「皆さんと逢える」指折り数えているときが楽しいのかも?
いよいよ、2泊3日の兄姉とのお別れの日が来ました。
あっという間でした。
私達、関東組3人は2番目の姉の息子夫婦にお世話になり
厳美渓までは何度も足を運びましたが奥の「達谷窟毘沙門堂」に行ったことがないので
寄っていただきました。
そこに大木となって今花が咲いていたのが「ハナキササゲ」の花でした。

「達谷窟毘沙門堂」


岩面大仏

辨天堂

須川温泉 栗駒山荘
秋田・岩手の県境
お風呂には入らず、お昼ご飯を食べて帰りました。

平成20年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」で山間部を
中心に沢山の土砂災害に見舞われた。
祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

新しい橋が出来ていました。

いよいよ、2泊3日の兄姉とのお別れの日が来ました。
あっという間でした。
私達、関東組3人は2番目の姉の息子夫婦にお世話になり
厳美渓までは何度も足を運びましたが奥の「達谷窟毘沙門堂」に行ったことがないので
寄っていただきました。
そこに大木となって今花が咲いていたのが「ハナキササゲ」の花でした。

「達谷窟毘沙門堂」


岩面大仏

辨天堂

須川温泉 栗駒山荘
秋田・岩手の県境
お風呂には入らず、お昼ご飯を食べて帰りました。

平成20年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」で山間部を
中心に沢山の土砂災害に見舞われた。
祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

新しい橋が出来ていました。

なんとも優美なお花ですね!
建物や、橋の朱が沁みました。
さぞ、充実した楽しいご旅行となったことでしょう!
壊れた橋も、立派に生まれ変わったのですね。
更新がないのでお忙しいのかと思っていました。
兄姉会で田舎行かれていたんですね。羨ましいです。
↓コメントが入らないのでここに書き込みました。
東北方面は、なかなか行けません。
バンビさんの写真を見て行った気分です。
「ハナキササゲ」の花綺麗な色目ですね。
平成20年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」びっくり
橋が、完成していて良かった。
「達谷窟毘沙門堂
すごい岩と朱の色が印象的です。
秋田・岩手の県境・・・須川温泉 栗駒山荘
お食事だけでお風呂入れなく残念ですね。
一本松の側に、希望のかけ橋?ベルトコンベヤー
他の方のブログで拝見しました。
復興はまだまだ、遅れていますね。
みちのく川崎名物「金時まんぢゅう」長女さんの娘さんのお店ですか。
繁盛していて嬉しいですね。
店の中の人形可愛いです。
青森まで4日間乗り放題で
1,7000円とはビックリです。
国指定天然記念物・蕪島
ウミネコすごい数ですね。
生まれて3日ぐらいのヒナ可愛い。
ちょうど雛が誕生してましたか。
可愛らしいですね。
私は、今年飛島の繁殖地を見ましたが、
断崖絶壁で近づくことは出来ませんでした。
お姉さんの娘さんが、
金時まんじゅうのお店をされてるんですか。
とても立派なお店ですね。
達谷窟毘沙門堂は、毘沙門天をまってるんですね。
りっぱなお堂ですね。
須川温泉栗駒山荘は栗駒登山の登山基地。
とっても人気のお宿で温泉が素晴らしいらしいですね。
いちど行ってみたいと思っています。
ハナキササゲ
初めて見る花で綺麗でした。
「達谷窟毘沙門堂」
厳美渓のすぐ先にあるんですが、あることすら
知らなくて簡保の宿で初めて観光案内に乗っていたので
行って見たら素晴らしい所でした。
ツアーに組み込んでほしいぐらいの所でした。
祭畤大橋(まつるべおおはし)
一年も行かないと、変わっていますね。
でも、変わらないのが東日本の災害地ですね。
一日も早い復興を望みますね。
ブログ更新、心配していただきありがとうございます。
田舎へ兄姉達と逢ってきました。
全員が元気でありがたいですね。
「岩手・宮城内陸地震」
日本人は、「熱しやすく・冷めやすい」と言われても
仕方がないぐらい忘れ去られて行きますので
風化させないためにも時々思い出すのも
気持が寄り添っていることかなと?思いますね。
>青森まで4日間乗り放題で
1,7000円とはビックリです。
大人の休日倶楽部に入ると年に2回安く行けるときがありそのときを利用します。
この日、同級会もありましたが兄姉会の方に行ってきました。最後までお付き合いありがとうございました。
飛島の繁殖地
ブログで拝見いたしましたが、やはりものすごく
ウミネコが多いですね。
匂いも凄いので店員さんにお聞きしたら
「慣れ」なそうですが凄いですね。
>金時まんじゅうのお店をされてるんですか。
とても立派なお店ですね。
ありがとうございます。
こちらに御出での時には是非お立ち寄りください。
お饅頭が美味しいです。
須川も栗駒も良い所です。
須川が岩手で栗駒が秋田で県境になっています。
須川の温泉には父が元気な時、温泉に入りに行ったことがあります。
厳美渓は8月にねぶたと秋田の竿灯祭りの帰りに夜みたいです
2回目かな。
いいとこですね。
いよいよ、皆さんとお別れの日が来ました、ってどういう意味ですか?
ブログをやめてしまうんですか?
厳美渓に寄られるんですね。
空飛ぶ団子で有名です。
その奥に、達谷窟毘沙門堂があるんですがツアーでは
連れて行ってくれませんので知らなかったです。
ここも、良い所でした。
ゴメン・ゴメン
お別れの日とは、旅行の2泊3日での姉妹とのお別れ
と言う意味でした。
題名を変えないとね。
ありがとう。又、よろしくね。
バンビさまは末っ子ですか?
兄姉さまがみなさんお元気で逢えるなんて羨ましい~
我が家は一昨年姉二人が旅たって寂しくなりました
画像興味深く拝見させていただきました
ウミネコは怖くなかったですか?
ありがとうございました。
楽しい事は 待っている時が 良いですよね
その日が来ると アッという間に 楽しい時間が
過ぎて行きますものネ
ハナキササゲ 初めてです 花の模様が「シャガ」に
似ていますね
祭畤大橋 綺麗に復興されていましたね