電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

タイミングが良いというタイミングの悪さ

2009-03-16 22:02:36 | 鉄道と交通
写真はE217系総武・横須賀線。
最近は更新車も出てきているが、私の小さかった頃には先代の113系だけだったんだから、時代の流れも速いものであるな。
今でも、千葉口で総武ローカル線(内房・外房・成田・総武本の総称)の113系10連とか見ると総武・横須賀線113系のように見え、懐かしくて涙が出そうになるよ。
私は千葉県の木更津にある祖母の田舎に行くときにいつも113系の総武快速線を使っていたのでね、113系の快速って本当に懐かしいな。
今じゃ113系が総武快速線を走るのなんて6両編成ぐらいで新聞輸送列車運転してるぐらいだよね。
まぁ、最近はE217系で行くからそれなりにこっちにも思い入れが無いわけじゃないけど。
この頃の新車は、新しいデザインにしつつ先代の車両のイメージもほんの少し残ってるのがいい感じだね、このE217系も113系の印象が少しだけある。

今日は、塾へ行くために家をちょっといつもより3時間ぐらい早めに出発し、塾まで時間が非常に余ったので、ちょっと乗る電車を間違えてしまいました。
そこで、横須賀線と中央線を撮影してきました。

渋谷から、まず湘南新宿ラインで西大井に行って撮影、そこから今度は吉祥寺に行って撮影というスケジュール。
別に特別な車両を撮る気は無く、西大井はそのうち置き換わるらしい成田エクスプレスと最近出てきたE217系の更新車、吉祥寺は201系が目当てでした。

E217系更新車は最後の最後に現れたんですが、緊張してぶらしちゃいました。
ってことで、写真に出せるのは未更新車ですね。

201系は、新宿駅中央線ホームに着いた時にちょうど入線。
201系の来る確率は1/30程度なので、私は何度も当たるから本当に運が良いんですが、ちょうど来ると駅に止まっている写真しか撮れないってのは常識中の常識。
本当は1本前の電車で先行するなりして緩行線ホームに移動してから撮るとうまくいくんですけどね。
本当に、これはタイミングが良いというタイミングの悪さといえますね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

編成あたり3両

2009-03-16 09:36:05 | 鉄道と交通
通勤ラッシュの混雑で名高い田玉線。
昔から8500系などの超高性能車両を導入して対策を図ってきました?

んで、最近はJRの通勤車両のほとんどが、東急では最新鋭の5000系が組み込んでいる6扉車両、これが編成あたり3両となるわけですね。
ちなみに山手線では11両編成中2両、横浜線では8両中2両ということで、それらよりも高い割合になります。
6扉車両ってのは、ドアが多くなって大量の客をさばきやすい反面、ラッシュ時間帯には椅子が使えず、普段の運転でも椅子が少なく、冬場は風の吹き込みが多くしかも座席が簡易型なので着席客に直接当たると。
それに、ただでさえ直通運転が多くて大井町線直通も含め営業運転10種類の車両が走っているのに、両数とか車椅子位置とかドア位置なんかが今以上に複雑になるのもいかがなものなのか。
尼崎脱線事故とかそういう関連で言えば、車体強度の低下というのもあります。
要は、ラッシュ対策以外では火を見るよりも明らかなサービス低下なわけです。

最近東急は大井町線の延伸により田玉線の混雑を緩和する事業を続けています。
せめてこの事業の結果を見てから、もしそれが芳しくなかった場合に6扉車を増結する流れにしてほしかったと思いますね。
もし芳しくなかったとしても、準急の停車駅を溝の口から各駅に変更するなどすれば、十分に混雑の緩和は可能だと思うんですよ。
6扉車導入の際は「荷物として扱われているようで嫌だ」という意見が東急の駅備え付けパンフレット?に取り上げられていて、これに対しては「なら乗らなきゃいいじゃん」と思っていましたが、3両も連結するとなると話は別で、さすがに度が過ぎると思いますね。
だって、混雑率ならいくら田玉線といえど、6扉を導入していない中央線なんかの方が高いんですからね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。