鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

HNモジュール運転会  千里コラボ  その3

2024年06月20日 | HNモジュール

HNモジュールの運転会の報告です

本日はKφさん撮影の写真からです。

駅端駅です。 あやしい江ノ電が止まっています。 トーマスが地面の上に。

ホームには何かが停まっています。 なかなか立派な駅です。

 

横には、鉄道公園というモジュールありました。 大井川鐵道の寸又峡にある様なトロッコ列車が展示してあります。

この公園なかなか人気がありそうです。

 

その横は少年野球のモジュールです。 築堤の修理をしています。

 

 ドイツの列車が通っていますが、築堤の修理がすごいでしょう。

 

この土の感じ、作者は土木工事に携わっていたのでしょうか? K殿さんです。

この方は他のモジュールや小さなレイアウトも持ち込んでおられて、

 

秋名山登山口駅というこのモジュールです。 以前から何度も運転会に持ってきておられましたが、今回は久しぶりの登場で、一段と精密度が増している感じです。 停まっているのは私のED14でカワイモデルの製品の顔を近江鉄道風に変えたり、足回りを全面的にカトーのEF65のものを短く切って使用しているので、とてもスムーズに走ります。 

 

この駅の表側です。 登山客がたくさんいます。 迎えのマイクロバスが来ていたり、賑やかです。

大きな地図の看板が良いですね。

 

ED14繋がりで、駅端駅に停車中の姿を、横は紀州鉄道の気動車ですが、これも私の作品。

こういう車両が似合う駅です。

 

良い写真を撮ってくださったKφさん。 模型も作っていて

 

Kφさんの作品です。 HNモジュールにはなっていませんが、受付の机の上に飾ってある小さなジオラマです。

 

知らない間に部屋を暗くして撮影した様で、やまざきという駅名が見えます。

 

うんうん、良い雰囲気ですね〜 

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNモジュール運転会  千里コラボ  その2

2024年06月17日 | HNモジュール

今回の運転会では駐車場が時間制限されていて、自分の搬入時間が決められていました。

 

搬入場所の近くで時間待ちしようとしたら、仲間の車が。 やはりこの人もここで時間調整。

このあと搬入場所に行き、モジュールなど荷物を下ろして、仲間に荷物を監視してもらって自分はコインパーキングに車を移動して、戻って荷物を会場に運ぶいう手順です。 実際には仲間が会場まで荷物を運んでくれていて感謝です。

 

会場では、各自モジュールの組み立てが始まります。 これは駅端という駅のモジュールです。 駅なのでポイントやギャップもあり配線が複雑です。 でも、こういうものをじっくり見る時間もなく自分のモジュールの組み立てに入ります。

改めて写真で見ると、しっかりした作りのモジュールです。 この方、Tさんは初めての第一作のモジュールです。

多分、私のホームページでHNモジュールの構造を勉強したものと思われます。 私のものと似ています。嬉しい事です。

 

このカメラを持ってきておられる方。 富士の何だっけ? 100がついたような機種名ですが、これこそ写真好きでないと買わないカメラです。  買われた頃はいくらだったか知りませんが、今は同型の機種が数十万円もします。 カメラ全体そんな価格になってしまっているのですが、大事にしてください。

さて、この方、モジュールは持っていません、 車両も持っているのかどうか知りませんが、毎回運転会に参加されています。

 

この写真を展示しに来ているのです。 今回は少ないのですが毎回数々の鉄道写真を展示しています。

やはり良いカメラを持っているだけあって、撮影の腕もすごい。 そして、画像処理も適度に加えたりして、見る人が楽しめる様にしています。 昔風の写真もあったり、 若いのに何でそんな昔のことを知っているの? と誰かが尋ねていたほど昔のことに詳しい。

 

この左の人です。 今からダイヤ運転をするのですが、観客のためにアナウンスをしてくださいと頼みました。 前回初めてお願いしたら上手だったので、今回もお願いしました。

 

これが今回のダイヤです。

彼はこれをタブレットに入れていますが、しばらく睨んで頭に入れた後ダイヤ運転本番です。

いつも練習なしの本番です。

 

そして、運転開始。 皆それぞれの担当位置について操作しています。 彼はタブレットとマイクを手に、観客にダイヤを説明しています。 まもなく加悦桃駅から緑の電車が発車します、 赤い電車がどこどこに停車しています、などなど。

これなら見物の人も退屈しないでしょう。

 

実に上手です。 私などダイヤを見ずに彼の声を聞いて運転できるほどでした。

 

 

ダイヤ運転は午前中にDCでのダイヤ運転と、午後からはDCCでのダイヤ運転を行いました。 ダイヤは異なります。

午後のDCCでも彼が説明役です。 DCCでは運転士はスマホを持って列車を追いかけますから会場内はごちゃごちゃになります。 今回は台数が少なかったためかwifiのトラブルもなく、快調にダイヤに沿って列車が走りました。 蒸気機関車は煙を吐いて、ディーゼル機関車はエンジン音を上げて。

 

はーい、最終列車が走りまーす。 

最終列車が無事終着に到着しました。 これで、ダイヤ運転を終わります。 

皆さんお疲れ様でした。 パチパチパチ

 

なお、ダイヤ運転をしていない時間には好きに走らせたり、駄弁ったりしています。

 

運転会報告 つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNモジュール運転会  千里コラボ  その1

2024年06月16日 | HNモジュール

大阪の千里中央のコラボで運転会を開きました。

紫陽花が咲く庭の横で子供たちが遊んでいますが、その向こうの建物で運転会を行いました。 こうい場所ですので通りがかりの人が時々見に来てくれました。

 

受付を作って、どなたでも見ることができる環境を作っています。

今回はモジュール数が少なく、私も2台で参加の予定でしたが、出がけにもう一台増やして3台持ち込みました。

多くなると運ぶのも大変ですが、組み立て、分解にも手間がかかります。 でも結果的に1台増やしたのでモジュール全体に広がりが出来て良かったです。

 

急遽持ち込んでのは教会があるドレスデンのモジュール

そして、初めから持ち込み予定のモジュールは緑一色で建物がなく時計を置いてあるモジュールです。

これは先日、人感センサーをつけたモジュールで、この上にオランダの風車を置いて、人が近づくと風車が回る様にしてあったのですが、肝心な風車を持ってゆくのを忘れました。 (アホー )

 

家に忘れた風車のジオラマです。 持ち運び用に箱も作ったのに〜〜〜

でもせっかく人感センサーがあるので、人が近づくと教会の照明が点灯する様にしましたがインパクトがない!!

 

今回、初めて参加したモジュールがMさんのこれ(うしろはMさんではございません)、築堤だけできていますが、この状態で持ち込んで接続や走りを確認した上で情景を作り込むのは、最上の方法です。 次回にどんな景色になるのか楽しみです。

 

そして、新規のもう一台は「メルクリン」と命名されたこのモジュール。 たしかにメルクリンのMレールが敷かれてエンドレスを列車が走っている。

 

上に走っている線路がHNモジュールの線路。 

 

これが全景です。 すなわち、メルクリンのレイアウトにHNモジュール用の線路を上につけたのであっという間に完成した感じ。

 

下にあるのはメルクリンのセントラルステーション CS3 です。

 

お分かりかな? Mレールというのは鉄の板をプレスで作った道床で、大昔の線路です。 もちろんメルクリンですから真ん中に中央電極の点々があります。

それが、下にあるCS3で走っている。 すなわちディジタルの機関車です。 そして信号も踏切もセンサーとデコーダーを通じてCS3に入力して自動で動いています。

大昔のものだと思ったら大間違い、メルクリンは昔のシステムでも今でも使える様にできるのです。

そして、太い架線が目立つと思う方。 電気機関車のパンタグラフが架線を擦っているのが見えますか? 架線集電ができる様に太いのですが、実際に架線集電しているのかもしれません。 これぐらいしっかりした架線でないと集電などとてもできません。 言っておきますけれど架線集電で走らせるからには集電不良があると止まるのです。 細い架線ではお話にならないのです。

 

裏の配線。 とても綺麗です。HNモジュール用の通しのコードもあります。

 

こういう綺麗な配線はメルクリンをかなりやっている人だなと直感しました。 私はこの方Hさんとは初対面だと思います。

黒い箱がポイント用のデコーダーかな? 透明の箱にはブレーキモジュールとあるので列車を自動運転させるものだと思われます。 じっくり話をする暇もなかったので、また次回にでも教えてもらおう。

 

芝生マットが敷き詰められていて、小さな川が流れている。  これって、おもちゃみたいと思うでしょう。 そういう人はまだ若い。 この良さがわかるには10年はかかるだろう。

 

この上のHNモジュールの線路上を機関車が走っている。  線路に点々があります。 これはメルクリンの線路ですね。 でも両端の他のモジュールに繋ぐ部分はカトーのユニトラックしてあります。 憎いね。

そして、もちろん走っている機関車は3線式ではありません。 2線式の機関車ですが、多分DCCの車両だと思われます。

 

またまた、メルクリンの写真に戻って、両側の背景画が効果を上げています。 機関車BR64はとても扱いやすく走行性能も良い機関車です。 気楽に遊ぶにはこういうものが一番!

 

カバーをつけた状態です。 この足を外して乗用車に乗せて運んできたのですが、車に乗るかなと思うほどの大きさがありました。

運転会 報告 つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNモジュール運転会のお知らせと 紫陽花

2024年06月12日 | HNモジュール

まずは運転会のお知らせ(再)

 

パンフレットです。 今週の土曜日です。 大阪、千里中央駅横です

 

毎回、どんなモジュールが出るのか変わります。 多分、今回はここに写っているものはほとんど出ません。

はたして、何が出てくるか楽しみです。

 

HNモジュールの説明です。 見に来て自分作って参加する様になってもらえればありがたいです。

 

***************************

紫陽花が綺麗ですね。

今年はどこでも紫陽花が綺麗です。  英語ではHydranger 

今朝会ったイギリスの人が言っていました。 梅雨の雨が多い頃に咲くので、Hydranger。 Hydroとは水のことだと。

 

 

紫陽花と十石船  近くにこういう場所があると癒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNモジュールクラブ関西 の運転会のお知らせ

2024年05月30日 | HNモジュール

HNモジュールクラブ関西運転会お知らせです。

日時、場所は上の通りです。

 

こういうパンフレットも用意しています。 こちらが表

 

こちらが裏です。 今までの運転会が載っています。

 

さて、今回の運転会ですが、このパンフレットに大きく載っているモジュールは全て参加しません。 仕事やその他いろいろ都合が悪い人が多くて、参加者が少ないのです。 自ずとモジュールの数も少ないのです。

でも、今回の特徴は新しい参加者が多い。 ということは新しいモジュールが何台か参加します。

私も、運転会以外では他の方のモジュールを見ることはないので、どんなモジュールがくるのか楽しみなのですが、新規のモジュールは基本的に情景なしです。 台枠に線路を貼って、果たして他のモジュールとうまく繋いで、電気的にも脱線もせずに走れるかが大事なのです。 それが確認されたあと細かく情景を作る。 情景を作った後から台枠修正はきつい。

ですから、見にこられた方は、あまり作り込んだ情景が無いと思わないでください。 むしろこうやってモジュールを作るんだというのがわかるかもしれません。 

もちろん情景があるモジュールも参加します。 TMSに載った作品も参加します。 が、なに分参加者が少ないので規模は小さいかもしれません。

 

鉄道模型で真鍮やペーパーなどで車両を作っておられる方は多いです。 一生懸命に作って完成した時の愛着はとても喜ばしいものです。

 

これは私の数少ないスクラッチビルドの作品です。 キットではありません。 真鍮の板を切って作ったのですが、やはり可愛い一台です。 でも、作っただけでこんな写真を撮っただけでは、車両がかわいそうです。

 

そこで、家のレイアウトの上で走らせていますが、なかなか家にレイアウトを作るスペースがないという時に、威力を発するのがHNモジュールです。 モジュール程度の大きさなら作っても家のどこかに置いておける。 でもそれだけではせいぜい上で写真を撮るだけで、走らせられない。

その時にHNモジュールの運転会で、皆がモジュールを持ち寄れば立派な情景があるレイアウトが出来上がる。

HNモジュールはHOゲージなのでNゲージよりも体積比で8倍も大きい。 作りごたえも見応えもあります。

 

運転会での写真です。 私のモジュールではありません。 Nさんが作った叡電の二ノ瀬付近の情景のモジュールです。

この車両は叡電のひえいですから、これ以上の撮影場所、いや、運転場所はありません。

こうやって、他の人の情景の中でも自分の車両を走らせられるのがHNモジュールです。

 

自分たちが作ったHNモジュールを持ち寄って大きなレイアウトにして運転会ができる、というのがHNモジュールの基本で、モジュールをつなぐために規格を作ったのがHNモジュール規格です。 それに合わせて作れば、会場でモジュールをつなぐことができて、あわせると素晴らしい情景が生まれます。

 

今HNモジュールクラブ関西では20名近い会員がいます、というか会員制ではないので誰が会員かというのは単に連絡メールを送っている人たちということになり、モジュールを持っていない人もいます。 車両だけの参加とか会場の手伝いなどしていただいています。

そしてHNモジュールクラブ東京もイベントなどに参加して定期的に運担会を開いていますし、HNモジュール北九州も人数は少ないのですが独自で運転会を開いたりモジュールを持って私たちのところに来て一緒に運転をしたりしています・

 

私としては、車両だけしか作っていない人に是非とも地面情景というものを作っていただきたいと考えています。 鉄道模型は車両だけでは走りません、線路が要ります。 でもフロアの上に線路を敷いた上で走らせるのは、出来が良い車両であればあるほどかわいそうです。 

ですから、HNモジュールを作って欲しいのです。 そして、ご自分の地域でHNモジュールクラブを作っていただければ、最高です。 そして時々は我々の所にも参加して頂ければなお一層嬉しい。 規格が決まっているモジュールなのでそれができるのです。

ということで、できれば中部地区、名古屋や岐阜あたり、もしくは岡山や広島、まあ大阪に近いところだけ書きましたが、北海道や東北、九州、沖縄でも構いません。 もちろん北陸、山陰、などなど全国です。

2人から3人いれば一人2つぐらいモジュールを作るので、それなりに楽しめる大きさになります。

その程度の規模であれば、貸し会議室を借りれば場所はクリアーできます。

問題は気持ちです。 言い出しベーというか先導する人です。 一度HNモジュールなるものを作ってみようかと言い出せば良いのです。 HNモジュール規格書は私たちのクラブに用意してあります。

その気になれば一度、私たちの運転会を見に来てください。

6月15日、大阪千里中央です。

 

その後、9月15日(日)には京都の城陽市で、東京や北九州のメンバーと一緒に、HNモジュール合同運転会を開きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする