四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

自家採取した種とこぼれ種から開花したビオラ

2014年11月07日 | ビオラ
今日は立冬、暦の上では、冬の季節となりました

東側に置いていた温室が2時間ほどしか陽があたらないので、半日かけて畑に引っ越ししました


ポット苗のビオラや、矢車草(八重咲きブラック、デアルバータ、モンタナ)、カーネーション、宿根アマ、それに家に入りきれなかった耐寒性の弱い鉢物がこの温室で春を待ちます

自家採取したビオラの種を8月21日に蒔きました

花が咲いたものから、寄せ植えにしたり、庭の一角に植えてあります

一見、同じ花模様に見えるけど、違いを探しながら見て下さいね

自家採取したビオラ






























今年、はじめて絞り模様のビオラが誕生しました














チョウチョみたいなビオラですね






白花えぞすみれ(エイザンスミレの白花)

今頃の季節に咲くなんて!!(通常は4月下旬から5月にかけて咲きます)

こぼれ種のビオラです











ビオラは例年より少ない種蒔きとなりました
自然交配による花の種類が当然少なくなりますね

花模様の違いを探して歩くのが、結構、楽しかったのに、
今年はあまり期待できそうもないわね

春になったら、我が家にはない品種を購入しましょう

例年、今頃ですと路地にビオラを定植しています
今年は、霜柱による被害に懲りて、小さい苗は温室に入れてあげることにしました

今年は我が家のビオラも温室育ちになるのだわ


いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取した種から育てたビオラ

2014年04月18日 | ビオラ
庭のベンチに腰かけて3時のティータイムをとっていたのですが、急に肌寒くなりました

花見もそこそこに、家の中に引き揚げてしまいました


庭では沢山のビオラが春を奏でています

昨年のお盆過ぎに自家採取した種を蒔き、トレーからポットへそして庭に定植するという作業を繰り返して咲かせたビオラ達です

4年前から自然交配を繰り返してきたせいか、今年は紫系が嫌というほど目に付くんですよ

私的には、白やピンク淡い水色、そしてブラックが好みなんだけどなぁ~

それらはほとんど姿を消してしまいました

白いビオラから採種した種を蒔き、タグで白と表示しても、咲く花は様々です

2年くらいは親と同じ花を咲かせていたのよ

去年あたりから紫が増えたなぁと思っていたら、今年は7割位は紫系じゃないかしら

これを先祖返りと言うのだそうですね

春の私の庭には紫系のビオラが似合わないような気がするんですね

今年は種を購入しようと思います

それでは、私のビオラを見て下さいね

同じビオラに見えるものもありますが、よくみるとどこかが違っているというものを選んでみました

フリフリのビオラも少しあります


ビオラが花盛り



人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗買っちゃった

2014年01月17日 | ビオラ
白鳥を見に鳴瀬川まで行ったところ、10数羽しか見ることができませんでした。

それも川岸から遠く離れたところに。

写真を撮るのを諦め、その足で園芸店に立ち寄りました。

店内はお花の香りに包まれ、可愛い看板猫が迎えてくれました。

お花に目がいって、猫ちゃんの写真を撮り忘れました。

今年初めて購入したお花はこの子たちです。


12ポット1,250円でした。

お得感いっぱいで、家に連れもどりました。

アッサムニオイザクラ

じっくり楽しもうと、まだ咲いていない株を選びました。

桜色の可愛いお花が咲くはずです。

こちらはストレプトカーパス

葉が少し傷んでおり、花数も少なかったのですが、300円というお値段を見て、

即、お買い物カゴの中に納まっていました。

葉が小さくて細めなので、置き場所に困らないのも魅力です。

ガーデンシクラメン

夜間から朝方までの冷え込みにも元気なシクラメンが欲しかったのです。

そして、ビオラたちです。








庭には沢山のビオラの苗を植えていますが、この寒さで開花はしばらく望めません。

だから、ビオラの花を見たら、欲しくて、欲しくて。

コンテナかハンキングバスケットにビオラを植え、玄関口か縁側にでも置こうと思います。

最後のポットはオキザリス・ローズです。

庭のオキザリスは葉が大きいのですが、これは、とても小さくて可愛い葉です。

オキザリスは生育旺盛です。春になったらどこに植えようかしら。


人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きから1か月半のビオラの状況

2013年10月13日 | ビオラ
ビオラのポットあげも終了し、一段落しています。

生育の早いものは、もう花を付けているんですよ。


お店で購入するような大きな株ではないけれど、やさしげに咲いています。


早速、庭に植えこみました。





ビオラの種蒔きは10日間ほどかけていますので、遅いものは1か月位というところです。




生育状況はまちまちです。


発芽前に大雨にあたり、種が土ごと流れてしまうというアクシデントもありました。


生育が悪くなった原因としては、次のようなことがあげられます。

①セルトレーに種を1粒か2粒まくべきところを、かなり適当に蒔いた。

 後で根が絡み合って、間引きもうまくいかず、ポット上げがうまくできなかったもの。

 量が多くなると飽きてきて、雑になり丁寧さにかける。

 (今回は、ちょっと蒔き過ぎてしまったみたい。)

②いつもの年より多く蒔くということで、セルトレー128穴タイプのものを追加した。
 
 が、発芽してから小さなポットに植え替える手間をかけられなかった。

 少ない土ではうまく育つわけ、ないですよね。

 体調が悪かったせいにしています。

 50穴タイプに蒔いたものは順調でした。

 (手をかけられない私には、こちらが向いているわね。)

③種蒔き後の水管理が悪かった。
 
 底穴から給水できるように、水受けのあるトレーは2枚しかもっていないので、

 残りは細かいハス口のあるジョウローで上から水をかけたために、苗にダメージを与えた。

 また、乾燥させてしまった苗もある。

 特にトレーの端は水を与えにくく、乾燥させがち。

④種蒔き後、発芽まで日の当たらないところに置いた後、

 日に当てるるタイミングがずれてしまった。

 もやし状態にしてしまった苗もあります。


色々、失敗もありますが、ビオラはそんなに難しいものではないですよ。

管理できるだけの量の種を蒔き、大雨が降っても雨が吹き込んでこない場所が確保できれば。

育てる苦労以上に、発芽した時の喜び、苗が大きくなっていく過程を見る喜び

蕾が上がってきた時の喜び、花を咲かせた時の喜び

そして、何よりも花期が長いので、お庭を彩ってくれます。

おまけに、自然交配で微妙に変化した花も見ることができますよ。

ビオラに、はまってから何年たつのかな。

かれこれ、10年位?

私のガーデニングは当分、苗の大きくなったものから順次植えこみ作業がまっています。

合間に実家の庭にも。

今日は、ものすごく風の強い日でしたが、お庭を綺麗にしようと宿根草のたぐいを整理しました。

庭にはびこっていたエリンゲロンやワイヤープランツ、タイム等々をかなり引っこ抜きました。

庭の木々の幹回りに生えていたあやめや秋明菊、紫苑なども抜いてをすっきりさせました。


どぉう? すっきりしたかしら。 


 
いつも、ご訪問ありがとうございます。 
最後までご覧いただきありがとうございました。           
ブログランキングに参加しています。
応援いただけると嬉しいです。

 

花・ガーデニング ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラのポットあげ

2013年10月05日 | ビオラ
今日の四季彩ガーデン

コスモス

最近は種を蒔いたことがありません。

毎年、こぼれ種が発芽し、可愛い花を咲かせます。

丈が伸びすぎるので、咲いた後の始末が大変なことが、ちょっと難。

藤袴

この花は、思いで深い大切な花です。


亡くなった友からいただいたもので、花をみると友を思いだすのです。

羽衣

移植のダメージが大きくて、春には咲くことができなかったけど、ようやく咲きました。


来年は沢山の花を見たいな。来年に期待。

ミスティーパープル

私の大好きなばらです。いつ見ても綺麗。

ニューウェーブ

こちらも、うっとりするほど美しいバラです。

≪今日の園芸作業≫

午後から雨といっていたが、降らずに済みました。

おかげで、ビオラのポットあげに精をだすことができた。


が、ポットあげが完了するには、後、1週間くらいはかかりそう。

実家や妹に分けてあげる分も蒔いているので、すごい量だ。

我乍ら、よくやるわと思う。

私って、意外と忍耐強いのかも。

ガーデニングで鍛えられているものね。

それでも、年々、ポットあげ作業にかける時間は短くなっている。

その分、作業日数が増えるので、それはそれで、なかなか達成感を感じられず、

時々、来年はどうしようかなと頭をよぎる。


ここにあるのはまだ、1部です。

明日は雨だというので、雨の当たらないところに分散させています。


かなりの量でしょう。

私が住む地域は冬期間、氷点下10度を切る日もあり、また霜柱で根が浮き上がったりして

枯れるものもあるので、それも見越して多めに育苗しています。

今日も「ガーデニングは根気と体力」を感じた1日でした。

春には庭がたくさんのビオラで彩られることでしょう。

 
いつも、ご訪問ありがとうございます。            
ブログランキングに参加しています。
応援いただけると嬉しいです。

 

花・ガーデニング ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私流ビオラの採種方法。

2013年06月21日 | ビオラ
バラの季節はあっという間に過ぎ去っていきました。

今年は全体的に開花が遅れ、ちょうど見頃の時期は急激な暑さがやってきました。

バラ達は暑さに順応する間もなく、あっという間に咲き進んでしまいました。

花柄切りがなかなか追いつきません。

合間を見つけて、この時期恒例のビオラの種を採取しました。



採取する前のビオラ


ビオラの種が膨らんでいるのがわかりますか。


採取したビオラの種  


種が膨らんでいるでしょう。


どのビオラの種かわかるように花も一緒に摘んできます。

後で、付箋にビオラの特徴を記入します。

3年前までは、ビオラの種は、種のみ採取していました。

ビオラの種が今にもはじけそう。


なかなかタイミングが合わず、すでに種がこぼれ落ちてしまっていることが多く、少しの種しか採取できませんでした。

そこで、サヤが開く前に未熟種を採取し、広告の紙で入れ物を作り、窓辺において完熟させてみました。


沢山の種類のビオラの種を採取しましたよ。


その種を蒔いてみたところ、発芽に問題はみられませんでした。

ただ、ここで注意点がひとつ。

ずっと、この入れ物で完熟させると、種があっちこっちにはじけて、飛んでいってしまいます。

私も、失敗しています。リビング中、種が飛び散った状態となりました。

ガクが乾いてきたら、封筒か袋のようなものに移して、その中で種をはじけさせましょう。

パチパチと可愛い音がしますよ。

この音がビオラの生命力そのものです。とても心地よい音ですよ。

袋の中で、殻から飛び出した種は、お盆過ぎまで冷蔵庫か涼しい場所に保管してね。




種の蒔き時は、宮城県ではお盆過ぎです。

9月に入ってから蒔いたものは、生育が遅く、地植え出来ませんでした。

後は、適切な時期に種を蒔くことですね。

来年の春は、どんなガーデンにしようかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする