マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

サンバルリマウ(ライムチリソース)

2017-04-18 13:57:24 | こんなもの買いました
豆板醤がどこを探しても見つからな~い ヽ(`Д´)ノ  
と、ついこの前書いたばかりでしたが、ビレッジグローサーであっさり見つかりました。
でももういいんです。別のを買ったから。  桂林風味辣椒醤のことね

赤い辛い調味料には、そんな中華系の物以外にもいろいろとありまして、
最近買ったこのサンバルリマウは美味しかった!
リマウというのはライムのことで、漢字だと酸柑辣椒醤みたいです。
     
これはコールドストレイジの冷蔵コーナーで見つけました。
夕べは中華丼を作って食べたんですが、それにもぴったりでした。 

さて、中華丼といえば白菜ですが、
白菜の黒い点々って、人間でいうと顔のシミみたいなもので食べるには問題ないんですってね。
最近知りました。  へ~~
     
しかも黒い点々が出来る理由というのが、生育中にちょっとしたストレスを受けたことによってなのだそうです。

なにその私との一体感。
一昨日からまた目の周りが痒くて赤くなってしまっているんだけど、
もう、いったいなんのストレスなのやら。  変わったものは別に食べてないのに

幸いなことに今日は朝から薄暗くて雨が降っているので、部屋でダラダラ暮らし~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれか買って試してみないかなぁ

2017-04-17 20:25:54 | こんなもの買いました
買ってないけど見つけたよシリーズ~ 

アムラジュースとペガガジュース。  絶対両方とも不味いと思います。
     

ちょうどこれを見つけた日の前日の夕飯にペガガの天ぷらを食べたところでした。
ペガガはとっても身体にいいそうなんですが、美味しく食べられるのは天ぷらくらいだと思います。  たぶんね・・

こちらは殺虫スプレーならぬ 殺リザードスプレー。
     

ゴキブリホイホイのようなリザードホイホイはわりとよく売っているのを見るんですが、
スプレーはちょっと使うのに躊躇するかも・・・でもジョンソンですね。

これらは、ワンタンミーを食べに行ったら、これがワンタンミー? ワンタンはどこ?
     
という麺料理が出てきたお店のそばで見つけた物たちです。

もっとも、ワンタンミーというのは細い玉子麺(エッグヌードル)のことを麺の種類の名前としてこう呼ぶらしくて、
この麺を使っていればワンタン無しでもワンタンミーと言うらしいです。
マレーシアに来たばかりの頃、1回ワンタンが入っていない店でそうと知らずに、入れ忘れたと思って
「すみませ~ん、ワンタンが入っていません」と言ったら、
「うちのはワンタンは入っていない」と返事されました。 

まあそんなことより、今、玉子麺と出そうと たまごめん と入力して変換したら
 球(m´・ω・`)m ゴメン… って変換されたんだけど、
私はいったいいつもどんなこと書いてるのよ・・と驚きますね。 

今週は元気になりますように。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の思い出

2017-04-15 17:37:33 | 日記
日本は桜の季節でいたるところが桜色に染まっているようですが、
こちらにもきれいに花を付ける木がいろいろあるんですよ。
でも、だれも花を見上げたりしてませんねぇ・・・

マレーシアに来たのが2011年。
その前の年2010年の桜の思い出は、友達こなこなさんと上野にお花見に行ったこと。
春の嵐の日で、熊谷駅に着いてみたら高崎線が止まっていました。
あらまー、どうしましょ。と言っていたら、「途中止まりになりますが1本来ます」みたいな
日本の鉄道ではあまりような適当な運行で電車が来たので、
ま、どこでもいいから乗ってみようかと乗ったら、運よく上野までなんの問題も無く運行されました。
上野に着いた時間でも、まだ常磐線はすべて運休していたし、各路線も大混乱。
そのため満開の上野公園がガラガラ。
すでに雨も上がり、風も止んでいたので、すごく静かな上野公園の満開の桜を満喫しました。
このおばさん二人組、いつもすっごく運がいいんです。

そしてその前の2009年の桜の思い出は、北朝鮮のミサイルなんですよ!
2009年4月5日のことでした。
高﨑にある日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所という、
普通は入ることのない施設が桜まつりで開放されていて、夫とでかけました。

数名に一人、案内と説明をしてくれる人が付いて
コバルト60照射施設の他、イオン照射研究施設や加速器棟も見学してきました。
そのイオン照射研究施設内にいた時、
「北朝鮮によりミサイルが発射されました」という緊急放送がありました。
えっ!こんな場所にいる時に・・・とざわついたんですが、
説明員さんが、「ここは壁の厚さ2m、ドアの厚さも鉄板で1mあるシェルターのような部屋なので、もし何かあってもかえって安全です」
とおっしゃって、みんなでほっとしました。

日本も今、桜は満開だけどまたミサイル問題に襲われてますね。
どうなるんだろう。 

本日、風邪が悪くなってお腹に来ているので思い出の日記でした。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九製陳皮

2017-04-14 14:10:42 | こんなもの買いました
この間ミニマートで「なんか変なもんないかなぁ・・」って商品を見ていたら、
大学生と思われるチャイニーズの男の子が真っすぐに進んできて、
私の目の前にあったものをぱっと取ってレジに向かったので、
きっと若者が好きな美味しい物なんだろうと思って買ってみました。

九製陳皮です。 
     

陳皮といえばミカンの皮であることくらいは知っていますが、
パッケージの文字の「マンダリン ピール」から、ちょっとおしゃれなオレンジピールを思い浮かべまして、
「大学生の男の子が買うおしゃれなオレンジピール」という勝手なイメージで買ってしまいました。

袋から取り出したところ。ぐんまちゃんも困ってます。
     

裏返して広げたところ。
     

そうですね。間違いないです。
誰かがむいたミカンの皮ですね。 

九製というのは製造者の名前ではなくて、九つの手順で作られた陳皮のお菓子のことだそうです。
恐る恐る小さく千切って食べてみましたが、不味くはないけど特別美味しくもない。甘い味付けです。
ただ、お茶請けにはぴったりで老茶がすすみました。
風邪にはいいらしいのでちびちびと食べながらお茶飲んでます。

あ、ちなみにその時見つけて買った変な物はこれです。
     
後ろに車の絵があるので、多分食玩ですが開けてないです。
パッケージの絵が面白かっただけなので・・・(m´・ω・`)m ゴメン…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエル ド サポメロン

2017-04-13 12:39:30 | 野菜・果物
AUST PIEL DE SAPO MELON というのを買いました。
AUST というのはオーストラリアなので、オーストラリアのピエルドサポメロン・・・かな?

     

はい。いつもの通り、「何だこりゃ?」という理由で買いました。
で、切ってみたんですが、

     

こういうもんなの? それとも傷んでるの?
初めてだから分かんないーーー ( ;´Д`)
そんなわけで画像で色々見て見たら、
みんなもっと美味しそうでした。これは傷んでいるに近いかも~ (´;ω;`) 変な味ではなかったけど。

やっぱりこういう中身の分からない大きいものは、切って売っているのを買った方がいいですね。 

さて、ほぼ引きこもりでいるくせにまた風邪をひいいたようで昨日から熱出てます。
おととい、ちょっと調子に乗ってジムで運動したせいかなぁ。
今日は熱は下がったんだけど、おとなしく寝てます。 ⇦ つまり平常運転ということです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカンビリスで麺のスープ

2017-04-11 09:11:59 | 食べ物
マレーシアで料理の材料としても、ダシとしても、お菓子としても使われているイカンビリス。
干したカタクチイワシだそうです。
大きさは2センチから5センチ位まであり、
日本の煮干しよりも小さく、シラスやちりめんじゃこよりも大きく、開いて干してあります。

これは先日行ったシャーアラムseksyen20の夜市の乾物屋さんの店先。
小さな物から大きな物まで様々な種類の物が売られています。
          
みんな少しずつ種類が違うんですね。
こういった干し魚を扱っているお店では、ジャガイモ、玉ねぎ、にんにく、ショウガなども売っています。
何故でしょうね。
ジャガイモ、玉ねぎ、にんにく、ショウガは八百屋さんでは扱っていません。
長ネギなどは八百屋さんです。昔から決まっているんでしょうね。

そんなイカンビリスを買ってきました。スーパーで袋に詰めて売っているものです。
頭とワタがあるとコレステロールが高くなるらしいので、頭とワタを取ってある物にしました。

油でカリッと揚げて、
     
そのままつまんでも美味しいけれど(ただししょっぱい)
揚げたイカンビリスとクノールのイカンビリスキューブ1個で麺のスープを作りました。
     
お醤油など入れなくても、イカンビリスを少しずつ足して味を見ていくと、
お店のパンミースープのような美味しいスープになりました。

これにこの間買って来た4色の四角い麺を入れてみたんですが、
う~ん、この麺はつるつるし過ぎで好みではなかったわ~。茹でたら5センチ角くらいになるし。
     

イカンビリスは揚げると油が非常に汚れるので、小さいフライパンで少量の油で揚げてます。
それでも火力さえ気を付ければ、カリッと美味しく揚がりますよ~。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理レストランPHAD THAI @USJタイパン

2017-04-10 11:34:01 | お外で食事
さて、週末は外で食べることにしている我が家。
食べてばっかりいるようなブログになってますね。 

しばらく前からの夫のソムタムコールにやっと応えまして、
評判が良いらしいUSJタイパンのタイ料理店 PHAD THAI に行って来ました。
     

店内がなんかイスラム調。礼拝所さえある。
     
そういえば店員はみんなマレー人みたいだし、お客さんもほぼマレー人。しかも子供連れの家族が多かったです。
もしやマレー料理っぽく辛いのでは・・・と心配しましたが、
辛くなかった 美味しかった 安かった

ソムタムとパイナップルフライドライス。
     

パイナップルフライドライスは、メニューの写真でパイナップルに入っていても、
普通にお皿に盛られてくるよね、でもまぁたのもうか、と頼んだのに、ちゃんとパイナップルに入って来ました。
なんと、夫はちゃんとパイナップルに入ったパイナップルフライドライスは初めてだそうで、
フライドライスを食べ終わったあとのパイナップルの果肉がまだ残っている部分を
スプーンでガシガシ削って食べていました。・・・使い回せないじゃん 

バンコク風オムレツというのは、いつものエビの卵焼きを想像していたんですが、
揚げた卵焼きのようでサクサクして美味しかったけど、カロリー高そうですね。
     

本当はもう1つパンダンチキンも注文したんですが、出来ないということでキャンセルになりました。
が、キャンセルになって良かった。あったら食べ切れませんでした。

これらにコーヒーとジュースをつけて全部で900円ほどというお手頃なお店でした。 
場所はこちらです。
  

 お外で食事の地図もどうぞ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南&四川料理 百味軒 @コタクムニン

2017-04-09 10:38:58 | お外で食事
先週もまた、ペタリンジャヤの粗茶淡飯に夕ご飯を食べに行ったんですが、
一番混むであろう8時頃に行ってしまったため満席で、
ギリギリでいつもメニュー置きになっているようなテーブルに座れました。

それで思ったんですよ。
マレーシアは中華料理のお店はいたる所にあるけれど、ここのお店のようなメニューの所ってなかなかないよねって。
そうしたらチャイニーズの書いているブログで見つけました。
粗茶淡飯は、クランバレーでは数少ない Hunan cuisine を出すお店なんですって。

Hunan cuisine のHunanとは何ぞや? と思ったら中国の湖南省のことで、湖南料理のお店なんだそうです。
で、湖南料理とは中国の八大料理の1つで((´・ω・`)知らんがな)
四川料理と並んでスパイシー、辛いのが特徴の料理なんだそうです。
細かく言うと、四川が麻辣で、湖南は酸辣だそうです。
でも粗茶淡飯はそんなに辛くはないけどな・・・ 

そんなわけで、他の Hunan cuisine のお店を探したらいくつかあり、
そのうちの、コタクムニンにある百味軒に行って来ました。
7時半頃着いたら満席でちょっと待ちました。

看板にもちゃんと HUNAN & SICHUAN CUISINE (湖南&四川料理)と書いてあります。
     

メニューが写真付きなので注文しやすいです。
しかしまたもやいつも頼む料理ばっかり。先週もほぼ同じ物を粗茶淡飯で食べましたよね。

麻婆豆腐。これは美味しかった。美味しかったけど痺れる辛さだった。まさに麻辣です。
     

トートースー。これは味が4種類あったので、一番おすすめの酸辣で。
          
豚肉とピーマンの炒め物だと思ってたのんでしまったら野菜が全部チリだった炒め物。
チリは辛いので肉だけ食べることに。チョイス失敗だ。
     

食べ終わった頃には、中も外も人が待っている状態でした。
     

一軒おいた隣に「日本海」という和食屋さんもあり、そこもずいぶん人が入っていそうでした。
     

だんだん胃が熱くなりつつも帰りに途中の夜市で果物を買い、家まで戻って来たのでした。
大丈夫でした。お腹は痛くなりませんでした。 
辛い物が苦手になったと言いつつも、中華料理の辛さはマレー料理の辛さとは別で美味しく食べられるのは何故でしょう・・・

場所はこちらです。
  

 お外で食事の地図もどうぞ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ? しぼんでる。

2017-04-08 17:30:31 | 日記
部屋の窓の下に見えるLRTの線路の目隠し用覆い(だと思う)が、
今日、ふと見たら萎んでいました。
     

ほら、右半分はちゃんと膨らんでいるけど、
     

左半分はしぼんでるよ?
     

これって何かで膨らませていたの? 

まぁ、こんなことしか書くことがなくて終わる1日。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のインゲン

2017-04-07 10:40:35 | 野菜・果物
市場の八百屋さんに「小枝か?」と思うような物が積んであったので買ってみました。
     

紫色のインゲンです。30センチ近くある長い物です。
     

色以外はさわった感じもこちらのロングビーンのような感じだったので、
茹でて食べりゃーいいかなと。
赤かったり紫色してたりすると、きっと栄養価も高いかなと。  ポリフェノールってやつ?

買ってきてからネットで調べてみましたが、
なんと、紫色のインゲンは、残念なことに茹でると緑色に変わってしまいますと書いてあります。
みなさん、なんとか紫色のままで調理できないかと試行錯誤しているようで、
15秒とか20秒だけサッと茹でて、氷水にとると色落ちが少ないなどと書かれていました。

ほうほう、なるほど。と茹でてみました。
15秒じゃ箸でつまんでも分かるくらい硬かったので30秒待ちました。
微妙に緑色に変わりつつある個体もあるけど、割合紫色を保っています。
が、ちょっと食べてみたらまだ硬い。硬いだけならいいけれど渋いというかえぐみがある。

そんなわけでかじってみつつ、1分。まだ硬い。1分30秒、まだ硬い・・と2分以上茹でました。
が、どうですか?緑か紫かと言ったら、これは紫色のまんまですよね。
     
日本の紫色のインゲンとは別物なんでしょうね。ゆで汁が赤くなかったですもの。

味的には普通のロングビーンのほうがクセがなくて美味しいかと思います。
あ、普通のインゲンも売っているんですが、ロングビーンのほうが扱いやすいので
今ではロングビーンばかり使っています。
そしてこれはスーパーじゃなくて市場のマレー人八百屋さんから他の野菜とまとめて買ったので、
いくらなのか名前が何なのかも分かりません。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする