昨日、夕方に人形町に出かけたら、
メインの通りでは、せともの市が開催されていた。
8日までの3日間開催されるそうだが、
夏の風物として浴衣がけできている若い子がいたりして賑わっていた。
全部見て回ったが、これはというものがなく、特色がない感じがした。
1個100円からという安い店がいくつかあったが、
一方で、小さな皿で4~5万円の伊万里焼などここでは買わないよな~
というものまであった。
さて、我が家のハーブですが、
パイナップルの香りがするハーブは2種ある。
パイナップルミント、パイナップルセージ。
パイナップルセージは、バッタの子供が棲みつき葉っぱをボロボロになるまで食べつくされている。
8月には、真っ赤な花が咲くのだろうか?
パイナップルミントは、7月末に花が咲いた。
アップルミント系だけに、よく似た花穂をつけている。(下の写真はアップルミント)
「パイナップルミント(pineapple mint)」
・シソ科の多年草
・原産地は欧州南西部
・アップルミントの斑入り種をパイナップルミントと呼んでいる。
・草丈30cm程度で、甘い香りがあります。
・葉は卵状長楕円形で淡い白の班がある。
メインの通りでは、せともの市が開催されていた。
8日までの3日間開催されるそうだが、
夏の風物として浴衣がけできている若い子がいたりして賑わっていた。
全部見て回ったが、これはというものがなく、特色がない感じがした。
1個100円からという安い店がいくつかあったが、
一方で、小さな皿で4~5万円の伊万里焼などここでは買わないよな~
というものまであった。
さて、我が家のハーブですが、
パイナップルの香りがするハーブは2種ある。
パイナップルミント、パイナップルセージ。
パイナップルセージは、バッタの子供が棲みつき葉っぱをボロボロになるまで食べつくされている。
8月には、真っ赤な花が咲くのだろうか?
パイナップルミントは、7月末に花が咲いた。
アップルミント系だけに、よく似た花穂をつけている。(下の写真はアップルミント)
「パイナップルミント(pineapple mint)」
・シソ科の多年草
・原産地は欧州南西部
・アップルミントの斑入り種をパイナップルミントと呼んでいる。
・草丈30cm程度で、甘い香りがあります。
・葉は卵状長楕円形で淡い白の班がある。