3月16日、川越の街を散策してきました。

西武新宿線・本川越駅です。

駅前通りは電線が地中化されてすっきりしていました。

5分ほどで蓮馨寺というお寺に着きました。

この日も西武鉄道のイベントでした。
この日はウォーキングコースが設定されていなくて
自由散策でした。

蓮馨寺の本堂です。

道路を隔てて撮りました。
毎月8日にはここでフリーマーケットなども
開催されているようです。

大正ロマン通りです。

大正時代の古い建物が残されています。

蔵造り通りにでました。

古い蔵が残っている街です。

銀巴里という床屋さん・・・
まだまだ現役です。

時の鐘です。

川越のシンボルになっています。
毎日、午前6時、正午、午後3時、午後6時に
鐘を鳴らして時を告げています。
******************************************
第二部
待乳山(その1)
3月20日、上野から浅草にでました。

地下鉄をでたところです。

雷門の前はたくさんの人でした。
奥に行くのを諦めました。

人力車が通って行きました。
右奥のビルはアサヒビールのビルです。

松屋デパート・・・
下は東武鉄道の浅草駅になっています。

ホームに東武電車が停車しています。
ここから日光や会津高原に行くことができます。

隅田川の向こうにスカイツリーがきれいに
見えていました。

言問橋とスカイツリー・・・

ユキヤナギがきれいでした。

三春の滝桜の子孫桜がありました。

エドヒガン系ベニシダレザクラです。

ここで大きく成長して欲しいですね。
親のほうは今月中旬あたりが見頃のようです。

西武新宿線・本川越駅です。

駅前通りは電線が地中化されてすっきりしていました。

5分ほどで蓮馨寺というお寺に着きました。

この日も西武鉄道のイベントでした。
この日はウォーキングコースが設定されていなくて
自由散策でした。

蓮馨寺の本堂です。

道路を隔てて撮りました。
毎月8日にはここでフリーマーケットなども
開催されているようです。

大正ロマン通りです。

大正時代の古い建物が残されています。

蔵造り通りにでました。

古い蔵が残っている街です。

銀巴里という床屋さん・・・
まだまだ現役です。

時の鐘です。

川越のシンボルになっています。
毎日、午前6時、正午、午後3時、午後6時に
鐘を鳴らして時を告げています。
******************************************
第二部
待乳山(その1)
3月20日、上野から浅草にでました。

地下鉄をでたところです。

雷門の前はたくさんの人でした。
奥に行くのを諦めました。

人力車が通って行きました。
右奥のビルはアサヒビールのビルです。

松屋デパート・・・
下は東武鉄道の浅草駅になっています。

ホームに東武電車が停車しています。
ここから日光や会津高原に行くことができます。

隅田川の向こうにスカイツリーがきれいに
見えていました。

言問橋とスカイツリー・・・

ユキヤナギがきれいでした。

三春の滝桜の子孫桜がありました。

エドヒガン系ベニシダレザクラです。

ここで大きく成長して欲しいですね。
親のほうは今月中旬あたりが見頃のようです。
川越散策と言えば、蔵の通りですね。
時計台も、川越のシンボルです。
浅草、
大変な人出でしたね。
コロナも一段落のようです。
枝垂れ桜が、スカイツリーと競い合っていました。
今日は、、雨マークです。
今は、、まだ、降っていないようですが。
こうした街並みがウリのところでは電線の地中化
は効果的ですね。すっきりしていていい感じです。
わが町内もこうなってほしいです(笑)。
川越、紹介されるたび行きたくなりますが、なか
なか身動きが取れなくなっています(苦笑)。
川越には親友が住んでいるので時々行ってます。
素敵な街ですね。
電車を降りて歩き出せばすぐ蔵の通りに行けますし
神社もあるしお菓子もね
川越の街もすっきり^^
年々よくなるようですね。
三春の子孫がいるのですね^^
エドヒガン系ベニシダレザクラ・・・難しい名前^^
この日の川越は人が少なかったようですね。
浅草はすごい人が出ていますね。
もうマスクはしないで歩いている方が増えてきましたね。
三春の桜まだ見たことが無いです。
蓮馨寺、蓮の馨というのですから蓮があるんでしょうね。
川越の「時の鐘」は有名ですね。
浅草、何十年も行って無いので行きたいです。
時の鐘、ありました。
うなぎ屋さん、ありませんでした。
スカイツリーと橋のショットが好きです。
古い時計台もあり、いいなあ・・・でした。
シダレ桜・・・
よかったです。