モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

No11:トウモロコシの世界への伝播

2012-02-29 20:51:40 | 栽培植物の起源と伝播
栽培植物の起源と伝播 No11
コロンブス探検隊との出会い
1492年10月12日コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃-1506年5月20日)探検隊は、2ヶ月航海してカリブ諸島のひとつの島に到着し、この島をサン・サルバドル島と命名した。
ここから旧大陸と新大陸の文化の交換が始まることになる。その代表例がコロンブスたちは梅毒を持ち帰り、旧大陸からはコレラ・ペストなどが持ち込まれることになる。

ヨーロッパ人で初めてトウモロコシに出会ったのは、コロンブス隊が10月28日にキューバ島を発見し、(コロンブスは、大きな陸地なので中国にたどり着いたと死ぬまで思っていたようだが) 奥地を探検するために派遣された二人のスペイン人であり、島に住むアラワック族はこれを“マイス(Mays)”と呼び、「人間ほどの背の高さがあり、腕の太さほどの穂をつけ、えんどう豆ほどの大きな粒をつけていた。」と記述されているのでこの頃には今日のトウモロコシに近い姿となっている。

コロンブス以降にアメリカ大陸に来たヨーロッパ人、例えば、メキシコのアステカ帝国を滅ぼしたコルテス、ペルーのインカ帝国を滅ぼしたピサロなどいたるところでトウモロコシとその多様な調理方法に出会うことになる。
つまり、コロンブスが新大陸を発見した頃には既に南北アメリカにトウモロコシが伝播していたことになる。

メキシコから南北アメリカへの伝播
メキシコ南西部のバルサ川流域で8700年前以前に栽培化されたトウモロコシは、南北アメリカに伝播し、中南米ではカボチャ・インゲン豆・アマランス、南米ではジャガイモ・キノア(チチカカ湖周辺が原産の穀類)などとともに重要な食料として普及し独自の文化を形成していく。
何時頃、何処まで広がったかというと、3200年前頃には南西部の米国、2100年前には東部米国、紀元700年頃にはカナダまで商取引のルートで広がったといわれている。

アメリカ大陸から他の大陸への伝播
中南米原産のタバコ、トウガラシ、ジャガイモ、トマトなどの普及はかなり時間がかかったが、トウモロコシの普及はかなりスピーディだった。1500年にはセビリアで栽培され、1500年代の半ばには地中海に広がり、後半にはイギリス、東ヨーロッパまで栽培が広がった。
また、スペイン・ポルトガルの商人によって1500年代初めにはアフリカ、アジアにも広まり、日本には1579年にポルトガル人が四国にフリント種(硬粒種)をもたらしたという。この説は『本朝世事談綺』(菊岡沾凉作の江戸享保時代の随筆)によるが、『大日本農史』(明治23年編纂)によると後奈良天皇天文四年(1535年)に中国より来るという説もある。
どちらが正しいかわからないが、トウモロコシは100年もかからずに世界を一巡したことになる。

急速に世界に広まった理由としては、トウモロコシの生産性の高さによる。小麦よりも3倍の収穫量があるトウモロコシは、貧困層の食糧として受け入れられただけでなく、増加しつつある人口の胃袋を満たす食料ともなった。
どんな食べ方がされたかというと荒引きされたトウモロコシの粉を熱湯に入れ、かき混ぜながらドロドロの粥として煮て食べたようだが、空腹を少ない食料で満たす代用食として貧しい地域(寒冷地・山間部など)に入っていった。
この食べ方は、いまでは北イタリアの名物料理“ポレンタ(Polenta)”として知られるが、栽培しやすく生産量が多いトウモロコシが小麦粉・キビに取って代わったという。

余談になるが、アメリカ大陸原産の植物は、スペイン・ポルトガルの商人がアフリカ・アジアなどの自国の植民地に普及させ、ヨーロッパでは地中海貿易を通じイタリアに入り定着したものが多い。トウモロコシ、トマト、ズッキーニ、トウガラシ等でありイタリア料理を彩る食材となっている。
何故スペイン料理を彩る食材にならなかったのだろうかという疑問があるが、食の基本は保守的であり、新大陸の怪しげな食材を拒否できるリッチマンと、食べられるのであれば危険をものともしないプアーマンとの違いがあったのだろう。16世紀のイタリアは飢饉が何度も襲い貧しかったことは間違いない。この貧しさが新世界の食物を取り入れ世界に冠たるイタリア料理を作り上げたのだから歴史は面白い。

メキシコ原産ではないという説
コロンブス以前に中国にトウモロコシが伝播、或いは中国原産のトウモロコシがある と主張する意見もある。
或いは、インド北東部のアッサム地方、中近東原産という説もあった。

ドゥ・カンドル(August Pyrame de Candolle 1778-1841)の息子アルフォンズ・ドゥ・カンドル(Alphonse de Candolle 1806-1893)の大著『栽培植物の起源』は、トウモロコシについての説明を次のような書き出しで始める。

『トウモロコシは、アメリカの原産物であり、そして新世界の発見後に旧世界に移入されたに過ぎない。』
21世紀の今日でもトウモロコシの原産地に関して異論があるが、19世紀末においてもアルフォンズ・ドゥ・カンドルと異なる意見が多々あった。

その誤解の原因が16世紀の西ヨーロッパでトウモロコシのことを“トルコの麦(Bie de Turquie)”と呼んだことにあると断定している。
丁度、メキシコから中米原産の七面鳥が英語でターキー(Turkey)と呼ばれたようにトルコ原産を意味していず、スペイン・ポルトガルから地中海貿易を経てトルコに入り、ここから西ヨーロッパに広がっていった流れを受けている。

“トルコの麦”という記述を最初にしたのは、フランスの植物学者リュエリウス(Johannes Ruellius1474-1537)であり1536年の出版物に記述しているので、かなり早い時期からこの名前がついていたことになるが、原産地を紛らわしくしたことは否めない。

世界最古の栽培植物といわれるヒョウタンにも、南アフリカ原産というのが定説となっているが、中南米原産という主張もあり、トウモロコシにも同じような主張がありこれはこれで面白い。
人間の手により世界に普及した栽培植物の祖先・原産地を、さかのぼって特定化するのは困難だなということがよくわかった。しかし、遺伝子を調べれば何らかの決着がつく時代になっているので、古の本草書の比較研究だけでは当てにならないので本草書研究者泣かせになってきた。

トウモロコシのトピックス
世界的な人口増加と異常気象による干ばつなどで穀物の値段が上昇傾向にある。下記のグラフを見ても特に米の国際価格上昇が著しい。成長著しいアジアの主食である米なのでこれからも油断は出来ない。
トウモロコシの価格も上昇しておりこれまでの二倍になっている。この理由は再生可能なエネルギーであるバイオマスエタノールの原料としてトウモロコシ・サトウキビなどの需要が増加しているためで、食糧以外にも使われるトウモロコシの潜在的な力が値上がりの要因となっている。
トウモロコシの消費分野を知るとさらに驚く。
人間の食糧として食べられている割合はたったの4%であり、その多くは家畜の飼料(64%)、コーンスターチやコーン油などの加工品(32%)に使われていて、家畜を育て肉類を生産する役割に貢献している。さらには、車などを動かすエネルギーとしての役割も発見され、トウモロコシの潜在力に感心する。


(出典)「社会実情データ図録」

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« No10:トウモロコシの起源、... | トップ | その18:フェルメールと手紙... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イサベラさん (キャスパー)
2012-05-26 15:05:41
返事遅れてすみません。
先日、イサベラさんのブログをまとめて読みました。相変わらず切れ味爽快で読後がすっきりしました。
ところで、教えていただいた銀座のフェルメールセンターに行ってみましたが、5分も持ちませんでした。この安っぽさは一体何だろうというのが感想です。その後監修者の福岡さんがTVに出てましたが、科学者は、芸術のセンスがないのかな~、だから、フェルメールセンターのような企画に賛同できるのかな?等思いました。
福岡さんは駄目ですね。
返信する
平成のイザベラ・バード (isabella_0666)
2012-03-07 12:55:39
フェルメールセンターが出来上がりました。
銀座みゆき通り(松坂屋裏)の「巴馬レストラン」の二階に全作品のコピーが展示されています。福岡伸一さんという学者が監修されています。面白そうです。
返信する

コメントを投稿

栽培植物の起源と伝播」カテゴリの最新記事