もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

夜のポツンと干潟から・・

2023-12-31 13:37:05 | 

2023年最後の満月、コールドムーンに照らされ・・

 

いつものポツンと干潟の近くも広く干潟ができていた。

 

潮位△数cm・・護岸近くの捨石の殆どが干出る。

 

ほぼ専有していた、マガキとコウロエンカワヒバリガイは激減し、ミドリイガイが目立つ。

 

タカノケフサイソガニ・・泡のぶくぶくがライトに反射して気づいた。

 

低潮線の砂らしきものを掬って写してみた。

数mmの貝殻片が積もっていたもので・・・破片の一つに小さなイソギンチャクがヒラヒラしていた。

 

干出た護岸に付着するタジマイソギンチャク・・水を最大限に蓄えている感じか?

 

何気にきれいな生き物を見つける・・

 

こちらは2匹か・・?

 

正体はこのフレリトゲアメフラシ・・

知人によると、寒くて動けなくなっていたのでは?とのこと。

月夜の海風の中、結構な時間をしゃがみ込んで見ていた(笑)

 

昼の干潮時・・・この時期の干潟は狭い。

 

ところ変わって・・

名古屋港水族館、カメ類繁殖研究施設。

 

その先の名古屋港・・暖かくて穏やか。

 

館内では・・「にょろにょろ展」という特別展が展示されていた。

 

ニセゴイシウツボ・・スルドイ歯が見えた。

 

なかなか盛況・・

 

ハンドウイルカ・・下顎の方が前に出ていることに、今更ながらに気が付く。

 

口を閉じた状態・・

 

 

アカハタと同様だ・・

 

ちなみに鯨類の祖先と言われるパキケタス・・

 

歯は、陸上哺乳類らしく、切歯・犬歯・臼歯?のような機能に分かれた形の名残を感じる。

 

シャチの歯・・・先のハンドウイルカと同じく殆ど同じ形。

古代鯨類の歯を見比べられる、ここの骨格コーナーは良い。

 

キタトックリクジラ・・

以前にも紹介しているけど、これを見るたびに不思議な微笑ましさを受ける、この愛くるしい顔と・・

 

オスの下顎に2本しかない歯・・

イカを丸呑みにするため歯が不要になり、オスどうしの闘争用にこの歯だけが残ったと言われる。

7mもの巨体の武器が、これだけ・・

 

ハナガサクラゲ・・実にきれい。

 

キタミズクラゲ・・

 

ハナギンチャク科の仲間・・

歯や骨がない刺胞動物にもいろんな形態があり、それぞれに不思議な魅力がある。。

 

2024年の干支・・

 

オビテンスモドキ・・英名 "Dragon Wrasse" なので、干支なのか?

 

名古屋港水族館の季刊誌「さかなかな」と、水産無脊椎動物研究所の「うみうし通信」の最新号。

この手の季刊誌は嬉しい。

「さかなかな」の内容はさておき・・「うみうし通信」はスゴイ。(←これも何度も言っているか?)

正直、内容はさっぱりわからない。

でも、「日本に一人しかいない」とか、「3~4人だ」とされる研究者の方々の熱い気持ちがこもった文章と、見たこともない生き物の写真に、純粋に引き込まれる。

歪んだ結論を正当化するとか、他人の成果のアラをたたき台にして自己主張するような・・

まぁ、どこの世界にでもある人間の悲しい行動が、このうみうし通信に掲載されるフロンティアスピリッツに溢れる方々からは殆ど見られない。

何だこれ?を突き詰める純粋さに魅了される。

年末に届いたおかけで、穏やかな気持ちで新年を迎えられます。

(テレビが、芸能人や政治家のあーだこーだの報道を排除して、こういう方々の成果を取り上げるようにならないかなぁ~)

 

以上、今年も、「ありがとうございました。」 「よいお年をお迎えください。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書週間か・・?

2023-12-22 21:55:11 | 日記

赤坂御用地のトンボ相 ―多様な環境と人の手による維持管理― 秋篠宮悠仁1・飯島健2・清拓哉3, * 

 

悠仁さまのトンボの論文が、先月科博から発表されたとのネット記事から、久しぶりに科博HPを見てみた。

研究報告 A類(動物学) 第49巻第4号 November 2023の中の唯一の日本語記述で、科博が出版するレベルの論文とは感じなかった。

実力がないのに肩書やはったりで生きていくのも大変だよなぁ・・と、なんだか同情する気分になった。

 

こちらは、朝日新聞デジタルの「「魚のすべてが好き」小4男児 釣ったマアジを32色で描いてみたら」・・

こんな・・生き物に対する「心」を感じるものを発表できる人になってもらいたい。

悲しいけど、悠仁さまは、失敗とかもさせてもらえない生き方なのかなぁ・・

 

で・・ストランディング情報へ移り、淀ちゃんの調査概要を見る。

なんと全長16m近く、体重38t、年齢46才。スゴイ・・この数値だけで、先の論文の嫌な気分が吹っ飛ぶ。

 

小笠原では、だいぶ前だけど、16.3mのマッコウクジラが漂着していたのか・・とか、

 

最北の礼文島スコトン岬沖では、スナメリと同じネズミイルカ科のイシイルカが混獲されていた。

備考にあるストランディングネットワーク北海道の報告書は、写真入りで実に分かりやすい。

広い北海道での活動は、とても大変だろうなぁ・・と感じる。

 

年末年始の休みを使って、どこかで鯨を見られないかなぁ・・

と思うも、日本近海にはどこにでもクジラはいるんだろうなとか、混獲としているけどミンククジラは定置網漁業では獲物なんだろうなとか感じるだけで、ここだという場所には行きつかなかった。

 

年末年始は、図書館で借りた20冊を読んで・・観察できていない顕微鏡系を見る時間も足りないので、いつものように、近い海辺を徘徊するべ・・

で、とりあえず読んだ3冊は、スゴイ本だった。。

まずこちら・・

先の○○さまと同じ昆虫に関するものだけど、内容は、人間の遺伝子解析への応用から、昆虫食まで、まさに時代の先端を行く研究が紹介されていた。(←殆ど理解できなかった。。)

コオロギ牧場・・なんてものをやってみるのも面白そうな気がした。

本書内では、コオロギと並ぶ実験動物のショウジョウバエによる内容も多かった。

「満腹時よりも空腹時の方が、効率的に記憶が良くなるという実験結果が得られている。」との記述には、人と同じだと納得させられた。

実は半年ほど前、小さなクモの飼育用の餌、翅が無いキイロショウジョウバエの飼育に挑んでいたので、爬虫類などのペット用の餌にコオロギとショウジョウバエが流通している背景に、実験動物としての需要が多かったんだと知った。

 

東京都立大学のショウジョウバエの育成に関するHPを参考に、飼育・増殖に挑戦した。

 

リンゴの皮からつくってみた酵母菌?(←ただのカビかもしれないけど、香りは良かった。)

酵母を作る所から挑戦し、これを入れたハエは、3世代くらいは生き延びてくれたけど、結局、増産には至らなかった。

 

ショウジョウバエの飼育瓶の中・・酵母なのか、カビなのかさっぱりわからない。右端のオレンジ色っぽいのは羊羹の切れ端。

 

酵母かカビかわからない写真は、この激安チューブで撮影。

MFだけど、M4/3は軽くて小さいので、マクロレンズと合わせると結構使える。

 

ヤミイロカニグモの脱皮殻・・

 

アブラムシのような透き通った緑色の小さなクモ・・ウロコアシナガグモの幼体かなぁ?

 

話を戻して、本の続き・・

これも昆虫系・・内容が凄すぎて、どうやったらこんな本をまとめられるのか・・

もはや手品を見ているような気分だった。

人の暮らしに大きくかかわってきた昆虫の研究は、本当にすごいと思い知る。

 

で、1番読み入ったのがこれ・・

「南海トラフ地震は約80%の確率で30年以内に起こる」と国が言ってきたけど、科学的な根拠は無いという、

巨額な防災予算を引き出すための実態が綴られた実話。

 

加担側の地震防災専門家の講演を何度も拝聴してきた自分には、なかなか悲しい実態だった。

 

それらしい身なりで、偽物をブランド品だといって売れば、大きな利益を得られる・・詐欺の基本と同じだった。

 

はったり行政がまかり通るのも、科学的な知見に対する報道や国の支援の乏しさにあるような気もする。

 

悲しい記述になってしまったので・・以下は、気分を変える写真です。

子供の頃、魚釣りに良く通った、公害で有名な港近くの川・・・河口まで数百mだけど、花崗岩質の砂底で、透き通った水が流れる。

 

拡大・・・オイカワとヨシノボリがたくさんいた。

 

先週、別の川面・・ミコアイサの若鳥?

お目目がぱっちりしているように見える。

 

キンクロハジロ・・暖かかったせいか、なかなか来なかったけど、ようやく見られるようになった。

カモは、不思議な面白さを感じるなぁ・・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買ったおもちゃ・・ほぼ放置編など。。

2023-12-15 19:22:31 | 日記

便利そうだなとか、今より良さそうだなと感じたモノを入手しているつもりだけど・・

すごく良くなったとの感動につながることは実に少なく、殆どのモノは放置されている。

実例をいくつか・・・

双眼鏡・・

 

10年以上使いレンズが曇った感じになったので、20mm→42mmへレンズの口径が大きなものを新調。

明るくてよく見えるようになるかと期待したものの・・・店内のような違いは感じず、箱に入ったまま。

結局、従来の軽いモノを使い続けている。

 

割れモノ注意…的な張り紙があったけど、箱が凹んでいたのは・・

 

Cマウント4.5倍ズームレンズ+固定台+リングライト・・・(顕微鏡カメラは従来から使っているモノ)

接眼レンズが無いので、倍率の低さは否めず、更なる習熟と改善が必要。

一番の問題は、観察時間の捻出。(職場に持ち出せないかなぁ・・笑)

 

サッと、見てみたのをいくつか・・

とある砂浜の砂・・

 

拡大・・鉱物質か?

 

砂浜その2・・

 

拡大・・貝などの生物質か?

 

近所のスーパーで買ったグレ(メジナ)・・この鱗も見てみた。

 

顕微鏡の前にも一通り撮影。。魅力的な歯だ・・(食べるのを優先して観察無)

 

調理済みなのでウロコは落としてあるけど、表面の模様は美しい・・

 

ヒレの周りは特に良い・・

 

グレの尾びれの尖り具合には惹かれる・・・(嬉!)

 

そんな尾びれ周りに残っていた小さな鱗・・

黒色の全身なのに、鱗の表面に出ている黒い部分が実に少ない。

 

拡大・・年輪みたいなのと、端のギザギザが分かる。

照明の減光やら、更なる拡大、鱗の変形防止等々、課題ばかりで・・チャチャッとできる写真ではここまで。。

 

買い物編にもどります・・

M4/3→Cのアダプター・・

カメラのセンサーサイズを大きくすることで、顕微鏡写真の高画質化に期待したものの、PCがカメラを認識しなかった。

調べたところ、自分のカメラは認識させるソフトの対象外だった。

 

100均編・・

丸い小さめプラケースいろいろ・・

右はダイソーの(70ml×3個)、アルコールでの液浸用に、ふたの開閉時にアルコールがこぼれなくなった。透明だったら最高か?

真ん中(7ml×10個)は、クモやエサ用の昆虫を入れるのに便利。でも、採集に行く機会はそんなにない。

左はセリアのクリアータイプ。この手のモノの中では透明度が高い。

 

で、その蓋に穴をあけて作った吸虫管。

 

ケースの入れ替えができ、なかなかのコストパフォーマンスだったが・・これも使用する機会は微妙。

 

セリアの自然観察グッズ・・

魚撮影用プラケース19.5cmまで使える!!

 

メダカ観察キット・・

どちらも、店内で目にした時には、嬉しくて声が出そうになったけど、未使用なまま放置。

 

倍率も変えられる組み立てケース式の虫眼鏡・・

よく考えられているなぁ~と感心したものの、使用機会もなく放置。

 

魚掴みようトング・・・

落ち葉ガサガサ時に、危険なムカデなども確実に扱えそうで入手。これも使用機会もなく放置。

 

ジンベイザメ財布・・

職場キャビネットのカギ入れとして使用。でも、2色とも買ってしまい、使っていない方は放置。

 

どうでもいい話で恐縮ですが・・

これでも、使わないモノを購入する時間を、購入済みのモノを使用する機会や時間に充てるべきだよなぁ・・と、自省しているつもりです(←死んでも直らないですね。笑)

 

でも、この卓球のラケットは、購入から10日ほどだけど、毎日使っている。

一度行った練習会で、こんな人たちとも対等に打てないのか・・との猛省から、毎日、素振りです。

新人なので、発する言葉は「はい」・「すいません」・「お願いします」・「ありがとうございました」程度で、汗だぁーだぁーのへろへろですが、不思議な高揚と充実感があります。(←基本的にスポーツバカみたい?)。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

・・ちなみに、昨日は救急車に乗った。。人生、いろいろあるなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋港水族館・・

2023-12-05 21:09:58 | 日記

名古屋港水族館へは、毎月のように行って写真を撮っているものの、写した写真をあまりよく見ていないので、今年の分をざっと見直してみた。

まずは、ドアップ編。。

シマゾイ・・

魚には哺乳類のような表情筋は無いらしいけど、睨みはスルドイようで、哺乳類のような微笑ましさも感じる。

目ヂカラって奴か・・?

 

フサギンポ・・

オオカミウオの友達か?(←そんなわけない!)・・なんて思う程、イカツイ顔。。

 

マダラエイ・・

こんな歯に噛まれたら、ヤバイ。。

 

全体の腹面はこんな感じ・・

 

アカウミガメの孵化後数週間くらい・・

土偶の目のような大きな輪郭に囲まれているものの、眼球はそんなに大きくないように感じる。目が重要な器官だから小さな頃の割合が大きいのか・・?

アカウミガメは漂着プラスチックやビニール袋を見分けて食べないと言われるのも頷ける気がする。。

 

コブエイレネクラゲ・・

ドアップじゃないぞ、とお叱りを受けそうですが、数cmの小さなクラゲなので、これでもドアップです。。

鳥羽水族館の水槽で見つかった、自然界では発見されていないクラゲだそうです。

 

アマクサクラゲ・・

もっと、もっと拡大して見たいぞ。。

 

ニセアカホシカクレエビ・・

非常に撮りにくい被写体だった。小さくて、透き通る体のせいか、ピントが殆ど反応しなかった。。

 

ミドリイシの仲間・・サンゴです。

これも、なかなかピントが合わない。何より厳しいのは、強い紫外線光が当てられているせいか、ホワイトバランスが無茶苦茶で、正しい緑色が分からないこと。。

 

金シャチ・・?

名古屋の美味しい水の宣伝用か?、夏場、冷房が効かない炎天下の一番端に置かれていたウォータークーラー。

冷たくて、とても美味しかった。ペットボトルに何回汲んだことか・・(笑)

 

マハタか・・? (←アカハタか?)

自分が一番好きな水槽の中の一員。10種以上がごちゃまぜな水槽なので、種名は違うかも・・?

この眠そうなまなざしにも惹かれる。。

 

キジハタか・・?

その昔は、名古屋港でも釣れた高級魚。今は無き地元釣り雑誌の連載で一番楽しみだった対象魚。当時の釣り場も今では立入禁止。。

 

マナマコ・・

口の正面。白いもじゃもじゃの触手に絡めた有機物を体内にとりこみ、浄化して排せつする。水槽のお掃除要員。目・鼻・耳などは無いので、顔と言えるのかは不明です。

 

テングカスベ・・これもエイの仲間です。

このような構造か、照明の反射か、イソギンチャクでも付着しているのか?、昔の少女漫画チックに、目の中に星があるように見える。。

 

ノコギリザメ・・サメの仲間です。

サメと言えば、冷淡で凶暴な目つきのイメージだけど、大きなまん丸で実に愛らしい目だ。

 

コロザメ・・これもサメの仲間です。

眠そうな目のサメも多い。。

 

・・・名前を控えていない。。イシガレイかなぁ~???

 

シロギス・・

ゴカイなど、底に棲む餌を食べるせいか、上からでは殆ど目が見えない。

 

ホウボウ・・

芸能人の無人島銛付きでよく出てくる獲物。胸鰭を広げると、鮮やかな色彩が目立つ。なぜ・・??

 

続いて、全身編・・

カゴカキダイ・・

東海大学海洋博物館で、水槽内のイソギンチャクを食べてくれると知ってから、潮だまり近くで、コイツをよく見ることの理由が分かった。

 

マハタ・・? 再び登場です。

個人的に、今年のイチオシ画像です。やっぱり表情が良い。でも、後ろに並んでいる魚が何かは不明。

 

ハナゴンベ・・

オレンジ色の魚は、無条件に美しく感じる。。(偏見ですが・)

 

ヒメ・・

名前が良い。。深海コーナーなので、微妙な写真ばかり・・

 

パープルクィーン・・

この水槽の中では、一番最初に名前を覚えた魚。。でも・・名前しか知らない。。(汗)

 

名前不明なカシパン類のウニ・・・

スカシカシパンのような気がするけど、紹介無。マナマコやヤドカリたちと同じような、水槽内のお掃除要員か・・?

 

タイリクバラタナゴ・・

最後は、こいつの変異種。

透明鱗をもったタイリクバラタナゴ・・

たとえ透明でも、日本の侵略的外来種ワースト100。なんともやるせないなぁ~。。。

 

最後は色合いついでで、水族館からの帰り道に見た秋の夕焼け空。。

年内にもう一度は、名古屋港水族館に行かねば・・(笑)

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする