昼にでかけて行きました。

が、平日の午後1時位に行ったのですが、駐車場が満車で外に待っているらしい人さえ居たので諦めて
2時頃にもう一度挑戦。
その時気が付いたのですが、裏にも駐車場ありとの看板が出ていました。

さてそんな、いま行田近辺で流行っているらしいスープカリーとはこれです!

     

どうですか?見た目がまるっきりマレーシアのカレーじゃないですか?
私の食べたこれはトマトベースだったのですが、
母のたのんだココナツ味は、味もマレーのカリーそのものでした。
ただし、辛さが0~30までの段階があるのに、母は0だったので辛さが違いましたが。(1が中辛だそうです)

私はこちらで食べるインド系のカレーよりもマレーのベジタリアンカレーが好きで、
インスタントのルーを買って作ったりもします。
いや待て。中華食堂みたいな所で食べたので、マレーというよりババニョニャ料理かもしれません。
SAMAのカリーにもナスやオクラが見えていますが、
こちらでも、ナス・オクラ・インゲン・キャベツ等が入り、そして油揚げが必須です。
油揚げは日本の物とは違って立方体のコロッとしたもので、それを半分に切り、しみ込んだカリーが美味しいのです。
最後にココナツミルクをドボドボと入れて完成です。


そういえば以前よく熊谷のサマサマカフェっていうアジア料理のお店に食べに行ってたけど、
サマとかサマサマとかってどんな意味なんだろうと思ったら、
マレー語だとSAMA(サマ)が 「同じ、等しい」 っていう意味で、
SAMA-SAMA(サマサマ)だと 「どういたしまして」 っていう意味ですって。
やっぱりマレーシアとかインドネシアとか、こっち系なんでしょうか。

なんて、こんなブログを書いていたらカレーが食べたくなっちゃったけど、
今日は普通のつまんないご飯です。 もう魚が解凍されて出番を待っている・・・


少し便利になりました

2012-10-17 18:36:26 | バスで行こう!(電車も可)
マレーシアのバス停には時刻表がないことを以前書きました。
時刻表は一応、多分、もしかしたらバス会社にはあるんだろうとは思うのですが、
バス停にはありませ。バス会社のホームページにもありません。
辛抱強く待つのみ。 

・・・だったのですが、なんと「次のバスが来るのはあと何分後」という電光掲示板ができました。(大きいバス停のみ)
実はもうだいぶ前に出来ていたのですが、ここ3か月くらいあまりバスに乗らなかったので初めてのアップです。

    

バスが近づくと、掲示が TIBA  になります。
TIBAは到着という意味のようです。
このバス会社 Rapid KL は日本でいうJRのようなもので、
色々な掲示文章が全てマレー語だけなのがとても困ります。
まぁ、英語で書かれても分からないだろうけど、単語のいくつかは分かりますからね。
バスのルートが変更になったり、ある期間スイカのようなカードが使えないようになったりとか、
全部マレー語で書いたA4用紙が貼ってあるだけなので
まったく気が付かないままで、当日オロオロしてしまいます。  


しかしまぁ、上の電光掲示板にでている上から4段目の、あと6分後に来るバスに乗ろうと思ったのですが
10分以上待っててもずーーーっと「あと6分後」の表示のままでね、ちょうどやって来たミニバスに乗りました。
黄色いミニバスは別会社なのでこの掲示板に関係なく、しかしこちらも非常に自由にさらに適当に走ってます。


バスを待っている間に、道路の中央分離帯の所に広告が下がっているのに気が付きました。

     

クリスマス ケータリング と書いてあります。
もうクリスマスの料理の配達の広告ですか??この暑いのに??と驚いたけれど、
ここは1年中暑かったのでした、そういえば。
そしてもう多分日本でも、年賀状やらおせちの予約なんかも始まっているのかも・・と思ったのでした。
ああ、まったく1年が早い。月日が過ぎるのが信じられないくらい早いです。
これもまた歳だからなのですね。    

今日はスコール

2012-10-16 18:16:38 | 日記
買い物に出かけようとしていた午後3時半ごろ。
急に暗くなった窓の外を見ると、上空に黒い雲がものすごい速さで押し寄せて来ていました。

     

あっという間の雷雨。 

       


そういえば2人の母がマレーシアに滞在していた時にはこんなスコールがありませんでしたよね。
1回くらいは体験したかったでしょうか?
私がこちらに戻ってきてから、わりと雨や雷が賑やかです。
どうやら雨季に入ったようです。 

そして日の入りは

2012-10-15 19:04:40 | 日記
日本は気温の高い時もあったけれど、やっぱり季節は秋。
外が真っ暗になって時計を見たら、まだ5時半だったのにびっくりしました。
秋の日本って、こんなにも日没時間が早かったんですね。

マレーシアの日の入りもちょっと早くなって7時くらいです。
これは今日6時55分くらい、夕日が沈むところです。

     


いつもの渋滞

2012-10-15 10:01:24 | 日記
我が家に滞在していた2人の母が驚いていたこと。
それはすぐ裏を通っているフェデラルハイウェイの毎朝の渋滞でした。

今日は月曜日なので、いつもに増して渋滞しています。
もう9時半だというのに、KL方面に向かう道はほぼ動いていません。

     

お二人には、もう懐かしい景色になっているでしょうか?


さて、今日は掃除掃除!
ダイエットを兼ねて掃除がんばります! 

昨日お昼にワンタンミーを食べに行って、ビッグ(大)とスモール(小)を1つずつたのんだら、
持って来た店員が何も聞かずに「スモール」と言って夫に小さい方を渡したのですが、どういうこと?
なにも聞かなくても見た目で私が大きい方を食べるとでも思ったのか?
覚えていなさいよ!ワンタンミー屋の店員め! 
ダイエットして、スモールを差し出されるようになるスタイルになってやるわ! 


追記 : 今日は10月22日なんですが、今日もあまりにすごいので載せてしまおう。
      8時半頃の様子です。みっしり。

     


さんまの季節

2012-10-14 22:10:09 | お外で食事
夫が「さんまが食べたい」とのことで夕飯を日本食屋さんに行きました。
ちなみに近辺のスーパーでさんまを売っているのを見たことはないです。

いつも混んでいて、予約して携帯で呼び出してもらうくらい人気の日本食屋さんなんですが、
早めに行ったのですぐに座れました。
夫はさっそく焼き魚と刺身の定食を注文。
私は店内がとんでもなく寒かったので、鍋焼きうどんをたのみました。

焼き魚定食は「サンマかサバか?」「タレか塩か?」と聞かれましたが
さんまの焼き魚っていったら塩だよねぇ、なんて言っていたら来たのがこれ。

こんなポーズとらされちゃって・・・

   

料理人は板前さんみたいな恰好をした人が幾人も居て、
たくさんいる店員さんも「いらっしゃいませ~」と迎えてくれるんだけど、
やっぱりちょっと違うんだよねぇ・・