4月2日

サクラが咲いていました。

ムサシアブミです。
大きな葉っぱに花が隠れています。

花が咲いていました。
なかなかグロテスクな顔をしています。

すぐ近くにシダレザクラがありました。

池への映り込みを狙ってみました。

オオシマザクラです。
この葉っぱを桜餅に使います。

モミジの花がたくさん咲いていました。

ドコモビルが現れました。
左が前回アオサギがカエルを捕食していた池です。

シデコブシが咲いていました。

コブシより花びらが細くて数も多いです。

奥の建物が茶室・楽羽亭です。

多行松(たぎょうしょう)です。
日陰を求めて休んでいます。

この影がおもしろいです。

ドコモビルと一緒に撮りました。
※多行松はクロマツにアカマツを接いで作られたアカマツの
園芸品種です。
自然界には存在しないそうです。
**********************************************
第二部
4月12日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。

入り口です。

シダレザクラが咲いていました。

シロヤマブキです。
ヤマブキの花びらは5枚ですが、これは4枚です。

ゲッケイジュはまだ蕾でした。

少し開いた花もありました。

コクサギの花です。

緑色をした小さな花が咲いていました。

ヤマブキソウです。

イカリソウです。

イチリンソウです。

ニリンソウと比べると葉っぱが違います。
花びらに見えるのはガク片です。

咲き始めのガク片の裏は淡いピンク色をしています。
名前はイチリンソウですが、稀に2輪咲くことも
あります。

サクラが咲いていました。

ムサシアブミです。
大きな葉っぱに花が隠れています。

花が咲いていました。
なかなかグロテスクな顔をしています。

すぐ近くにシダレザクラがありました。

池への映り込みを狙ってみました。

オオシマザクラです。
この葉っぱを桜餅に使います。

モミジの花がたくさん咲いていました。

ドコモビルが現れました。
左が前回アオサギがカエルを捕食していた池です。

シデコブシが咲いていました。

コブシより花びらが細くて数も多いです。

奥の建物が茶室・楽羽亭です。

多行松(たぎょうしょう)です。
日陰を求めて休んでいます。

この影がおもしろいです。

ドコモビルと一緒に撮りました。
※多行松はクロマツにアカマツを接いで作られたアカマツの
園芸品種です。
自然界には存在しないそうです。
**********************************************
第二部
4月12日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。

入り口です。

シダレザクラが咲いていました。

シロヤマブキです。
ヤマブキの花びらは5枚ですが、これは4枚です。

ゲッケイジュはまだ蕾でした。

少し開いた花もありました。

コクサギの花です。

緑色をした小さな花が咲いていました。

ヤマブキソウです。

イカリソウです。

イチリンソウです。

ニリンソウと比べると葉っぱが違います。
花びらに見えるのはガク片です。

咲き始めのガク片の裏は淡いピンク色をしています。
名前はイチリンソウですが、稀に2輪咲くことも
あります。