志野袋の底部分 2018年05月23日 22時23分46秒 | 35枚目 白漆 40割 あと少しで織り終わりとなってから、底を作る分を織っていないことに気が付いて、平織をしてみました。おさえべらが入らなくて、均一に締まらず残念な出来です。 香道で使う志野袋は、半分づつ別布で、片方は縞模様か間道と決まっていて、底に使うのはそのどちらかと同じ布。だそうです。今検索して知った事です。 茶道用の志野袋は・・・(多分)そこまで厳格な決まりはないのでは? いや、最初の方に織った所を使えば出来る。と思いついて気を取り直しました。
紗綾まんじのぼかし 2018年05月22日 22時33分37秒 | 35枚目 白漆 40割 紫と紺のぼかしは好きです。 5㎝幅で織って2枚分取れるので、一枚は上下逆に仕立てたら違う雰囲気になって良いなぁと今頃気づきました。 もっと早く気づけばよかったのに・・・
さらに次の5㎝ 2018年05月20日 20時46分00秒 | 35枚目 白漆 40割 花菱だけで埋め尽くすのも良いかなと思って。 濃い茶色は中糸 薄い色は細糸なので均一に織れなかったけど、志野袋用だから良い事にします。