62,229.1km
昨日ツーリングの帰り、フロントブレーキに違和感があるような気がした。重要保安部品なので即チェックすることにし、ついでに清掃とグリスアップをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/0bad0c248de66478170a1eb5677ac1fd.jpg?1647847235)
リテーナー?清掃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/a94affe116c8bbb3086d68570df1f699.jpg?1647847273)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/1632d0b9d1be7c80b2868adec6a79812.jpg?1647847273)
パッドはまだだいじょうぶじゃないだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/c1379b967efcb765ee1ba2dac4d79cad.jpg?1647847358)
ところどころ錆びているがグリスアップして使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/1970966e46043137476b8f0743319153.jpg?1647847408)
パッドはSBSのものだった。忘れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/e0ceac0f35fc55a4dc50c59e0e243f5e.jpg?1647847451)
キャリパー本体も当然清掃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/14979a4c2e46deff4ce4b60acfd1e5ff.jpg?1647847483)
ディスクの厚みも計測しておく。限度が4.5mmのところ、5mm以上はある。厚みは十分だが、段差ができているので、ヤスリ等で磨いて均す必要があるのだろうか?
今回はチェックのみ。
パッド面に付かないよう注意しながら、各部にシリコングリスを塗り組み付け。
時折出ていたキーキー音がおさまった。
外したプラグの写真を撮るのを忘れた。
以前と変わらず、右はほぼ完璧な焼け具合、左は外周電極にやわらかいススが付いている。
マイクロスコープ。カメラ部の直径か8mmなので、プラグホールから突っ込むと、撮影できる範囲は意外と限定される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/dcde6aa798f66bd86d67948ec28b39c7.jpg?1647848524)
右はキャブテックの効果か、ピストンヘッドの刻印がはっきり見え、アルミ地がきれいに出ている。ただ、シリンダー上部にはサビが出ている様子。15、6年程前だったか、エンジンオーバーホールした時に内燃機屋さんでシリンダースリーブの作成、交換までやってもらったが、その後放置している期間が長かったから仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/0e6838f1ca135b685bd2601bc3b883ca.jpg?1647848915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/0d8d6f9d87ac2f381e72552ca5a2362d.jpg?1647848916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/b43043fdba1beb7f1ace64c8546767c9.jpg?1647848983)
左は、右とは明らかに違う。カーボンがピストンヘッドのほぼ全体に付いていて、エッジ付近には一部粒状のようなカーボンが付いている。
やはり左シリンダーには燃焼状態を悪くする何らかの要因がまだあるようだ。
この前キャブの同調調整で劇的にエンジンの調子が変わったので、再度いじってみることにした。
近所を一周してエンジンを暖めてから、バキュームメーターを接続、燃料コックのレバーをPRIにしてエンジン始動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/ceb603988a6a6d6ffbe2581b99187ee6.jpg?1647849886)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/a8c2d602aafbb41072d28af48d594f22.jpg?1647849923)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/d9c103501d88c6ea315bbceb7b3c2230.jpg?1647849953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/1ce05d2de31b76ecffa24f7d541e1fb9.jpg?1647850175)
数kmテストランし、走行に問題がないことをチェック。
アイドリングが安定し、回転が力強くなった気がする。高回転も問題なさそう。
この状態で不調が出てこなければ、このまま2〜300km走ってからプラグをチェックしてみることにする。
それでも左右のプラグ焼けが今のままなら、左キャブのスロージェットの番手を下げてみるか。
Napro GXを4ccほど添加。
62,238.1km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/a417eb502b55cdefe3bee7155d7039b6.jpg?1647850890)
400kmちょっと走行後のエンジンオイル。
このNUTECのZZ-03、「薄く強靭な油膜」が謳い文句だが、フリクションロスを少なくしてエンジンからパワーをとりだしやすくするというのが狙いなのだろうか、確かにパワーが上がったのは感じる。特に高回転時。一段高いギヤでも、アクセルの開度に合わせてダイレクトに加速するようになった。上り坂でも、ギヤをひとつ落とさないと失速気味になっていたところが、このオイルに換えてから、そのままのギヤでアクセルを大きめに開けるだけで登っていける。
旧車には厚い油膜が大事という話もよく聞くので、エンジンの保護という意味ではどうなのか、距離を重ねないと不明ではある。反面、80年代以降のバイクなら、「鉱物油で油膜が厚くなくては」という点はそれほど気にしなくても大丈夫という話もある。
といいつつ、やっぱり次は、油膜の厚い鉱物油を使ってみたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます