今日は立冬、暦の上では、冬の季節となりました
東側に置いていた温室が2時間ほどしか陽があたらないので、半日かけて畑に引っ越ししました
ポット苗のビオラや、矢車草(八重咲きブラック、デアルバータ、モンタナ)、カーネーション、宿根アマ、それに家に入りきれなかった耐寒性の弱い鉢物がこの温室で春を待ちます
自家採取したビオラの種を8月21日に蒔きました
花が咲いたものから、寄せ植えにしたり、庭の一角に植えてあります
一見、同じ花模様に見えるけど、違いを探しながら見て下さいね
自家採取したビオラ
今年、はじめて絞り模様のビオラが誕生しました
チョウチョみたいなビオラですね
白花えぞすみれ(エイザンスミレの白花)
今頃の季節に咲くなんて!!(通常は4月下旬から5月にかけて咲きます)
こぼれ種のビオラです
ビオラは例年より少ない種蒔きとなりました
自然交配による花の種類が当然少なくなりますね
花模様の違いを探して歩くのが、結構、楽しかったのに、
今年はあまり期待できそうもないわね
春になったら、我が家にはない品種を購入しましょう
例年、今頃ですと路地にビオラを定植しています
今年は、霜柱による被害に懲りて、小さい苗は温室に入れてあげることにしました
今年は我が家のビオラも温室育ちになるのだわ
いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます
良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)
人気ブログランキングへ
宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ
美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
東側に置いていた温室が2時間ほどしか陽があたらないので、半日かけて畑に引っ越ししました
ポット苗のビオラや、矢車草(八重咲きブラック、デアルバータ、モンタナ)、カーネーション、宿根アマ、それに家に入りきれなかった耐寒性の弱い鉢物がこの温室で春を待ちます
自家採取したビオラの種を8月21日に蒔きました
花が咲いたものから、寄せ植えにしたり、庭の一角に植えてあります
一見、同じ花模様に見えるけど、違いを探しながら見て下さいね
自家採取したビオラ
今年、はじめて絞り模様のビオラが誕生しました
チョウチョみたいなビオラですね
白花えぞすみれ(エイザンスミレの白花)
今頃の季節に咲くなんて!!(通常は4月下旬から5月にかけて咲きます)
こぼれ種のビオラです
ビオラは例年より少ない種蒔きとなりました
自然交配による花の種類が当然少なくなりますね
花模様の違いを探して歩くのが、結構、楽しかったのに、
今年はあまり期待できそうもないわね
春になったら、我が家にはない品種を購入しましょう
例年、今頃ですと路地にビオラを定植しています
今年は、霜柱による被害に懲りて、小さい苗は温室に入れてあげることにしました
今年は我が家のビオラも温室育ちになるのだわ
いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます
良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)
人気ブログランキングへ
宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ
美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ