![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/d54f002ae1b62a37c31c4548b5eb8c2a.jpg)
アオウミガメ・・孵化後20日程。
ふ化日時:令和3年9月25日(土)~27日(月)、甲長:約5cm 体重:約30g
「やっと生まれた」アオウミガメの赤ちゃんを公開 名古屋港水族館 (21/10/14 17:09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/e9096649efad704e08cf2f1a58a176dc.jpg)
近くで見るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/e2faffe1cb11f16ee1bd5a41a9a617bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/c307bf9fc006d9a72ce0a39bd96942ed.jpg)
実にきれいな色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/8839a7b9a776f313966d1d972a69e7a7.jpg)
こちらはアカウミガメの赤ちゃん・・比べてしまうと地味か・・??(これに触るために並んだこともあったなぁ・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/a5ffafa573fb77dda6add4019463acd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/87e442c6c8507ab62b1b8ccf2f9f457f.jpg)
それにしても・・たくさん撮った(笑)・・名古屋港水族館に入るのは3月以来だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/a3f92d495b490d11dda3d415df718c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/859f423651d236c4207c2038b9f611b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/be1d7a1b615588267ee12c58aee46110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/34953b890365bd7d7a844c02bd94a054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/27cc5099e2d05300d66b9950d4b5d4e1.jpg)
解説・・
アオウミガメ産卵時の公式P
タイマイ産卵時の公式HP(残念ながら、こちらのふ化の発表は無かった・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/4f2b8a54f573166463c5d7eb95d79c2d.jpg)
飼育ウミガメの識別ポスターが新しくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/9c664e8eac538e0a07f205968f92083c.jpg)
ペア関係も見やすくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/8b31c11bef21fba63b6fb21654db36fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/c44b6009009ead2c40fb9474bebbc0e1.jpg)
アカウミガメは、今年もたくさん生まれていた。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/1f9dd4ad3be8af8df63850d514527efb.jpg)
子ガメは、こちらの施設にたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/66d448d45fb8f5a31c1c2a6f69f49854.jpg)
右2頭のアオウミガメの一番下は今回の母ガメCmW-3、その上はCmW-7ではないか?
タイマイは何番のカメか見当もつかない。。(上から順に、タイマイ・タイマイ・アオウミガメ・アオウミガメ・・)
タイマイの英名は"hawksbill"、タカのようなくちばしに対して、草食のアオウミガメはのんびりしてそうに見える。
アオウミガメの英名は"Green sea turtle "・・・「脂肪が透き通るようなきれいな緑色をしているから」と、こちらの
「ウミガメは100km沖で恋をする」に書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/4e89690544b59b8aea6d07e22eb87ccf.jpg)
この本は凄い。
「世界中で保護活動が盛んなところほど、ウミガメは減少している。」
「卵の移植によってウミガメが増えた地域は世界中、どこにもない。」
等々・・なるほどとうなずける内容が満載だ。
著者の菅沼氏が関わるELNAのHPがこちら
ウミガメ保全って何するの?海亀調査①ふ化後調査について~Monitoring Sea Turtle for Conservation in Indonesia
10月も半分すぎた・・ウミウシ通信112号が届いたとか、ブログネタは結構あるのに、何も整理できていない。
いよいよ来週は箱根駅伝予選会・・絶好調の貧乏暇なし状態が続きそうです(笑)
以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。