3.5cm+縫い代分で志野袋用 2018年02月02日 23時29分16秒 | 33枚目 本金光40割 縫い代部分は単色にして仕立て易いように織ってみました。 底は平織の方が作りやすいのでもう少し平織にします。6cm+縫い代分織ったら小物用に取り掛かる予定。 #工芸 « もう少しだけ同じ文様で、2... | トップ | 織り終わり »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 どんどん進まれますね (YO-NET) 2018-02-03 15:17:56 また遊びに参りました。今しがた、課題に取り組んでいたのですが、始めて間もなく経紙が一本ぷちっと切れて、途方に暮れています……。今度の木曜日は午前中は参加できるはずですので、補修の仕方を先生たちに教えていただきます。1月に披露されているのを綺麗だなあと思いつつ拝見しましたが、今度こそ娘さんのお気に召すといいですね。 返信する 補修 (y-chi) 2018-02-03 17:56:40 せっかくの週末なのに、切れてしまうとは残念ですね。課題用の経糸なので気楽に、小さく切った和紙にボンドを薄くつけて、切れた片方の裏から貼って、もう片方をずれないように気を付けて貼って、乾いたらはみ出した部分を切り取って続けて良いと思います。(多分)箔紙を使うようになったら、正式な補修の仕方を先生から習ってください。 返信する ありがとうございます (YO-NET) 2018-02-04 09:56:35 感涙(๑´̥̥̥>ω<̥̥̥`๑) 地獄に仏です。早速試してみます。中古で買った佐賀錦の本には「糊で貼る」と簡潔な表記がしてあっただけなので「???」と悩んでいました。下側の横糸を少し解いて慎重にやってみます…… 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
1月に披露されているのを綺麗だなあと思いつつ拝見しましたが、今度こそ娘さんのお気に召すといいですね。
課題用の経糸なので気楽に、小さく切った和紙にボンドを薄くつけて、切れた片方の裏から貼って、もう片方をずれないように気を付けて貼って、乾いたらはみ出した部分を切り取って続けて良いと思います。(多分)
箔紙を使うようになったら、正式な補修の仕方を先生から習ってください。
早速試してみます。中古で買った佐賀錦の本には「糊で貼る」と簡潔な表記がしてあっただけなので「???」と悩んでいました。下側の横糸を少し解いて慎重にやってみます……