作りかけの志野袋用に緒を取り寄せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/011f21265c092bd59ddcbd27e1609abb.jpg)
紺・紫・朱の3色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/62ab122e994bac44f2f157106b464115.jpg)
紺を一結びして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/67d0839d41ec85f8b87c66a042c0f238.jpg)
かがり付けて出来上がり。
錦のお稽古の後 お茶のお稽古に行き、先生の手持ちの志野袋を見せて頂きました。
今回私が注文したのは 常緒ですが、実際の品は長緒でした。
お茶で使おうと思ったら、経糸は本金ではなく漆が良いようです。
今回作った品は、アクセサリーなどの小物を入れて使うとか、他の用途がよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/011f21265c092bd59ddcbd27e1609abb.jpg)
紺・紫・朱の3色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/62ab122e994bac44f2f157106b464115.jpg)
紺を一結びして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/67d0839d41ec85f8b87c66a042c0f238.jpg)
かがり付けて出来上がり。
錦のお稽古の後 お茶のお稽古に行き、先生の手持ちの志野袋を見せて頂きました。
今回私が注文したのは 常緒ですが、実際の品は長緒でした。
お茶で使おうと思ったら、経糸は本金ではなく漆が良いようです。
今回作った品は、アクセサリーなどの小物を入れて使うとか、他の用途がよさそう。