オオカナダモが繁殖しており、メダカの行動を邪魔するくらいになっています。
オオカナダモで覆われたプランタの水面を見ているとある絵は浮かんで来ました。
更に、別のプランタでは土が粘土質で固いせいかアサザとガガブタの繁殖が今イチ。
何か土を耕す生物を入れなければ・・・。
車で出発。

目指す場所は釣り餌屋さんです。
毎年正月の箱根駅伝の戸塚中継所にある湘南つりエサセンター。(年中無休)
オオカナダモを見ながら見えていた絵は藻エビです。
藻エビが藻を伝い歩きする姿です。
1匹、21円でしたので20匹まとめ買い。
自宅まで帰るまでに弱ってしまう分と水が合わずに×になってしまう分を見込んでの数です。
バケツを一緒に購入してエアレーションしながら帰って来たので×はいなかったのですが、エビ類はメダカに比べて環境の変化に弱いですし、外に放置しているプランタで冬越しをさせた経験がないので不安ですが今年はオオカナダモがこれだけ繁殖しているのでどこかに隠れて長生きしてくれる事を願ってます。
ドジョウは藻エビより丈夫だろうと思い店で入れてもらったビニール袋のまま持ち帰りましたが、1、2匹が腹をみせた状態に・・・。
取りあえず、藻エビを放流して空いたバケツに入れてエアレーションして少しでも回復してくれればとしばらく置いて置く事にしました。
こちらのお仕事は土を耕す事です。
メダカの食べ残しの処理や土の中の微生物を食べ回って土に酸素を取込んでもらいたいと思います。
余り姿を見ませんが既にドジョウが住んでいるプランタもありますので10匹購入。
コチラは63円。
それぞれの藻エビ、ドジョウ、バケツの値段を比べると一番高いのがバケツなのが驚き!

プランタに入れた後の藻エビの写真ですが、元気なのはするすると藻を伝って姿を隠したのに水面近くでジッとしているこれら数匹の藻エビが心配です。
オオカナダモで覆われたプランタの水面を見ているとある絵は浮かんで来ました。
更に、別のプランタでは土が粘土質で固いせいかアサザとガガブタの繁殖が今イチ。
何か土を耕す生物を入れなければ・・・。
車で出発。


目指す場所は釣り餌屋さんです。
毎年正月の箱根駅伝の戸塚中継所にある湘南つりエサセンター。(年中無休)

藻エビが藻を伝い歩きする姿です。
1匹、21円でしたので20匹まとめ買い。
自宅まで帰るまでに弱ってしまう分と水が合わずに×になってしまう分を見込んでの数です。
バケツを一緒に購入してエアレーションしながら帰って来たので×はいなかったのですが、エビ類はメダカに比べて環境の変化に弱いですし、外に放置しているプランタで冬越しをさせた経験がないので不安ですが今年はオオカナダモがこれだけ繁殖しているのでどこかに隠れて長生きしてくれる事を願ってます。



取りあえず、藻エビを放流して空いたバケツに入れてエアレーションして少しでも回復してくれればとしばらく置いて置く事にしました。
こちらのお仕事は土を耕す事です。
メダカの食べ残しの処理や土の中の微生物を食べ回って土に酸素を取込んでもらいたいと思います。
余り姿を見ませんが既にドジョウが住んでいるプランタもありますので10匹購入。
コチラは63円。
それぞれの藻エビ、ドジョウ、バケツの値段を比べると一番高いのがバケツなのが驚き!


プランタに入れた後の藻エビの写真ですが、元気なのはするすると藻を伝って姿を隠したのに水面近くでジッとしているこれら数匹の藻エビが心配です。