徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

なつやすみの美術館「みること」「うつすこと」展

2011-08-23 | 展覧会案内


ドイツ人アーティスト、トーマス・ルフの作品が
起用された美術館の案内です。



オフセット印刷の上から
3人のポートレートと文字部分に
肉厚の透明メディウムが刷られた豪華な印刷。
バブル期に時々見かけた仕上げ方です。
近年では久しぶりに見ました。
展覧会の内容が気になるというより
印刷の物質感に魅せられて保管していました。

お盆明け
この数ヶ月の間に
たまった書類を整理している時
あらためて
この印刷物を繁々見ていると
「みること」「うつすこと」という
サブタイトルが気になってきました。
会場は和歌山県立近代美術館。
決して遠くはない日帰りで行ける距離。
しかし
1987-92年に何度か訪れて以来訪問していません。
建物が新しくなってからの様子を知らないため
美術鑑賞マニアとしては
この機会に見ておかねば!

思い立ちました。



和歌山県立近代美術館は
和歌山城の南側に博物館と並んで存在します。



美術館のエントランスには
美術館名が刻まれた石碑がありました。
この構図ではシブイ和風建築のような・・・・
ところが
建物はこのような感じです。



黒川紀章氏の設計による地上2階、地下1階の建築物です。



展覧会場入口の様子



なつやすみの美術館展は
美術館のコレクションを中心とした展示ながらも
コレクションを披露するだけにとどまらず
奥深い展覧会でした。

その内容とは



描かずに「うつすこと」について
そして
「みること」という体験について

再考

本展での「うつすこと」には
写真のほか版画など
複製メディアを用いた作品も含んでいます。

各展示エリアの表題を上げると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真と美術表現
光について
存在をうつす
写真と版画のあいだに
時間と記憶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まるで
写真論、メディア論のタイトルのようです。

しかし、実のところ、この展覧会は
夏休みの特別企画
こども向けの内容です。
疑問をもって作品に向き合うことができるよう
各展示エリアにやさしい言葉で解説文をつけるなど
入念に仕込まれた展示でした。

また
この美術館は昔
和歌山版画ビエンナーレという公募展を
開催していた経緯もあり
版画作品が充実していました。

徳永写真美術研究所の取り組みに
ぴったり沿った展示内容に大満足。

展示期間が残り僅かという時期での
報告となってしまった事が悔やまれます。
ご都合がよろしければ、ぜひ!

なつやすみの美術館「みること」「うつすこと」展
2011年7月2日(土)-8月28日(日)
会場:
和歌山県立近代美術館



Yoshie

<お知らせ>

【1day ワークショップ 参加者募集中】
 ピンホール写真研究9月11日(日)

【TIPA写真塾10月スタート講座 受講生募集中】
*写真講座  *表現研究講座  *シルクスクリーンプリント講座
* 詳細についてはコチラ * 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る