本日もチマチマとボイラーの配管を。
キャブとボイラーはまだ付いていません。
なぜなら、その方が配管がやり易いからです。
前面はほぼ完成でしょうか?
ちょっとピントが甘過ぎ。
これからは発電機からの配管がメインでしょうか?
資料撮りが必要かもしれません。
北海道の蒸機の場合、発電機の排気管はキャブまで伸びていないようです。
目立つの所ですからある程度正確に作りたいですね。
それと・・・お気づきとおもいますが、「ドーム」はまだ付けていません。
「ドーム」は「カマボコ」なんです。
誰かが「小田原まで買いに行けば?」と言いそうですが・・・
やはり自作にチャレンジでしょうか?
そうすると「半田付け」との兼ね合いが大変難しくなります。
今の所プラ板で作ろうと思ってますがさてさて・・・
最新の画像[もっと見る]
- 八高線キハ110系 4週間前
- 八高線キハ110系 4週間前
- 八高線キハ110系 4週間前
- 八高線キハ110系 4週間前
- ネコロボも忙しい 4週間前
- ネコロボも忙しい 4週間前
- 明けましておめでとうございます。 1ヶ月前
- 明けましておめでとうございます。 1ヶ月前
- 明けましておめでとうございます。 1ヶ月前
- 明けましておめでとうございます。 1ヶ月前
まだ私はテンダーで、もたついているのに
もう2両目の中盤ですか??。しかも北海道型??。
498号機の時のキャブ板張り衝撃でしたが、今回も楽しみです。
一度経験してますので
確かに段取りは良くなっているのでしょうね。
半田付けも大分慣れてきたようです。
コルクシートの小片を使って
今の所やけどの危険性も減少しています。
現時点ではプラ板からの製作が妥当ですね。
8月には「やえもんデザイン」より「戦時型」が発売予定ですから
その時に交換することも視野にいれると
「プラ板」でしょうね。
以前だったら「晴海模型」のカマボコの選択肢もありましたが。
ご連絡遅れて申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
記事確認しました!
綺麗に製作されてますね。
開放型のキャブだと結構目立つ部分ですよね?
特にローアングルから見ると効果が判りますよ!
とてもありがたいですよね。自分で思いもつかないことなので。
自分の経験値も上がりますよ!
とにかく何事もチャレンジですね!