このまま、最低でも50㎝織ります。 2021年06月28日 21時28分37秒 | 49枚目 本金光 45割 作りたい物があるので、このまま少しづつ根気よく織っていくつもり。 古帛紗は、幅16㎝とすると縫い代を入れて34㎝必要。織り機いっぱいに張って34.8㎝ 織り始めに少し縮めて34.5㎝にして幅が変わらないように度々測定しながら進めます。 薄緑はあまり良くない気がする。まだ迷う。
色を変えてみました 2021年06月24日 08時00分38秒 | 49枚目 本金光 45割 思ったよりも紫が強すぎて 菓子きり入れを作れる長さを織って一旦平織で止めました。 落ち着いた紫色に変更。 地味すぎる気もするけど派手すぎるより良いかな。しばらくこれで織ってみます。
新しい箔紙を張りました 2021年06月15日 22時01分57秒 | 49枚目 本金光 45割 作りたい物が有って、35cm 張ろうとしたら、ちょっとはみ出したので34.8cmにしました。 同系色ではない挿し色を試したくて、紫に薄緑を入れて様子を見てます。 反対色の黄色を入れてみたいけど、あまり冒険はしたくない性格。
最後は平織で(マチ用) 2021年06月14日 09時37分30秒 | 48枚目 本金光 40割 裁断してるギリギリまで金箔が置いてあるので、もう少し織った方がいいのだけど、キレイに押さえられないのでここまでで終了 次に作りたい物があるので、横幅いっぱいに箔紙を張りたいと思います。
紗綾まんじ ぼかすなら、もっと中間色が欲しい。 2021年06月03日 22時24分57秒 | 48枚目 本金光 40割 つまり、必要なだけの中間色が無いのなら、ぼかしはやめといた方が良いのでは・・・ と思ったならば、やめておくのが正解。 解っているのにどうして試したのかな~ 途中で変だとおもったのにどうしてやめなかったのかな 残念です。 失敗の記録