山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

昭和記念公園(その3)

2023-09-22 05:00:00 | 公園散策
8月25日



ミソハギが咲いていました。



ヒレタゴボウ・・・
4枚の花弁が特徴です。



サギソウが咲いていました。
ユニークな姿をした花です。



もう1輪ありました。



引いてみるとこんな感じです。
左下の紫の花はツユクサです。



さつき橋を渡ります。



途中の花木園ではトケイソウが咲いていました。
不思議な姿をした花です。




ハーブガーデンに着きました。



いろんな種類の花が咲いています。



キバナコスモス・・・


ハツユキソウ・・・・



センニチコウ・・・



奥は大ケヤキです。



ケイトウの花もたくさん咲いていました。
どこを切り取ってもブーケになりそうでした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-09-21 05:00:00 | 公園散策
8月25日



サルスベリが咲いていました。



近くに寄ってみました。



小さな花の集合体でした。



ふれあい広場レストランです。



ふれあい橋を渡ります。



突き当りは水鳥の池です。




ヨシがだいぶ大きくなっていました。



少し先の湿地にミゾカクシが咲いていました。


トリが飛んでいるような姿をした花です。









全体はこんな感じです。
この草むらの中に隠れています。



背を向けている花もありました。



直径1cmくらいの小さな花です。
今年も出会えてよかったです。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-09-20 05:00:00 | 公園散策
8月25日、昭和記念公園を訪ねてきました。
5月18日以来の訪問でした。



JR立川駅北口です。



左上を多摩モノレールが走っています。



あけぼの口から入ります。



ススキの穂がでていました。


みどり橋を渡ります。



左が立川口の入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
左の券売機でチケットを購入します。
今はキャッシュレス決済で便利になりました。



入ってすぐに撮影ポイントがありました。



カナールという庭園です。
左右にイチョウ並木があります。



右のイチョウ並木を進みます。



大噴水に着きました。



ハトを飛ばそうととしている家族のようです。



きた方向を振り返ってみました。




大噴水の後方からの眺めです。
イチョウ並木の片面がきれいにカットされていました。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(最終回)

2023-06-15 05:00:00 | 公園散策
5月18日



こもれびの里に入ってみます。



チガヤが群生していました。
子供の頃、若い茎を抜いて食べました。
甘くて美味しかったです。



長屋門・・・


古民家です。



板の間があります
左奥に何かがぶら下がっています。



ズームしてみました。
麦わらで作った虫かごでした。



1個近くにありました。
昔は自分で作ってホタルなどを入れて遊びました。



囲炉裏に火が入っていました。
奥で男性が何かやっていました。




古民家をでて「花の丘」にやってきました。
ここにもシャーレーポピーが咲いていました。



広大なポピー畑です。
女性が一人ポツンと立っていました。



池がありました。



クロスジギンヤンマのペアがいました。



上がオスで下がメスです。
メスが産卵しているところにオスがやってきて
メスを水中から引き上げようとしています。
一般に産卵はメスが水中に尻尾を入れて水草の茎などに
産卵します。
何故、オスが産卵の邪魔をするのかわかりません。



砂川口です。
ここから外に出ました。

※この日の散策は3時間20分でした。
今回はブーケの花とシャーレーポピーを楽しむことが
できました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その7)

2023-06-14 05:00:00 | 公園散策
5月18日



花の丘にでました。



シャーレーポピーの花畑です。


天空のシャーレーポピー・・・



青空によく映えていました。


奥までずっとシャレーポピーです。



振り返ってみました。



ドアーがあります。
記念撮影用のようです。



シャーレーポピーは一般にヒナゲシと呼ばれています。
単にポピーと呼ばれることもあります。



ここはまさにポピー一色でした。


パークトレインがやってきました。



ゆっくりと走って行きました。






見渡す限りのポピーです。



この花は次々と咲くので長い間楽しめます。
この日は人も少なくゆっくり楽しむことができました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その6)

2023-06-13 05:00:00 | 公園散策
5月18日



遠くに木橋が見えます。


久しぶりに「盆栽園」に入ってみることに
しました。



盆栽園の全体はこんな感じです。
もう一方通行も解除されていました。



ヒメシャラ・・・
推定樹齢50年・・・



五葉松・・・
推定樹齢90年・・・


サツキ・・・
推定樹齢50年・・・


真柏(しんぱく)・・・
推定樹齢300年以上・・・
皮一枚で生きています。




イチイ・・・
推定樹齢250年以上・・・
まだまだたくさんありました。



日本庭園から出ます。
いつもはここから入っていました。



少し山道を歩きます。
新緑がきれいでした。



滝がありました。



泡が模様を描いていました。



「ムンクの叫び」を連想しました。



上に登ってみます。



水が音をたてて流れていました。
ここはあまり人が通らないようでした。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その5)

2023-06-12 05:00:00 | 公園散策
5月18日



みんなの原っぱ・・・
右は大ケヤキでここのシンボルになっています。
たくさんの幼稚園児が木の下で遊んでいました。




ウツギの花が咲いていました。



甘い香りが漂っていました。



まだ蕾がたくさんありました。



日本庭園に入ってみます。
いつもと違うゲートが開いていました。



入ってすぐにあった休憩所です。



木橋を渡ります。



亀島は相変わらずでした。



左は休憩所、右は茶屋です。



右奥が「雪吊りの松」です。



遊歩道を進みます。




こんな植物がありました。
マメグンバイナズナという北アメリカ原産の
帰化植物です。
空き地などにも蔓延っています。



シャクナゲが咲いていました。


セイヨウシャクナゲの仲間です。



花の中にある模様がアクセントになっています。
山で咲くハクサンシャクナゲなどとは雰囲気が
だいぶ違っていました。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2023-06-11 05:00:00 | 公園散策
5月18日



さつき橋を渡ります。



みんなの原っぱにでました。



ベンチが並んでいました。
誰も座っていませんでした。



奥に花が咲いているようです。



ここは「ブーケガーデン」でした。



アグロステンマの白花・・・
オーシャンパールと呼んでいます。



シレネの仲間・・・



ハナビシソウ・・・
別名:カリフォルニアポピーです。


どれを撮ってもブーケになりそうです。



赤い花はヒナゲシです。


カモミールの群生・・・
カミツレとも呼んでいます。



ブーケガーデン・・・






二人の女性にモデルになって貰いました。



広いブーケガーデンでした。
甘い香りにすっかり酔ってしまいました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2023-06-10 05:00:00 | 公園散策
5月18日



フウロウソウが咲いていました。



山ではハクサンフウロがよく知られています。
この仲間はたくさんあります。



デイリリー・・・
キスゲの仲間です。
朝咲いて夕方には萎んでしまいます。
ヘメロカリスとも呼んでいます。



スイカズラ・・・
花は白から黄色に変化します。


咲き始めたばかりのスイカズラです。




カルミアにモンシロチョウがやってきました。



赤いカルミアにもきていました。



白いカルミア・・・



赤いカルミア・・・
どちらも蕾が金平糖のようでかわいいです。
別名:アメリカシャクナゲと呼んでいます。




フタマタイチゲが咲いていました。



茎が2本伸びてそれぞれに1個の花を咲かせます。
北海道の湿った海岸などに自生しているそうです。



ハナイカダに実がついていました。



葉っぱの真ん中に実があります。
しばらくすると黒くなります。
別名:ヨメノナミダと呼ばれています。



オオバギボウシの花です。



この蕾の姿から「擬宝珠(ぎぼうし)」の名前がついています。
これから茎がどんどん伸びて袋状の花を咲かせます。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-06-09 05:00:00 | 公園散策
5月18日



眺めのテラスです。
お店がでていました。



反対側にもお店がでていました。



テーブルと椅子もあります。
誰も座っていませんでした。



水鳥の池です。



この奥にボート乗り場があります。



ヤセウツボが咲いていました。



アカツメクサなどに寄生する寄生植物です。



周囲にはアカツメクサがたくさんありました。



スイレンが咲いていました。



紅白のスイレンです。



赤いスイレン・・・
花の中の蕊は黄色でした。


白いスイレンも咲いていました。



ハゴロモグサ・・・



高山植物の仲間です。



小さな花の集合体です。
ここで出会ったのは初めてでした。



ヤグルマギクです。



赤い花も咲いていました。
白い色の花もあります。
群生するときれいな花です。


********************************************

第二部


高麗駅から日和田山(最終回)

5月24日



石の鳥居があります。



分岐がありました。
一般には左に進みますが、右に進んでみました。


コアジサイが咲いていました。
小さな花の集合体です。



頂上付近は平らになっていてベンチがありました。
ここで小休止しました。


笹薮の下りです。
こんなところは足元注意です。



少し下ると休憩所がありました。
ここにはトイレもあります。


登山口にこんなプレートがありました。
田部井淳子さんのプレートです。



彼女は世界で初めて女性としてエベレストの登頂に
成功した登山家です。
遠征の前や晩年もよくこの日和田山に登っていたそうです。



鹿台橋を渡ります。


高麗川です。
夏はここで子供たちが水遊びをしています。



土手がきれいに草刈りしてありました。
ここにもヒガンバナがたくさん咲きます。



踏切りを渡ります。



高麗駅のホームです。



高麗駅に着きました。

※この日は約8キロ、2時間の歩きでした。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-06-08 05:00:00 | 公園散策
5月18日、昭和記念公園を訪ねてきました。
4月10日以来の訪問でした。



JR立川駅北口から外にでました。



上をモノレールが走っています。


あけぼの口から入ります。



みどり橋を渡ります。



立川口の出入り口です。
左が入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
チケット(シルバー¥210)を買ってここから入ります。



入ってすぐに見える「カナール庭園」・・・
両側にイチョウ並木があります。



右のイチョウ並木を進みます。
秋には紅葉がきれいなところです。



大噴水に着きました。
水が勢いよく噴出しています。



ハトを一斉に飛ばそうとしている家族・・・



反対方向です。
小さな噴水が4本ほどあります。



後ろに回って撮ってみました。


ふれあい橋を渡ります。



下は残堀川です。
ここはいつも水が流れていません。
台風などで大雨になれば水が流れるようです。


*********************************************


第二部

高麗駅から日和田山(その3)

5月24日



岩場を下ります。



鳥居が見えてきました。
奥に見えるのは巾着田です。



右が大岳山、左が富士山です。



正面に丹沢の山々です。
一番高い山が蛭ヶ岳です。



西武ドームが光っています。



スカイツリーも何とか確認できました。



こちらは東京ドームです。



丹沢の大山もよく見えていました。




富士山をズームしてみました。
また雪が積もったようです。



右が御前山、中央が大岳山、左が富士山です。
この時期、これだけ見えるのは珍しいです。



巾着田をズームしてみました。
ヒガンバナが咲くのは左の森の中です。



展望を楽しんでいたら、小学生のグループが
賑やかに登ってきました。
これから下ります。



歩きやすい登山道です。


分岐です。
左が男坂、右が女坂です。
今回は女坂を下ってきました。


********************************************

速 報

6日の朝、最後のツバメのヒナが巣立って行きました。



最後まで残っていたヒナです。



親鳥が盛んに巣立ちを促していました。



無事に巣立って行きました。
今年は巣がだいぶ壊れてしまいました。
次回くるツバメは巣作りから始めなければならないようです。
嬉しいやら、寂しいやら・・・の心境です。







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(最終回)

2023-05-22 05:00:00 | 公園散策
4月27日



ハイビスカスが咲いていました。
沖縄あたりでは外で普通に咲いている花です。



左はサガリバナの木です。
花はこれから咲きます。



ミッキーマウスノキ・・・



実がたくさんできていました。



少し黒くなっている実もありました。
これをミッキーマウスに例えたようです。


いろんな花びらが水盤に浮かんでいました。



変わった花がぶら下がっていました。



ツンベルギア・マイソレンシスという名前の花でした。
原産地はインド南西部だそうです。




エンジェルストランペット・・・
これも花期が長い花です。



15分くらいで外にでました。
この日は温室の中はかなり混んでいました。



サクラとドコモビル・・・
サクラはすっかり葉っぱだけになっていました。



芝生広場です。
小さな子供を連れた若いママさんたちが多かったです。



いつも通りの出口から外に出ました。
※この日は約2時間20分の散策でした。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2023-05-21 05:00:00 | 公園散策
4月27日


芝生広場からのドコモビルです。



右の高い建物は「東急歌舞伎町タワー」ビルです。
高さ225mでホテル、映画館、劇場などが入っている
複合施設です。
4月14日にオープンしたばかりです。


両側にプラタナス並木があります。
真ん中がバラ園です。


温室に入ってみます。




一方通行になっていました。
右に進みます。



温室内の通路です。



ここから左に入ります。



ヒスイカズラの花をきれいに並べていました。


ヒスイカズラ・・・
フィリピン原産のマメ科のつる性植物です。



上からたくさんぶら下がっています。



奥で女性がこちらにカメラを向けて
撮っていました。



きれいなヒスイ色をしています。
蕾がたくさんありますから、まだまだ楽しめるようです。



花びらが1個落ちていました。
オウムのクチバシに似ていると思いました。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その2)

2023-05-19 05:00:00 | 公園散策
4月27日



ドコモビルが姿を現しました。



小学生がたくさん絵を描いていました。
課外授業のようです。



奥の建物は「翔天亭」という休憩所です。



多行松とドコモビルのショットです。
この日は暑かったので、日陰にたくさんの人が
入っていました。



ここには外国の人が休んでいました。




やはりドコモビルは絵になります。



中央休憩所です。
混んでると思って中には入りませんでした。



アメリカディゴの枝がかなり伸びていました。



ドコモビルと一緒に撮ってあげました。



ここは中の池です。



池の水は静かでした。



左の建物にはスターバックスが入っています。



手向山というモミジ・・・
だいぶ色づいていました。





内部に入ってみました。
いつもこの芸術的な枝に感心しています。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2023-05-18 05:00:00 | 公園散策
4月27日、新宿御苑を訪ねてきました。
4月4日以来の訪問でした。



新宿門から入ります。
この日は行列もなくスムーズに入れました。
いつもの時間より1時間遅い時間でした。



入ってすぐのところにイチハツが咲いていました。


春一番に咲くアヤメの仲間です。
花びらの中央にトサカ状の突起物があるのが特徴です。



ハルジオンにアオスジアゲハが飛んできました。



忙しく飛び回るチョウです。
何とかキャッチできました。



オドリコソウが咲いていました。



少しピンクの花もありました。



サルトリイバラの実です。



コゴメウツギも咲いていました。
ここには自然がたくさん残っています。


日本庭園にでました。



ここは上の池と呼ばれています。


ムサシアブミ・・・
葉っぱの下に隠れていました。







前回から約3週間経ちます。
それでもなお元気に残っていました。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする