山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

昭和記念公園(最終回)

2023-05-10 05:00:00 | 公園散策
4月10日



日本庭園の入り口です。



大きな池があります。



左は盆栽園です。
今回はパスしました。



セイヨウシャクナゲが咲いていました。



イチハツです。
花びらの中央にトサカ状の突起物があります。



マツバウンラン・・・
風に揺れてなかなか撮らせてくれません。



左が休憩所、右がお茶屋さんです。



亀島と休憩所・・・



こもれびの里に入ってみます。



古民家はお休みでした。



芝桜がきれいでした。



ヤエザクラと古民家のショットです。
少し高台から眺めています。



小さな池がありました。




砂川口に着きました。
ここから外に出ました。

※この日は約3時間30分の歩きでした。
渓流広場には人が多くてたいへんでした。



*******************************************

第二部


深川の橋めぐり(その3)

4月22日



扇橋を渡ります。



新高橋です。



橋の下を通ります。



大富橋の下を屋形船が通過して行きました。



西深川橋です。



新小名木川水門の側を通ります。



萬年(まんねん)橋・・・
この日、4つ目の都市景観重要建造物でした。
四橋の中では唯一のアーチ橋です。
二重のアーチが独特の姿を見せています。
※架橋年月 1930(昭和5)年11月



芭蕉神社がありました。
芭蕉はこのあたりから奥の細道の旅に
出発しました。



清州橋・・・
ドイツのケルンの橋をモデルにしたそうです。
このあたりからの眺めが一番よいそうです。



屋形船が通過して行きました。
ここは隅田川になります。



横から見た萬年橋です。



イソヒヨドリのメスでしょうか?
この後、すぐに飛び去りました。



清州橋・・・



下を通過します。



通り過ぎてから振り返ってみました。
このあたりでは一番きれいな橋といわれています。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その6)

2023-05-09 05:00:00 | 公園散策
4月10日



武蔵野の面影を残す雑木林があります。



遊歩道もきれいに整備されています。



ダブルのチゴユリがありました。



ヒトリシズカが静かにしていました。


ウラシマソウ・・・
今日はボウズだったようです。





ホタルカズラ・・・


きれいに咲いていました。



コバノタツナミ・・・


シロバナもありました。



ミツバツチグリ・・・




地面にべったり張り付いたキランソウ・・・



ホウチャクソウ・・・



ヒトリシズカ・・・
ここにはいろんな山野草が咲いていました。


*******************************************

第二部

深川の橋めぐり(その2)

4月22日



ここを入ります。



川に沿って歩きます。



鶴歩橋です。



川に沿って歩きます。



亀久(かめひさ)橋です
これも都市景観重要建造物に指定されています。
※架橋年月 1929(昭和4)年12月



川に沿って遊歩道があります。



青い橋が見えてきました。


崎川橋です。
ここを渡ったら左に進みます。



大栄橋です。



続いて橋が見えてきました。



福壽(ふくじゅ)橋でした。
この橋も都市景観重要建造物に指定されています。
※架橋年月 1929(昭和4)年9月



スカイツリーが見えていました。



三石(さんごく)橋です。



よく整備された遊歩道です。
ここもサクラの頃がよさそうでした。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その5)

2023-05-08 05:00:00 | 公園散策
4月10日


ネモフィラの丘・・・
シダレザクラは終わっていました。





まだ咲き始めたばかりのようです。
奥がチューリップのある渓流広場です。







右はパンパスグラスです。
まだ冬眠中でした。


パークトレインがやってきました。
残念ながらまだ乗ったことがありません。



こもれびの丘にやってきました。
ヤマブキソウが咲いていました。



チゴユリも咲いていました。



こちらを向いて挨拶してくれました。




キンランがもうすぐ咲きそうです。



ホウチャクソウはこれ以上開きません。



イカリソウ・・・



まだまだたくさん咲いていました。



オキナグサ・・・



花が終わるとこんな姿になります。
この姿から「オキナグサ」という名前になりました。

*******************************************

第二部

深川の橋めぐり(その1)

4月22日、深川の橋めぐりをしてきました。


東京メトロ・有楽町線の月島駅から外にでました。



最初に見えてきたのが相生橋です。


橋の名前が書いてありました。



高層マンションが立ち並んでいます。



マストが見えます。



明治丸でした。



明治政府が英国の造船所に発注し、明治7年に竣工した
鉄船で、明治8年に横浜に回航されました。
明治9年、明治天皇が東北・北海道を巡行の際
青森から函館を経由して7月20日に横浜港に入港したそうです。
これを記念して7月20日を「海の日」としました。


現在は東京海洋大学に保存されています。




大横川に沿って歩きます。



よく整備された遊歩道です。



巴橋の横を通過します。



サクラの古木がたくさんありました。



東富(とうとみ)橋です。



この橋は都市景観重要建造物に指定されています。
なかなか趣のある橋でした。
※架橋年月 1930(昭和5)年2月



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2023-05-07 05:00:00 | 公園散策
4月10日



渓流広場にきました。



ここにはたくさんのチューリップが
咲いています。



紅白のチューリップ・・・



水への映り込み・・・



色鮮やかなチューリップです・



ブルーの花はムスカリです。



黄色もよく映えています。




チューリップとは思えないような花もあります。






流れるような彩です。



真っ赤なチューリップ・・・








オランダから庭師を呼んでデザインしたそうです。



この日はたくさんの人がいて歩くのも
たいへんでした。
咲く時期をずらして植えているので、長く楽しめるようです。


******************************************

第二部


智光山公園(その2)


4月21日



ヤマツツジが咲いていました。
ほぼ満開状態でした。



ハンカチノキです。



前回よりたくさん咲いていました。



晴れているとよりきれいに見えます。


昨年の実も残っていました。




ベニバナトチノキ・・・
街路樹として使われています。



ツクバネガキの花・・・



小さな花です。
秋にどんぐりのような実をつけます。



ニシキギの花・・・


小さな花がたくさん咲いていました。



八重のハナミズキ・・・







白い部分は苞ですが、中にある花がよくわかりません。



オオデマリもたくさん咲いていました。

※今回はハンカチノキがまだ咲いているか、確認のため再訪しました。
この日は天気もよかったので、きれいに咲いていました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2023-05-06 05:00:00 | 公園散策
4月10日



ここはみんなの原っぱと呼ばれています。



新しくできたレストラン・・・



手前の花はホトケノザの群生です。



右はヒマラヤスギ・・・



菜の花とサクラ・・・
サクラはもう終わっていました。





菜の花はまだ元気いっぱいでした。






ヒマラヤスギも存在感があります。



サクラ並木を通ります。



ソメイヨシノの古木です。
サクラの頃はここも入場制限されています。
この日はスイスイでした。


*******************************************

第二部


智光山公園(その1)

4月21日、智光山公園を訪ねてきました。
4月14日以来の訪問でした。


入り口です。


コデマリが咲いていました。



たくさん花をつけていました。



ボタンの花も咲いていました。



レンゲツツジです。



色が鮮やかでした。



シロバナムシヨケギク・・・
一般にはジョチュウギクと呼んでいます。



カモミールの花にベニシジミが飛んできました。



美味しい蜜でもあるのでしょうか?
カモミールはハーブティーとして利用されています。



ムベの花もたくさん咲いていました。


秋にアケビに似た実ができます。



葉っぱに映る影がおもしろかったです。



モッコウバラ・・・


垣根などによく使われています。
甘い香りが漂っていました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-05-05 05:00:00 | 公園散策
4月10日


ふれあい広場です。
右にレストランがあります。



ふれあい橋を渡ります。



眺めのテラスにでました。
この日はお店がでていました。



水鳥の池です。


ボートが裏返して繋がれていました。
この奥にボート乗り場があります。



セイヨウシャクナゲが満開でした。



今年は開花も早かったようです。



ハナイカダの花・・・



雌雄異株でこれは雄花のようです。



さつき橋を通ります。



突然、葉の花畑が飛び込んできました。






原っぱの大ケヤキです。



ここの葉の花はかなり背が高いです。
人がたくさんいますが、あまり気になりませんでした。


※今日でブログ開設18年目になります。
我ながらよく続いたものだと感心しています。


********************************************

第二部

多聞院(その2)


4月17日



アマドコロです。



たくさん花をつけていました。



ボタン・・・


ボタン・・・



真っ赤なボタンもありました。



クロロウバイ・・・


ここでしか見たことがありません。



こちらはアメリカロウバイ・・・
あまり開かないようです。


クマガイソウ・・・


竹藪の中に群生していました。



ユキモチソウ・・・
顔を隠していました。



小さなウラシマソウがありました。



かなり大きなウラシマソウ・・・




輝いているボタンに別れを告げて
このお寺を後にしました。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-05-04 05:00:00 | 公園散策
4月10日、昭和記念公園を訪ねてきました。
2月1日以来の訪問でした。



JR立川北口から外にでました。



上を多摩モノレールが走っています。



あけぼの口から入ります。



みどり橋です。


左が立川口の入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。


花壇がありました。


右のイチョウ並木を通ります。



大噴水に着きました。



空に向かってハトを飛ばそうとしています。



カナールという庭園です。



ツツジがだいぶ咲いていました。



後ろからみた大噴水・・・



ツツジの花も入れてみました。
天気もよくて気持ちよい風が吹いていました。

******************************************

第二部

多聞院(その1)


4月17日、多聞院を訪ねてきました。




ピンクのボタンが咲いていました。



黄色いボタンです。






ピンクのボタン・・・


ハッカクレンです。
葉っぱが八角形でハスの葉に似ています。



葉っぱの下のほうに花が咲いています。



ズームしてみました。
原産地は中国の奥地だそうです。



たくさん花をつけたボタン・・・



黄色いボタン・・・



クマガイソウもまだ咲いていました。





赤いボタンです。



ピンクのボタン・・・



淡い黄色のボタン・・・
ここは「ボタン寺」といわれています。
たくさんのボタンが咲いていました。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(最終回)

2023-05-03 05:00:00 | 公園散策
4月4日



左のツインビルが都庁のビルです。



サクラとドコモビルのツーショットです。



一葉というヤエザクラ・・・


たくさんの人がカメラに収めていました。



見事な枝ぶりです。



かなり大きな花です。


青空に映えてきれいでした。


少し離れてみるとこんな感じです。
何人かの人にカメラのシャッターを頼まれました。
ほとんどの人がスマホでした。



ここでもたくさんの人が花見をしていました。


ドコモビルともお別れです。



出口はいつもと違っていました。





ここからでてきました。
旧新宿門とありました。
普段は使っていない門です。
この時期だけ一方通行にしているようでした。

※この日は約3時間30分の散策でした。
ここはいつ訪ねても新しい発見があります。
またいつか訪ねてみたいと思います。



******************************************


第二部

智光山公園(その2)

4月14日



花壇です。



色とりどりのビオラが植えられていました。



ハナミズキが咲いていました。



白い部分は苞(ほう)で、花は真ん中に集まっています。



八重のハナミズキがありました。



ふくよかな感じがする花でした。



こちらはオオデマリです。



花がびっしりと咲いていました。



セイヨウシャクナゲです。



フジの花も咲き出していました。



オオムラサキというツツジの仲間です。



オトコヨウゾメ・・・



ヨウゾメとはガマズミのことです。
ガマズミの仲間ですが、何故オトコとついたかは不明です。



入ったところから外にでました。
この日は約30分くらいの散策でした。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その7)

2023-05-02 05:00:00 | 公園散策
4月4日



広場にでました。
暖かいので芝生に寝転がっている人もたくさん
いました。


ここのサクラも満開でした。



たくさんの人が座っています。







ドコモビルです。







温室に入ってみます。



ハイビスカスが出迎えてくれました。



キンシャチというサボテンの一種です。


ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。



キャッツテイル・・・
ネコのしっぽですね。



ミッキーマウスノキの実です。
もうすぐすると黒くなります。


エンジェルストランペット・・・
どんな音色がするのでしょうか?



約20分くらいで外にでました。
やはりたくさんの人が次々と入っていました。


*******************************************

第二部

智光山公園(その1)

4月14日、智光山公園を訪ねてきました。


ここから入ります。



コデマリが咲いていました。



メギです。
トゲが鋭いので近づく時は要注意です。
コトリトマラズという別名もあります。



イチハツが咲いていました。
花びらの中央にあるトサカ状の突起物が
特徴になっています。



ムベの花です。
咲き出したばかりでした。



ウンナンオウバイです。
オウバイは一重の花です。



ヤマツツジが咲いていました。



オレンジ色がよく似合う花です。





ハンカチノキが咲いていました。



白い花びらにみえるのは苞(ほう)といって
葉っぱが変化したものです。



風に揺れているようすをハンカチに例えたようです。



原産地は中国の奥地だそうです。



若木からだと花が咲くまで10年くらいかかるそうです。
まだまだ楽しめるようでした。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その6)

2023-05-01 05:00:00 | 公園散策
今日から5月です。


4月4日


少し淡い色のサクラがありました。



ウコンというサクラでした。



花が少し緑がかっていました。



すぐ近くにもっと緑が濃いサクラがありました。


こちらはギョイコウです。






きれいな緑色をしていました。



大きなサクラがありました。



ヤエザクラの一種でフクロクジュという
品種でした。





花が大きくてぼってりとしていました。



プラタナス並木にきました。



空を筋雲が流れていました。



下から見上げてみました。
少し芽吹きが始まっていました。


第二部

東伏見駅から三鷹駅(その2)

4月12日


新武蔵境通りを進みます。



橋を渡ります。



引き込み線の跡だそうです。
線路が残っていました。
下は玉川上水が流れています。


露地に入りました。



跨線橋が見えてきました。
中央線の電車が通過中でした。



1929年(昭和4年)竣工の跨線橋です。



下を電車が通過しています。


三鷹電車区の操車場です。



電車を洗っていました。




この跨線橋は耐震性の問題もあり取り壊しが
決まっているそうです。



三鷹駅に向かって歩きます。




階段を上ります。



JR中央線・三鷹駅に着きました。
この駅を訪ねるのは久しぶりでした。

※この日は約5キロ、1時間10分の歩きでした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その5)

2023-04-30 05:00:00 | 公園散策
4月4日



池に枝を延ばしているサクラがありました。



ソメイヨシノのようでした。



ここは中の池です。


奥の建物にはスターバックスが入っています。


遊歩道を進みます。



ここのサクラもきれいでした。



手向山(たむけやま)というモミジです。



枝ぶりが芸術的です。



いつも感心しています。



ヤエザクラがきれいでした。



下の池にきました。
奥のグリーンが水に映えてきれいです。


ズーミングしてみました。



左はポプラです。
その奥にはメタセコイアが背伸びしていました。


******************************************

第二部

東伏見駅から三鷹駅(その1)

4月12日、東伏見駅から三鷹駅まで歩いてきました。



西武新宿線・東伏見駅です。


ここで受け付けを済ませます。



線路脇の道を進みます。



西武鉄道の電車が通過して行きました。
西武ライオンズのラッピング電車でした。


東伏見公園です。
広い公園でした。



東伏見稲荷神社です。
今回は寄りませんでした。


伏見道りを進みます。
左は武蔵野北高です。



遊歩道を進みます。



武蔵野中央公園にでました。



広い公園になっています。
昔の中島飛行機の工場跡地でした。
東京ドーム12個分の広さがあるそうです。



ヤエザクラがきれいでした。



ハナミズキが咲いていました。
ここは高射砲陣地跡でした。
戦時中、中島飛行機の工場を狙って米軍機が
飛んできたそうです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2023-04-29 05:00:00 | 公園散策
4月4日



奥に見える建物は翔天亭という休憩所です。


多行松とドコモビル・・・



多行松と右は早咲きのサクラです。




多行松の影がきれいでした。



中央休憩所にきました。


中に入ってみたら満席でした。



再び外に出ました。
ヤエザクラがきれいでした。



ヤエザクラの下ではたくさんの人が
座って花見をしていました。



一葉というヤエザクラです。



青空に映えていました。





満開のヤエザクラです。



アメリカディゴが丸坊主になっていました。



よく見ると新芽がでていました。



2月に見た時にはまだ枝がありました。
その後、きれいにカットされたようです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その3)

2023-04-28 05:00:00 | 公園散策
4月4日



ベニシダレザクラ・・・
きれいに咲いていました。



関山という八重桜・・・



花がぼってりとして柔らかい感じです。



ドコモビルと一緒に撮ってあげました。



少し離れたところにもベニシダレザクラが
ありました。



ムサシアブミ・・・


グロテスクな花です。



群生していました。



ドコモビルとシダレザクラのショットです。



一葉というヤエザクラ・・・


枝を切られて痛々しい感じでした。



一生懸命咲いていました。



いつものところからのドコモビル・・・



新緑がきれいです。



きれいに咲いたヤエザクラがありました。


琴平という名前がついていました。
ここにはたくさんの種類のサクラがあります。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑’その2)

2023-04-27 05:00:00 | 公園散策
4月4日



ハルモミジのようです。



シャガが咲いていました。


根をしっかり張るので土手の土留めとして
使われます。



自然がそのまま残っています。



小さな池もあります。



カキドオシが咲いていました。



ラショウモンカズラ・・・



群生していました。



オオアマナ・・・


ベツレヘムの星という別名もあります。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。



日本庭園にでました。



奥に見える建物は休憩所です。



ヤナギの緑がきれいでした。
ここまでくるとたくさんの人がいました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2023-04-26 05:00:00 | 公園散策
4月4日、新宿御苑を訪ねてきました。
2月18日以来の訪問でした。



新宿門から入ります。



チケット売り場には行列ができていました。
外国からのお客さんもたくさんいました。

※この時期の土日は事前予約が必要ですが、この日は火曜日だったので
予約は必要ありませんでした。
ちなみに月曜日は休園です。




入ってすぐの左の広場です。



いつものように「母と子の森」から歩きます。



池があります。
ここには自然がそのまま残っています。



セリバヒエンソウが咲いていました。
明治時代に中国から入ってきた帰化植物です。


オドリコソウが咲いていました。


花の形が踊り子が踊っているように見えます。



ここにはたくさん咲いていました。



ニリンソウです。


二輪きちんと咲いています。


こんな感じで群生していました。


メタセコイアの林です。



すぐ近くにラクウショウもありました。



ラクウショウの気根がたくさんでています。
この根っこから空気を吸っています。



*******************************************

第二部


4月12日、殿ヶ谷戸庭園を訪ねてきました。


庭園の入り口です。


よく整備された遊歩道です。



萩のトンネルとその奥に藤棚があります。



竹林を通ります。



タケノコがでていました。



クマガイソウがスポットライトを
浴びていました。



キバナホウチャクソウ・・・
ホウチャクソウの黄色バージョンです。



池があります。



コバノタツナミソウ・・・
葉っぱが小さくてビロードのようでした。



レンゲツツジが咲いていました。
湯ノ丸高原が有名です。


かわいいムサシアブミ・・・
日光浴をしていました。



キナバホウチャクソウ・・・
全体をみるとこんな感じです。




アマドコロです。
花は葉っぱの下に咲いています。

※久しぶりの殿ヶ谷戸庭園でした。
またチャンスをみて訪ねてみたいと思います。









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする