月一回の高尾山。
雨続きで、いつ行こうか?と今になりました。
今日は(31日)、朝雨が降っていましたが
朝の9時出発して行ってきました。
6号路を登り、途中で稲荷山コ-スに間違って入り
少し遠回りした感じになりました。
最後は、心臓破りの階段を登り頂上へ。
登山客は、少なかったです。
帰ってきてTVで高尾山が放映されていましたが
4連休の時は混雑して「蜜」になっていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/05946b718d3b438dbffc14e118d4067e.jpg)
雨が多かったので、滑らないように気をつけないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/66a617321457d57d8e1629ba90341ff7.jpg)
この場所は、休憩場所がありイスがあった所です。
土台だけが残ってイスはありませんでした。
近くは、水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/9f93fae621af0d0c63bd61a9d461b315.jpg)
キヨスミイトゴケは、「滝壺の近くなどの湿度の高い場所の木の枝に垂れ下がる」
そんな場所にぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/c8916120151f32e97490032e7a222fa3.jpg)
至る所に、枝が折れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/35c57e1551fc4867da84482eca3cc372.jpg)
頂上は、人も少なく「さん蜜」にはなっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/22327f1f24ca3f0d91aab37a786e3daf.jpg)
頂上にいた蝶(スミナガシ)
帰りに、登山客の手に止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/d6fd17d554e026869f4ac0fc5c444e67.jpg)
今日は、6号路。
左側(イワタバコ) 中(ハナイカダ実) 右側(ヤブミョウガ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/73981c5166f06e1da63aaaef6b31d717.jpg)
大自然のおいしい空気にはマイナスイオンがより多く存在するということです。
雨続きでしたので、川の水が多く流れの音に癒され
蝉の声・鳥の声・鶯の声と満喫してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/7936f24b52274b474f2c759f89398f26.jpg)
レンゲショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/88516e4c0d1c68ee9601f2d5e3ef3242.jpg)
左上(ウバユリ) 右上(ユリ)
左下(ユリ) 右下(オカトラノオ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/74c95073bd3a4d63390a0a718a347363.jpg)
左上(タマアジサイ) 右上(キキョウ)
左下(シュウカイドウ) 右下(ムサシアブミ・赤い色の実)
雨続きで、いつ行こうか?と今になりました。
今日は(31日)、朝雨が降っていましたが
朝の9時出発して行ってきました。
6号路を登り、途中で稲荷山コ-スに間違って入り
少し遠回りした感じになりました。
最後は、心臓破りの階段を登り頂上へ。
登山客は、少なかったです。
帰ってきてTVで高尾山が放映されていましたが
4連休の時は混雑して「蜜」になっていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/05946b718d3b438dbffc14e118d4067e.jpg)
雨が多かったので、滑らないように気をつけないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/66a617321457d57d8e1629ba90341ff7.jpg)
この場所は、休憩場所がありイスがあった所です。
土台だけが残ってイスはありませんでした。
近くは、水が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/9f93fae621af0d0c63bd61a9d461b315.jpg)
キヨスミイトゴケは、「滝壺の近くなどの湿度の高い場所の木の枝に垂れ下がる」
そんな場所にぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/c8916120151f32e97490032e7a222fa3.jpg)
至る所に、枝が折れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/35c57e1551fc4867da84482eca3cc372.jpg)
頂上は、人も少なく「さん蜜」にはなっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/22327f1f24ca3f0d91aab37a786e3daf.jpg)
頂上にいた蝶(スミナガシ)
帰りに、登山客の手に止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/d6fd17d554e026869f4ac0fc5c444e67.jpg)
今日は、6号路。
左側(イワタバコ) 中(ハナイカダ実) 右側(ヤブミョウガ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/73981c5166f06e1da63aaaef6b31d717.jpg)
大自然のおいしい空気にはマイナスイオンがより多く存在するということです。
雨続きでしたので、川の水が多く流れの音に癒され
蝉の声・鳥の声・鶯の声と満喫してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/7936f24b52274b474f2c759f89398f26.jpg)
レンゲショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/88516e4c0d1c68ee9601f2d5e3ef3242.jpg)
左上(ウバユリ) 右上(ユリ)
左下(ユリ) 右下(オカトラノオ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/74c95073bd3a4d63390a0a718a347363.jpg)
左上(タマアジサイ) 右上(キキョウ)
左下(シュウカイドウ) 右下(ムサシアブミ・赤い色の実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/c3412216231ae01a24ff8a356924ae8f.jpg)
コメントありがとうございます。
月一回の高尾山、もう終わりにしても良いのですが・・・・
梅雨明宣言の前の日に、行ってきまた。
行ってくると、毎月が景色が変わって
居るのでそれが楽しみですよね。
>シュウカイドウがもう咲いているのですね!!
我が家も咲いています。
まだ咲いていませんか?
スミナガシ
私も、初めての蝶でした。
登山客のお父さんの腕に・・・
お子様は、キャ-キャ-と騒いでいました。
>東京は、コロナウイルス感染者が多いので気を付けてくださいね!!
ありがとうございます。
人が居る所では、マスクを・・・
忘れ物の中に「マスク」がないように
気をつけています。
お久しぶりです~~
高野山「47」回目頑張っていますね~~
写真拝見してすごい場所や、青葉、滝も綺麗に流れて・・・
お花もいろいろな花、ここでしか見られない花も
たくさん出会い良かったですね。
シュウカイドウがもう咲いているのですね!!
頂上にいた蝶(スミナガシ)始めて見る蝶です。
ストレス発散できましたね!!
東京は、コロナウイルス感染者が多いので気を付けてくださいね!!
コメントありがとうございます。
レンゲショウマ、咲き始めていました。
>高尾山も東京なので、行っても大丈夫かしら?
行くのは、土日、連休を避けて平日
ですと空いています。
時間帯も気にすると良いかもね。
役員会議は、4月からストップしています。活動は何一つ動いていません?
コロナ感染の人数の多さに驚いて
考えさせられますね。
行きたい!といつも思っています。
レンゲショウマは高尾山の植物園で初めて見ました。
今は咲く時期ですね。
今年は梅雨が長すぎました。
高尾山も東京なので、行っても大丈夫かしら?