天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

日本料理のマナー

2010-06-23 10:06:22 | 日本の文化・歴史・習慣など
日本料理の種類

① 本膳料理

 西洋料理のフルコースに相当するもので、日本料理のもっとも本格的な供応の形式です。日本料理のマナーの基本になるものです。古くから冠婚葬祭などの際に用いられてきましたが、近ごろでは正式の本膳料理はあまり見られません。

 

② 会席料理

 本膳料理が簡素化されたもので、宴会や結婚披露宴などでお目にかかるのがこれです。本膳料理のようにはじめから全部並べて出される場合と、懐石料理のように順番に出される場合とがあります。



③ 懐石料理

 茶席の料理で、茶を出す前に出す簡単な料理のことで、一品ずつ順に出されます。「懐石」というのは、禅院で温石(おんじゃく)で腹を温めて空腹をしのいだことから出た言葉です。

   

箸のタブーな使い方

 次のような箸の使い方はタブーとされます。無意識のうちにやってしまうこともあるので、お気をつけて!

① 刺し箸

 煮物などを箸で刺して食べること。

② そら箸

 一度箸をつけた料理を取らずにいること。

③ ねぶり箸

 箸を口でなめたり吸ったりすること。

④ 振り上げ箸

 会話が弾んだときなどによく見られる仕草。ついつい箸を指揮棒のように振り上げてしまうこと。

⑤ 迷い箸

 「どれを食べようか」と、料理の前で箸先をあちこち動かすこと。

⑥ 寄せ箸

 箸を使って器を引き寄せること。

⑦ もぎ箸

 箸にご飯粒がくっついているのを口でもぎ取ること。

⑧さぐり箸

 盛られた料理を箸でかき回し、下からさぐり出して好きなものを食べること。

 また、割り箸が出されたときの注意点を申し上げます。

 みっともなさがいちばんあらわれやすいのが、最初に「割る」ときです。箸を縦にもって左右に割るのは縁起が悪いとされます。両手で水平に持ち、上下に割るのが上品なしぐさです。

 また、割ったあとに、両方の箸をしごき合わせるのは失礼にあたります。「ササクレができるような質の悪い割り箸だ」と言っているようなものだからです。

  

おしぼりのタブーな使い方  

 おしぼりで顔やメガネ、さらには首筋などを拭くのは論外、とくにオヤジ!(私もオヤジだが) おしぼりは手を拭くものです。卓上を拭いてもいけません。卓上が汚れたら、布巾をもらって拭き取りましょう。 

 

吸い物のいただき方  

 お椀のふたは、左手を添えて右手でふたの糸底をもって取り、裏返してお膳の右側に置きます。吸い物にかぎらず、ふた物はすべて最初にふたを取ります。その際、右側のものはお膳の右側に、左側のものは左に裏返しておき、食事が終わったら元に戻します。 

 

刺身の食べ方

 ふつうは、小皿のしょう油にわさびを溶かして、これに刺身をつけて食べますが、正式には刺身に少量のわさびをつけ、それをはさむように二つ折りにしてしょう油をつけて食べます。

  

焼き魚の食べ方

 頭に近いところから食べ始め、上身を食べたらひっくり返さず、骨を外してそのまま下身を食べます。骨を外すとき、箸だけでは無理なら、左手を使ってもオーケーです。

  

ごはんの食べ方

 口をお茶碗にくっつけて箸でかき込むような食べ方をしてはいけません。おかずをごはんの上に乗っけて食べたり、出たお茶で勝手にお茶漬けにしたりするのもマナー違反です。

 おかわりをするのに遠慮はいりません。お茶碗の底に一口分だけ残しておかわりをお願いするようにします。

  

寿司の食べ方

 箸を使わずに手で食べるのがお寿司です。桶(おけ)に盛られたものは箸を使いますが、カウンターで握ってもらう場合は直接手でいただきます。

 できればひと口でパクッと食べます。上品ぶって半分だけをかじるのはかえって見苦しいものです。ただし、大口あけて放り込むのでは品がありません。まず半分近くを口に入れ、残りをそっと押し込むようにして食べれば優雅です。



一度、日本料理店で「日本料理のマナー教室」を開きたいですね。
楽しく、そしておいしい勉強ができそうです。

最新の画像もっと見る