鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

アンパンマントロッコ 5

2022年08月23日 | 模型車両

朝ドラ、ちむどんどん、、見る気はないのだが前後の番組の関係で毎朝さりげなく見ている。

初めの頃から理屈に合わないことが多く何かおかしいなと思っていたんだけれど、ヤフコメを見たら、散々、げなされている。 貧乏をしているのに、借金があるのに知らない間に解消されていたり、ヤクザとの絡み合いでも急にヤクザが引き上げたり。 大筋だけではなく、大事なものを持っていたら、きっと落とすと思ったら案の転んで散らかしたり、スープを床に落とすなど、画面を見ていて予想できる、こどもの芝居のような脚本。

ヤフコメで、主人公の妊娠がわかって産婦人科の待合で二人で喜んで抱きつくシーン。 「産婦人科には幸せな人、不幸な人がいるので、そんなところで、大喜びするとは常識はずれ」との意見。 それで思い出したのだが、放射線技師で仕事をしていた時に、出産が近い妊婦の骨盤のレントゲン撮影、安全に出産するために行うのであるが、隣の部屋では不妊の人の検査で、同じ待合室で待たせていたのだけれど、方や出産を控えて嬉しい人たち、方や子供ができなくて苦悩している人たち。 同じ待合室で待たすのはどうだろうと思ったことがある。 でも、産婦人科ではこのほか流産した人や、胎児に奇形や問題がある人など、喜んでいる人と悲しんでいる人の差が大きい人たちが受診している。 ヤフコメの人もこういうことを知っていてコメントしたのだろう。 男の作家では気がつかないところかもしれない。 ちなみに、主人公たちは食べ物屋を開店するのに妊娠してしまってはどうするのか、喜ぶどころではないというコメントが大半を占めていた。

今朝も、問題が起きたところで明日に続くと、クイズ番組のコマーシャルみたいな終わり方をしているのは安物の作家だなと思ってしまう。  ということで、テレビを見ながら、おお、またアホなことをやっている、 この問題も、まともな理屈なしにさりげなく流してしまうのだろうと、逆手に取りながら見るのを楽しむことにしている。

 

アンパンマン列車

台車をつけるボルスターを作ります。

床板の白とクロの境目あたりにネジを使えないので、ボルスターを十字形にすることにしました。

 

1mmの真鍮板で作ります ケガいて

 

穴を開けて

 

中心ピンを入れる穴にタップを切ります。

 

この中心ピンの下にボディー取り付けネジが来るので、このネジの後ろに飛び出す部分の長さを短く調整しました。

 

切り出して

少し中心を高くするように曲げます

これで完成。 

つづく

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンパンマントロッコ 4 | トップ | アンパンマントロッコ 6 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鉄道模型のある生活)
2022-08-24 09:01:18
まあ、ほどんどのドラマで非現実的なのは当たり前なのですけれどね。
返信する
Unknown (der Hund)
2022-08-23 17:36:37
でもね。現実は違うでしょ。ということを体現して欲しい作品だとしたら成功だと思います。
返信する

コメントを投稿

模型車両」カテゴリの最新記事