もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

化石探し・・第4戦?・・アンモナイト発見か!!

2021-04-29 22:18:28 | 日記

お金が落ちてないかなぁ~に、化石があるかなぁ~が加わって、今まで以上に下を見て徘徊しているここ1ヶ月・・・

市内商業施設の床石にアンモナイトらしき化石を発見した。

(隔壁が殻口に向かって凸型に感じるという程度で、アンモナイトだとの確信はありません・・・オウムガイ類は凹型)

 

アンモナイト類は名前がついている化石が1万種もあるとのこと・・

まずは、大理石について調べてみた(石材屋さんのHP等を眺めただけですが・・)。

 

スペイン産の赤い大理石、ロッソアリカンテが似てる。

西本先生のHPによると、ロッソアリカンテならジュラ紀。

 

ジュラ紀のアンモナイトをネットで見ていると・・・「アンモナイトの学習教材集」というHPに出会う。

この中のアンモナイト図鑑①によると・・形はアンモナイト目フィロセラス亜目に似ている。時代はジュラ紀に合う。

更に同じ「岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)」HPの、「ジュラ紀のアンモナイト図鑑」に、詳細な写真が多数・・

 

これは・・お手上げだ・・と思うも・・ネットを見続けていると・・解説が満載な凄いHPに行き着いた。

世の中には、本当にすごい人がいるなぁ・・・

 

フィロセラスが国内でも産出しているので、国産大理石を調べてみると、国会議事堂がすごい建物なんだと再認識する。

コロナが明けたら、見に行かねば・・

 

市内の大理石建造物・・名古屋市市政資料館へ行く。

 

化石の紹介版があった・・古生代ペルム紀のものらしい・・

 

10cm程だけど、2mにもなる貝殻の一部らしい・・

 

2階の廊下手すりです。

手あたり次第、館内の大理石を写真に撮ってきたら、アンモナイトみたいなのもあったけど・・

何よりも、石の表面が成形された上に、鏡のようにピカピカに磨き上げられていることに感心した。

この時代・・手作業だよなぁ・・・???!!!

 

もう少し、石にハマりそうです。。(笑)

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告・・

2021-04-27 18:36:09 | 日記

大阪市立自然史博物館HPに紹介されていた・・

 

【ネット配信】4/25(日)特別展普及講演会

『「ちきゅう」で探る地球のなぞ-海底下に暮らす生命の話-』

をYouTubeで見た。(5/8頃までは視聴可能だったような・・?)

 

JAMSTECのマントル掘削プロモーション室 室長の稲垣史生氏が、1時間50分弱語り続ける。

早送り可能なのに飛ばすことなく最後まで見続けた。

 

「凄い・・・」

 

JAMSTECの海底下微生物研究では、当動画中にもサラッとデータが紹介された井町氏による、

真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功 

-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進- 』

は、Science 誌が選ぶ 2019 Breakthrough of the year(finalist)に選出されたとのことで・・・

 

J-STAGE、日本微生物生態学会誌に・・・

なんでバズったの?―アスガルドアーキア論文掲載までのサイドストーリー― 井町 寛之, 延 優

と、発表に至るサイドストーリーまでもが紹介されております。

 

私ごときでは下手な要約もできませんが・・

生命がいないと考えられていた海底下の堆積物中や岩石中にも非常に多くの微生物が、想像を絶する時間軸で生存しており、更に分解できないとされていたものを分解生成することが分かり、人間生活への様々な応用が期待されるスゴイ分野だったり・・・真核生物誕生に迫る話に感じました。。

 

科学はすごいなぁ・・と、改めて感心しました。

大阪市自然史博物館のユーチューブチャンネルは、興味深い話が多く、個人的には「大阪湾岸のカモメ類の現状」のデータ収集にもグッときました。

 

次は、蒲郡生命の海科学館の・・

『5/9(日)もうすぐ地質の日!オンライン講演会「日本にいた首長竜タラソメドンの仲間たち」』です。

講師の佐藤たまき氏は、「ザ パーフェクト」こと「むかわ竜」発見の立役者!! 楽しみです。

 

以上、自分のまとめは遅々として進まないのに、あれもしたい&これもしたいに心が飛び回る日々です(笑)

「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3代目・・マイクロスコープの実力検証!?

2021-04-15 21:04:53 | 

以前紹介した、三代目マイクロスコープで写した、甲幅1.5cm程のケフサイソガニ?です。

マイクロスコープと言っても・・楽天にて1870円でポチッた「耳かき」なので、過度の期待は禁物です(笑)

でも、照明を補強すれば、この程度には写ります。(一応、水面直下の水中撮影です。。)

 

こんな感じで写してます。

顕微鏡よりも小さなスペースで使えます。

耳かきマイクロスコープにはスタンド類は付属していないので、他の台に洗濯ばさみ2個で固定しています。

 

こちらは・・いつもの7DⅡ+50mmf1.8に、アマゾンで入手した中間リングで水面の上から写したユビナガホンヤドカリ。

比べる基準がよくわかりませんが・・写真の出来はブログではそんなに変わらないような気もします??

 

で・・今回お勧めするのは、動画です。

この三代目マイクロスコープ、倍率は10倍程度ですが、ピントが、レンズ面から1.4cm~2cmに固定されているので、

この間に被写体を入れられれば写すことが出来ます。

(水没できるのはレンズ面から1cm程と思われるので、水深を3cmくらいにして底モノを狙います)

 

ユビナガホンヤドカリ (ホソウミニナのスケルトン殻)

殻の割れ目から、本来見えない、殻の中の第5(又は第4)胸脚の様子が確認できた気がします。。

ヤドカリの解説は、千葉県立中央博物館分館 海の博物館(←コロナ騒動が終わったら、是非とも行ってみたい)の、

磯で見られるエビ・ヤドカリ・カニ」や、

「これがヤドカリだ」がおすすめです。

 

フトメリタヨコエビ

水槽代わりの100均容器の縁に沿って移動するので、そこそこ追尾できた気がします。

 

マガキの様子

固着系のマガキは安定画像でしょうか・・?

 

スピオのひげフラフラ

牡蠣殻の穴から触覚?を出しているゴカイの仲間の様子は、倍率と解像度がイマイチなので微妙です。

 

スビオの棲管がある牡蠣殻の7DⅡ画像

 

どぉーんとトリミング・・

この薄く小さな穴の1つ1つに、ゴカイの仲間がいるなんて・・・世の中は不思議で溢れていると思います。。

 

こちらは・・三代目マイクロスコープです。

このイソギンチャク・・微妙に名前がわかりません。

チギレイソギンチャクのようなフォルムだけど、ミナミウメボシイソギンチャクのようなピンク系が強いような・・・??

 

先の動画の同マイクロスコープでの静止画も・・

ユビナガホンヤドカリ

 

フトメリタヨコエビ・・少し暗いと格段に画像が劣化??

 

マガキ

岩等に付着していたのではなく、石のように地面に落ちていた破片ですが、3~4個の貝(牡蠣)が塊になっていました。

 

以上、個人的には面白いおもちゃになった、三代目マイクロスコープの紹介でした。

 

「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石探し・・第3戦?

2021-04-08 18:36:34 | 日記

職場近くのビルのロビーの壁の一画に・・・見事な化石の石材が飾られていた。

素晴らしい・・こんなにきれいな石材の化石は初めて見た。

 

「オルソセラス、オウムガイ、デポン紀・モロッコ産」と、博物館並みの表示まであった。

デポン紀は、「魚の時代」ともいわれる、約4億1600万年前から約3億5920万年前。。。

ちなみに、自分が化石だとはっきりとわかったのは、ここだけで・・他は、微妙なものばかり。

 

ネット情報では、化石がいっぱいある・・らしいこの壁・・写真を改めてみても自分には微妙。。

 

拡大してみると、(まさにココ)棘皮動物(ウニ・ヒトデ等)のような五放射相称に見えなくもないものや・・

様々な模様はあったものの・・確信には遠く・・・

 

次のこの壁石は、図書館で借りた「街中で見つかるすごい石」著者:西本昌司氏によると・・・

この辺りの壁が、「有孔虫化石」が含まれている・・とされる場所のようですが・・・???

 

怪しいところを拡大すると・・・すべて化石のようではあるものの、何が何だかは全く不明。。

 

他にも・・アンモナイトがあるらしいとされる床石も・・・???

 

微妙な模様のこちらの大理石の壁も・・・????

正直、お手上げでした。。

化石発掘には、知識・経験があまりにも足らず・・・もっと勉強しなければ駄目だと痛感しました。

 

ちなみに、先の西本先生の「街中で見つかるすごい石」によると・・

海洋の生物礁がプレートの移動によって付加体となり、石灰岩と緑色岩に変わるのだとか・・・

この西本先生の本は読みやすく、個人的に一押しな本が、「地球の始まりからダイジェスト」です。

 

化石とは無関係ですが・・・先日乗ったバスの窓ガラスに、本人が書いたサインだとか・・

 

更に・・知人が入手した聖火リレーグッズを撮らせてもらった。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石探し・・第2戦

2021-04-04 21:53:56 | 

先週は昼間の干潮が今年最大になる春の大潮だったので・・名古屋港の他に綺麗な磯へも行った。

 

潮が引く前に崖へ・・(化石が埋まっているかもしれない)地層の観察。

 

大きく規則的に崩れていたり・・・

 

薄く板状に剥がれているようだったりと・・

「崩れている」ことは一目瞭然なものの、化石らしきものは見当たらない。

 

真新しい落石だけでなく、常に・・サラサラサラ・・、カラカラ・・、カッコン・・パッカーン・・と音が続く。。

とても危険なので・・少し離れて落ちてる石を観察。

 

明らかに組成が違う黒っぽい塊が露出している・・

化石・・いや、化石が入っているとされるコンクリーション(ノジュール)というやつか・・?

でも、黒い部分が割れた面を見ても、何が何だか見当もつかない(←無知なだけか?・・笑)

念のため、たがねとハンマーは持ってきたけど、リュックから出すこともなくスルー。

 

ちなみに最も気になったのが、この石の表面の、小ぶりのバナナが入っていたような跡。。

大きさや形は、ティラノサウルスの歯の化石の跡みたいだった・・・(地層年代的には相当な違いがあるけど・・)

 

別の場所では、岬状になった一枚岩らしき岩肌をよく見ると・・

 

明らかに組成が違う石が点在。

ここは落石の心配もなく、直接触れるので、じっくりと見てみるも・・やはり・・さっぱりわからない。

 

ウニのような丸い塊の中に、更に何かが入っていたような滑らかな球面跡が・・

ここでも、ハンマーを出すことなく撤退。(そもそも・・こんな岩、壊しちゃだめだよなぁ)。。

化石発掘への道も時間がかかりそうです(汗)

 

今回、崖の地層を見ていて、名古屋市科学館で見た、東日本大震災の震源域のコアを思い出した。

崩れている崖よりもひどく感じる・・

 

日本列島の太平洋側は、付加体がくっ付いて、引きずり込まれて、反動で反り返って・・の繰り返しだったような?

化石は特定の時代のものが産出することから・・・大きな地殻変動等による生き埋め等が必要なのかなぁ・・

でも・・なんで、海の生物と陸上の植物の化石が一緒に出てくるのかなぁ・・・

勉強が足りなさすぎる・・

 

トビに睨まれ・・

 

潮だまりへ移動。

名古屋港内では見られない、クロフジツボを見ると正しい海岸に来た気がする。

 

海藻も豊富。

こちらもひたすら写真を撮って・・同定作業は未だ1/4程。種類数が多く、生物相が名古屋港とはまるで違う。

 

手前のタテジマイソギンチャクは馴染みなものの・・・黒く乾燥したイシゲ?風の海藻に、緑色の厚いカイゴロモを纏ったスガイ。

今年は定期的に、この辺りの磯も観察していきたい。

 

石ばかり見ていたせいか・・貝殻をほとんど見なかったような気が・・

「アサリの密漁禁止」の注意書きが目立つハマダイコンが咲く砂浜で、アサリを採っていた方々によると・・

「ここは餌が少ないからアサりが小さい」とのこと。

 

それはそうと・・5/26の皆既月食を見るには良さそうな場所に感じた。。

 

こちら・・新たなうみうし通信も届き、更新の年会費を収めた。

なななんと・・「うみうしの観察」という超魅力的なイベントも載っていた。。

この近くで開催される日まで会員を継続するしかないか・・(笑)

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする