山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(最終回)

2024-08-16 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



スペインの国旗が見えます。



大きな山がそびえています。



国境を越えてスペインに入っています。



いろんな山が次々と現れてきます。



広い駐車場です。



このあたりはスキー場になるそうです。
リフトもありました。



トルラという街にやってきました。



教会と岩山です。
明日はここからシャトルバスに乗って登山口まで入ります。




ホテルに着きました。
私の荷物が車から降ろしたままでした。
今回はすべて部屋まで自分で運ぶようになっていました。


ホテルの壁にイザールがいました。


ホテルの部屋です。
一人で使うには贅沢な広さでした。



大きなバスタブもありました。
ヨーロッパでバスタブがあるホテルは珍しいです。
早速、お湯を張って全身を温めました。


午後7時30分から夕食です。
先ずはビールを頂きました。
8ユーロ=¥1440でした。
あまりにも美味しかったので、お代わりしました。



前菜です。



主菜です。



デザートはアイスクリームでした。
料理は3種類ほどの中からチョイスできました。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その6)

2024-08-15 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



緩やかに下っています。



ピレネーアザミ・・・
1本の茎にたくさんの花をつけています。


バニララン・・・
バニラの香りがします。



オクエゾガラガラ・・・
小鳥がたくさん集まっているように見えます。





キバナノカワラマツバ・・・
日本でも高山でよく目にします。



ハクサンチドリの仲間です。



モーズイカ・・・


ハクサンチドリ・・・
加賀の白山で発見されました。



約3時間30分の散策を終えて専用車に乗りました。



ガスは一向に晴れそうもありません。



大きな岩はどこからでてきたのでしょうか?







ヒツジがたくさんいました。




深い谷です。



山がうっすらと見えています。



フランスとスペインの国境に着きました。



寛いでいる人がいます。
昔は検問所があり、パスポートチェックや荷物検査があったそうです。
今は何もなくそのまま越えることができます。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その5)

2024-08-14 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



テントの中は食事の準備中だったようです。
この日、放牧にきている人たちの休む場所でした。



我々は仕方なく近くの牧草に入ってランチにしました。
他の人は石などの座る場所を見つけたようですが、
私は立ったまま、このパンをかじりました。
半分ほど食べて終わりにしました。



カウベルを鳴らしてウシがやってきました。



我々の目の前を通り過ぎて行きます。



今度は集団でやってきました。
どうやらこの場所が食事場所のようでした。



たくさんのウシが食事しています。



早々に我々も引き上げました。



ギンアザミです。



ユキノシタ・・・



イチヤクソウを見つけました。


雨に濡れないよう、下を向いています。



ワスレナグサ・・・
野生化していました。



馬を運んできたトラックです。



トラクターのような駆動車です。



しばらくしたら、下って行きました。
この時期は何度も里から山に馬を運ぶようです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その4)

2024-08-13 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



湖がうっすらと見えてきました。



でもこれ以上姿を見せてくれません。



歩きやすい遊歩道です。



子ヤギを抱えた少年がやってきました。
ペットとして飼っているようでした。



霧がなかなか晴れません。



国立公園のマークです。



馬の姿が見えます。



馬を連れた一団がやってきました。



どこか放牧地へ移動しているようでした。



馬も一生懸命ついて行きます。



どの馬もお腹が大きいようでした。



ガスが少し薄くなってきました。



道路は泥んこ状態です。



沢がありました。



ブナの大木です。



ルートの記号です。



白いテントが見えます。
何かイベントのようでした。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その3)

2024-08-12 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



道はよく整備されていました。



ガイドの傘が杖にもなるそうです。
骨も丈夫で風にも強いと話していました。



シロバナノヘビイチゴ・・・
甘くて美味しいです。




オクエゾガラガラ・・・
こちらで初めて出会った花です。


少し山が見えてきました。



メコノプシス・カンブリカ・・・
青いケシ(ブルーポピー)の仲間です。



雨に濡れてうつむいていました。



シレネ・ユニフローラ・・・
ヨーロッパに分布するナデシコの仲間です。



オクエゾガラガラ・・・
たくさん咲いていました。



ここには湖があります。



突然、大きな山が見えてきました。
ピック・デュ・ミディ・ドッソオ(標高2884m)です。




ほんの数分でガスの中に消えてしまいました。



その後、しばらく待ってみたのですが、
現れませんでした。



近くに案内板がありました。
晴れていればこんな風に見えるようでした。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その2)

2024-08-11 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



目的地に着きました。
ホテルから約3時間のドライブでした。



雨具をつけて出発です。
私は上下雨具をつけると汗でびっしょり濡れるので
ズボンだけにしました。
風がなかったので傘を差します。



国立公園のマークです。
真ん中はイザールというカモシカの仲間です。



ガスは待っていてもとれそうもありません。



ゆっくりスタートしました。
ガイドは昨日までと同じ男性でした。
大きな傘を差しています。



たくさんの花をつけたアザミです。



モウズイカが咲いていました。
日本ではビロードモウズイカが野生化しています。



ハクサンチドリの仲間です。




ジギタリス・・・
キツネノテブクロという別名もあります。


バニララン・・・
バニラの香りがするそうです。



奥にテントと自動車がみえます。



ハクサンチドリ・・・



ギンアザミ・・・
確かに葉っぱはアザミでした。



サンショウバラ・・・
優しい感じがする花です。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピック・デュ・ミディ・ドッソオ展望ハイキング(その1)

2024-08-10 05:00:00 | 海外の山旅
7月6日



朝起きて外を見たら、ガスっていました。
ここはコトルという小さな街です。



小雨が降っていました。



山には雲海がかかっていました。



午前7時30分、朝食です。



この日の専用車です。
6名で車内はゆったりしていました。




車窓からフランスの国旗が見えました。


途中、トイレ休憩に小さな街に寄りました。



教会がありました。



街の中に十字架です。



この交差点は信号がなくてもスムーズに方向転換できます。
ラウンドアバウトと呼んでいました。
ヨーロッパには多い交差点です。



ガスが濃くなってきました。



前を行くトラックにはたくさんのウマが乗っています。
これから放牧地に向かうようです。




深い谷に囲まれた山の中です。



ここでトイレ休憩でした。
この小さな建物がトイレでした。



ウマを積んだトラックも休んでいました。




足元にツタバウンランが咲いていました。
日本でもよく見かける花です。








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(最終回)

2024-08-09 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



ロープウェイのゴンドラが見えました。



川が流れています。



ゴンドラは停止していました。
もう営業は終わったようです。



かなり大きな川です。



レストランで寛いでいる人たちです。
時間は午後7時でもこんなに明るいです。



スーパーです。
ホテルのすぐ近くでした。
日本にも進出しているスーパーです。
私の近くにもありましたが、いつの間にか消えてしまいました。



ホテルのフロントです。
1時間ほど散策して戻ってきました。



午後7時30分から夕食でした。



魚料理がでてきました。



デザートはケーキでした。
ビールが乾いた喉に美味しかったです。

※この日は約7時間の歩きでした。








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その7)

2024-08-08 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日


快適な遊歩道です。


カスケードという滝です。



レストランにお客さんが入っていました。
ここは標高1500m・・・
日本の上高地と同じ高さです。



メンバーものんびり歩いています。



ホテルに着きました。
ここはコトラという古い街です。



パンダとクマちゃんがお出迎えです。



大きなベッドです。



入り口に二段ベッドもありました。
電子レンジや冷蔵庫もあり、家族で自炊しながら宿泊できる部屋でした。




夕食まで時間があったので、街へ散歩に出かけました。
変わった車がありました。



街のようすです。



広場に噴水がありました。



フランス国旗です。
古い街並みが続いていました。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その6)

2024-08-07 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



これから下ります。



アルペンローゼが見送ってくれました。



岩場がよく似合う花です。



ここは深い谷になっています。
奥に見えるのはゴープ湖です。



マークとツアーリーダー・・・
今回のツアーリーダーとは日本の山で何度かお会いしていますが、
海外では初めてでした。



アルペンローゼの群生・・・
ミヤマキリシマを思い出しました。


沢水が流れていました。



ミネラルウォーターと詰め替えました。
冷たくて美味しかったです。


気持ちよく歩いています。



振り返ってみました。
真っ白な雲が湧いています。



ゴープ湖に向かって歩いています。




ゴープ湖に着きました。


この左側を歩きます。



エキウムという花です。
高山植物の一種のようでした。
黄色い花はミヤマキンポウゲです。



リフトに乗って下ります。



現地ガイドと一緒に乗りました。
「ここへ何回ほど来ているか?」と尋ねたら、
「数えきれないほど来ている」と答えていました。



そろそろ終点です。
約10分間の空中散歩でした。











コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その5)

2024-08-06 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



ゴープ湖です。
ブルーに輝く水がきれいでした。



右にビニュマール峰が見えてきました。




ムシトリスミレです。
岩場に咲く花ですが、こんなところでも咲いていました。
葉っぱに粘液があり小さな虫がつくと溶かして栄養にします。




ゆっくり登っています。




ゴープ湖が遠くなりました。



右がビニュマール峰です。



石がゴロゴロとした登山道です。



バニララン・・・
バニラの香りがします。



右に川が流れています。



ビニューマール峰が大きくそびえています。
フレンチ・ピレネー最高峰(標高3298m)です。



ここでランチタイムでした。
サラダとパンでしたが、サラダだけ食べてパンは残しました。




この風景を眺めながらのランチです。



目の前で現地ガイドも食事をしていました。




素晴らしい風景です。
30分ほどのんびりと休憩しました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その4)

2024-08-05 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



よく踏まれた遊歩道です。



キバナリンドウ・・・
ヨーロッパの高山帯に咲く植物です。



気持ちよい登山道です。




チョウが舞い降りてきました。
日本ではみたことがないチョウでした。



アルペンローゼの群生・・・
丁度、花盛りでした。



ゴープ湖という湖にやってきました。
深いところで70mくらいあるようです。



湖に沿って歩きます。



イブキジャコウソウ・・・
甘い香りがします。



クモノスバンダイソウ・・・
多肉質の葉っぱを白い糸状のもので覆います。


アルペンローゼ・・・
ツツジ科の花です。



オドリコソウ・・・
これ1輪だけでした。


振り返ってみました。



これはルートマークです。



小さな花が咲いていました。
葉っぱに特徴があります。
ユキノシタの仲間です。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その3)

2024-08-04 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



これからリフトに乗ります。



このゲートから入ります。



リフトです。



乗り場にきました。
3人まで乗れます。



私は2人で乗りました。



大きな山です。







後ろを見るとガイドが一人で乗っていました。



ここが終点です。
約10分間の乗車でした。



大きなローターで動かしていました。


休憩所にこんな写真が貼ってありました。
イザールというカモシカの仲間です。



早速、きれいな花が出てきました。
日本の高山に咲くタカネツメクサに似ていました。



ハクサンボウフウです。



これはハクサンイチゲに似ていました。



ミヤコグサ・・・
海岸に多い花ですが、ここでは山の中で咲いていました。


マジョノツメ・・・
ここにきて初めて知った花です。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その2)

2024-08-03 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



滝が流れていました。



かなりの水量がありました。



このような滝を「カスケード」と呼んでいます。



大きな岩山です。



レストランも準備中でした。



少し奥に進んでみます。



虹が現れました。



もの凄い勢いで流れています。



クモノスバンダイソウ・・・
葉っぱにクモの巣のような毛があります。



かなり奥から流れていました。



ミヤマカラマツ・・・
カラマツソウの高山種です。







先に進みます。



アルペンローゼ・・・
これからたくさんでてきます。



デージーの仲間です。
足元にたくさん咲いていました。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニュマール峰北壁展望ハイキング(その1)

2024-08-02 05:00:00 | 海外の山旅
7月5日



翌朝(7月5日)の夜明けです。
部屋のベランダにでてみました。



奥の山が少し焼けてきました。
左が「オーランドの裂け目」です。
あそこを越えればスペインです。



村の教会です。



空にピンク色の雲が現れました。


朝焼け(モルゲンロート)です。



きれいに焼けています。



わずか10分ほどの出来事でした。



7時15分から朝食でした。



山のシルエットが浮かんでいました。
8時45分、ホテルを専用車で出発しました。



ナポレオン橋を通過します。
橋の真ん中に「N」の文字が見えます。



山岳道路を走っています。



マスの養殖場です。



専用車を下りて歩きます。
滝が見えてきました。



お店のようです。
朝早いのでまだ閉まっていました。
ここから奥に進みます。







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする