十人十色 もよう

みんなちがってみんないい !  
 

野草園

2020-03-18 19:25:59 | 
何年ぶりか?で調布の野草園に行ってきました。
野草が好きなお友達と何度も足を運んだ所です。
この時季、カタクリの花が咲いていると思い
行って来たら咲き始めでした。
ん十年前は、群生していて見事でしたが
パラパラでした。



カタクリの花が少し咲いていました。


左上(キクザキイチゲ)   右上(ショウジョバカマ)
左下(ニリンソウ)     右下(アズマイチゲ)


左上(トキワイカリソウ))  右上(ユキワリソウ)
左下(アケビ)        右下(バイモ)


カタクリの群生の中に咲いていたのが「ワダソウ}
初めて見る花でした。

一夜の怪しい花

2019-09-06 23:12:22 | 
カラスウリ
烏瓜、黄烏瓜のいずれも、
 レース模様のある、
 白いきれいな花。
 白い花のネット状の模様は
 雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の
 標識になる。PC300より。

花は夏の日没と共に咲きだし翌朝にはしぼむ。

昼、花のある所を見つけたので夜夜な夜な
カメラを片手に出かけました。(怪しい感じ)

家の中から人が出てきたときにはΣ(・□・;)驚き
お子さんが塾に出かける時でした。

カメラで写真を撮りましたが中々上手くいかず・・・・
でも、今年もこの花に出逢えたことに感謝です。












我が家の庭に不吉なキノコ。



朝の散歩

2018-09-11 08:35:59 | 
雲も毎日の表情が違い
朝5時の空気も秋風が心地よい季節になりました

彼岸花
河川敷で彼岸花を見つけました。
季節を間違わず咲いてくれます。

近所の「ノウゼンカズラ」
長い事咲いています。


此処からが、我が家の花。
ムラサキゴテン(ツユクサ科)

名前が良いですね。


キキョウ


やぶ茗荷


秋海棠


今年も、「アケビ」の実が成りました。

我が家に咲いている花

2018-04-24 15:35:48 | 
22日の日曜日は夏日。
今日は、22度。
午後から雨が降ってきました。
今、我が家に咲いている花々。

テッセン
御友達に昨年頂きましたが
昨年より花をつけてくれました。


クンシュラン
今年は、寒さに葉が痛んでしまいましたが
花は咲いてくれました。



デンドロビウム・キンギアナム


裏山のキンラン・ギンラン。
昨年より増えていました。


キンラン・ギンラン

2017-05-04 17:41:00 | 
毎年、我が家の玄関に咲いてくれる「クンシュラン」



キンラン
山地の林下に自生します。根は細く、菌根(ectomycorrhiza)を形成し、
樹木の根に共生する外菌根菌(ベニタケ科やイボタケ科の外菌根との説もあります)から栄養を摂取します。
菌に寄生する依存度が高い共生関係にある為、栽培困難種の一つとされています。PCより。



キンランの側にギンランが
ひっそりと咲いていました。


蓮華草の中にカルガモ、気持ちよさそう~ですね。


調布神代植物公園

2016-09-17 16:34:44 | 
久しぶりに神代植物公園に行ってきました。
出かけたついでに寄ってみました。
深大寺そばをいただいて植物公園に・・・・
お蕎麦屋さんも、ファミリーレストランなみで、
名前を記入してお客様が列を作っていました。
以前は、名前を記入するなんてなかったんですけどね。

㋈15日から21日までなんと60歳以上が「無料」。
嬉しいプレゼントでした。
バラが最盛期の時は見事です。








パラグアイオニバス







芝生広場

植物観察のあい間、足をなげだしてのひと休み、
ピクニックのお弁当を広げるのに好適の場所です。
広場の中央にあるススキに似た植物は、パンパスグラスです。


ダリアが未だ咲いていてくれました。

大温室
2016年5月リニュアルオープンしてから初めて。
建物の中央にはラン類・ベコニア類の展示室を増築
されていましたが寄らずに来ました。


熱帯スイレン・熱帯花木室に立ち寄りました。


左上(ごくらくちょうか 別名 ストレリチア)・ 右上(ハイブシカス・(レットフラミンゴ

左下(フウリンブッソウゲ)           右下(コスツス・スペキオスス)
 

我が家の花

2016-06-11 20:05:57 | 
梅雨の晴れ間で真夏日になりそうな天気でした。
我が家の花々は、今が一番賑やか?かも。


ホタルブクロ

名前は、
 「花の中に蛍を閉じ込めると、
 その明かりが外へ
 透けて見える」ところから
 きているらしい。  すべて、季節の花300より。

田舎では「雨降りばなこ」と呼んでいました。




・鉄砲百合
日本原産。
 横向きに咲く。
 花の形が筒状で鉄砲の形に
 似ていることからの命名。
 葉っぱの幅が太い。

・葉っぱの幅が細くて
 よく似た花は
 「高砂百合(たかさごゆり)」
 




・鮮やかな大輪の花を咲かせるのが、
 孔雀の羽根の色柄を
 思わせるところから、
 この名前になった。


サツキ







アガパンサス
・梅雨の頃、紫色の小花を
 たくさん咲かせる。
 白花の品種もある






雨に映える紫陽花の花


2016-04-23 14:22:58 | 
熊本地震による被災者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます.


八重の桜も今年は終わりです。




もみじに花が咲いています。
もみじは竹とんぼのような形の赤い実(種)を付けています。


カワセミさんも子育てに入りました。








ムクドリが蓮華の花に囲まれて・・・・






我が家の花
クンシュラン


ギンギアナム

                   

                   カラー

     姉から頂いたサクラソウが花を咲かせました。 

節分

2016-02-03 10:17:38 | 

節分

恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?

1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。
そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、
販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。PCより。


我が家の花
蕾になってからどのくらいたつだろ~。
中々、開花しなくてようやく満開となりました。


我が家の白い花

2013-08-14 15:00:56 | 
「マルガモ」
カルガモと一緒に泳いでいたカモが一羽違っていました。
カルガモ母さんが産んだ子には違いないが、親父はマガモです。
つまりカルガモとマガモのハイブリッド(交雑種)。マガモ+カルガモ=マルガモとも呼ばれるそうです。


良く見ると違うでしょう。


「サギソウ」
植え替えの時期が遅かったので、どうかな~と心配していましたら
咲いてくれました。
鷺が羽根をひろげたような形の花。


爽やかな夏の花。
家の中に入れて、涼しさをいただいています。


「バジル」
ハーブの一種。
 香辛料になる。一年草。


「ヤブミョウガ」
夏に、茎先に変わった形の
白い花がたくさん咲く。実(み)は秋に青く熟す。
ヤブミョウガという名前から,香味野菜のミョウガを連想するが,
ヤブミョウガはツユクサ科,ミョウガはショウガ科で全くの別種。
単に葉の形が似ていることからつけられた名前で,ヤブミョウガは食用にならない。

秋を感じる実や花達。

2012-11-12 09:11:54 | 
日溜りが恋しくなってきましたね。

イイギリ
秋には赤い実の房を垂らし簪にしたいくらい綺麗です。
今は、鳥に食べられて実が無くなっています。


クサギ
実は瑠璃色でよく目立ち秋に実る。

マユミ
ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て
この様子が可愛いですね。


ヒヨドリが柿の食べごろを待っています。



葉っぱのフレデイを思い出します。
「葉っぱのフレディ」は、春に生まれ、夏は涼しい日陰を作り、
秋は美しい色とりどりに紅葉して人々の目を楽しませます。
しかし、晩秋には枯れて地に落ち、雪の下に埋もれます。
死んだと思える枯葉の栄養と水分は根から吸収され、春には新しい芽を出します。
一旦失われた人間の魂は生き残った人々の心の中に宿り、いのちは巡るのです。PCより。


何時もの散歩路に菊が咲いていました。
秋の七草には、入っていませんが秋を代表する花ですね。



コサギが餌をゲット。全身の羽毛が白色なので
コサギと出逢うと夏は涼しげに見えますが、今は寒そうに見えます。

どこんじょう朝顔

2012-09-12 16:40:27 | 
朝顔が門扉のタイルとタイルの間から芽をだしました。
とってしまうのも可愛そうになり、門扉にはツタを這わせたくなかったので
主人に添え木をしていただきました。
どんな色の朝顔が咲いてくれるのか楽しみにしていました。



孫が泊りに来たとき「お婆ちゃん、この朝顔何処から出てきているの?」
タイルの間から元気に芽を出したことを話したら
驚いていました。
大事に育ててあげようね。


朝顔だけに、朝見てあげないとしぼんでしまいます。
新聞を取りに行った時に、見てあげないと
しぼむのが早いです。


可愛いい、水色の花が咲きました。

尾瀬ヶ原・谷川岳の花々

2012-06-12 17:38:32 | 
谷川岳ロープウェイ・リフトで天神峠展望台にて、水芭蕉の花。


ショウジョウバカマ
湿った草地を好み、先端に横向きに花がつく。
天神平駅近辺。



ヤマイワカガミ
草地に群生する。ヤマイワカガミは白い花をつける。


天神平駅近辺。
カタクリの群生地がありました。
曇っていたので、開いてはいませんでした。



尾瀬ヶ原に行く途中。
沢山のエンレイソウが咲いていました。
山地のやや湿り気のある林の中に生える多年草です


オオバキスミレ
多雪で少し湿ったところに生える多年草で、根茎を伸ばして殖え、雪解けのあとに群生することが多い。


ミヤマカタバミ



タテヤマリンドウ
高山から亜高山帯の湿原に生えるリンドウ属の2年草


シラネアオイ
山地帯から亜高山帯の樹林帯の湿った斜面によく生える。













自然観察園の10月の花だより

2011-10-06 16:51:19 | 
彼岸花・・・・秋のお彼岸の時に咲くことから
人とのかかわり・・・・パンフより

●球荒植物
 根のところにはリコリンやセキサノールというアルカロイド系の毒があるが、
 そのまま食べると吐き気・下痢を起こした。
 昔の人はこの根の部分からデンプンをとって
 飢饉の際の食料とした。
 デンプンを採るには一球根を洗ってからすりつぶし
 灰汁で数時間煮るその後水につけて毒を流し去る作業を繰り返し行う(7回ほど)

●畔に植えて田畑の作物を守る。
 経験的にヒガンバナの周囲に雑草が少ないと言われている。
 これは、球根からほかの植物の発芽や成長を防げる化学物質が
 出ていることが解った。


●ネズミの害を防ぐ」
これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、
彼岸花の毒性のある球根を植えることで防いだ。
 又、球根をすりつぶして壁土に混ぜて塗込み鼠害を防いだ。

もう、咲き終わりかけていました。




キンミズヒキ



ミゾソバ



サクラタデ



ヒヨドリジョウゴ
花と実




イヌショウマ




シモバシラ




キバナアキギリ


ツリフネソウ
群生していましたが、もう終わりかけていました。



アカトンボがワレモコウに止まって動きませんでした。




ゴマシジミ蝶 ブログ仲間の人に教えていただきました。
ヤマトシジミ

我が家に咲いた皐月

2011-06-06 15:10:17 | 
我が家に咲いた皐月





フォトチャンネルを作成してみました。
我が家で咲いてくれた「皐月」
咲くまでの管理が大変で絶えてしますのも沢山あります。
夏の水遣り・植え替えが手間です。
咲いて答えてくれた時は嬉しいですが・・・・
閉じるときは、キーボードの左上に「ESC」がありますので
恐れ入りますがキーを押して閉じてくださいね。