いよいよ車体にドッキング(死語w)だが、
もし今のスイングアーム外したらもう二度と付けれなくなるんでは無いかという一抹の不安を感じつつ外してみる。
何とかまだ元に戻せそうで安心した。
で、付けてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/895f008c4a07bcb2608581cc513a4034.jpg?1719659796)
ピボット部を左右に動かしてみて最適な位置を探す。
チェーンラインだけが最重要ポイントなので秘密兵器を導入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/ad7601f8477214b8c3d26332043d0f2c.jpg?1719660172)
レーザーポインターっっ(声ド〇えもん)
機械の見た目は重視ナシw
安モンらしく、何かもひとつレーザーも弱いし小さい点やしアカンかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/70f2ef618b083d689f1d9b53ba8e8a08.jpg?1719660170)
手で持ってるだけやから持ち方によってはズレるけども、大体の位置が分かれば良しとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/70f2ef618b083d689f1d9b53ba8e8a08.jpg?1719660170)
手で持ってるだけやから持ち方によってはズレるけども、大体の位置が分かれば良しとする。
結局スイングアームのチェーン側にスペーサー入れるだけで済んだ。
キャリパーサポートを固定する出っ張りも切り落として、落としたヤツを刻んでパテでくっ付け直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/d63a6f852cc70018fe3e1423fa4f6ae1.jpg?1719660172)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/d63a6f852cc70018fe3e1423fa4f6ae1.jpg?1719660172)
タイヤの入る間がかなり狭いのでキャリパーサポートとスプロケ側のホイールカラーも削る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/d9cccfe7a54ccff6170f0deaa4a44b5d.jpg?1719660170)
ああ…コレでCRFには戻れないのね。。。
切り落としたヤツを隙間に埋めたら付けれるがな。
そこまでせんでもw
とりあえず付いたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/61bf154f695282aaacf65e2a6d7f2554.jpg?1719660171)
後は微調整か…コレがいちばんしんどいかも。。
その3へ続く。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます