晴れ時々曇り 最低気温 -11.0℃ 最高気温 -0.6℃
今朝もかなり冷え込みました。
これだけ冷え込みが続くと凍害が心配されます。
案の定、バラの枝に紫の斑点が現れているものや、細い枝咲が枯れているのもありました。
凍害で枯れることはめったにないけれど、その後の生育に影響することが多いです。
何度となく口にしていることですが、早く暖かくなって欲しいものです。
先日、クリーム色のヒヤシンスをご紹介しましたね。
一緒に水栽培していたピンクとブルーのヒヤシンスは先に咲き終えていましたが、2本目の蕾があがってきました。
1シーズンで2度も花を楽しめるなんて、嬉しいことです。
球根の皮がむけて、少し痛々しく見えます。
自分の力を全て花のために捧げている球根が健気で愛おしく感じられます。
クリーム色のヒヤシンスは1本目なので、球根があまり消耗しないうちに、早めに切り戻すことにしましょう。
こちらも、先日ご紹介したシクラメンです。

あれから、蕾が倍くらい立ち上がって、花やいできました。
後ろに見えるシクラメンは、昨年娘に買ってもらったブルーシクラメンです。
今年は、たった5本しか咲いていません。
よくぞ、咲いてくれました(*^-^*)
来年はもっと咲かせられるよう夏場の環境を工夫するからね。
今朝もかなり冷え込みました。
これだけ冷え込みが続くと凍害が心配されます。
案の定、バラの枝に紫の斑点が現れているものや、細い枝咲が枯れているのもありました。
凍害で枯れることはめったにないけれど、その後の生育に影響することが多いです。
何度となく口にしていることですが、早く暖かくなって欲しいものです。
先日、クリーム色のヒヤシンスをご紹介しましたね。
一緒に水栽培していたピンクとブルーのヒヤシンスは先に咲き終えていましたが、2本目の蕾があがってきました。

球根の皮がむけて、少し痛々しく見えます。
自分の力を全て花のために捧げている球根が健気で愛おしく感じられます。
クリーム色のヒヤシンスは1本目なので、球根があまり消耗しないうちに、早めに切り戻すことにしましょう。
こちらも、先日ご紹介したシクラメンです。

あれから、蕾が倍くらい立ち上がって、花やいできました。
後ろに見えるシクラメンは、昨年娘に買ってもらったブルーシクラメンです。
今年は、たった5本しか咲いていません。
よくぞ、咲いてくれました(*^-^*)
来年はもっと咲かせられるよう夏場の環境を工夫するからね。