電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

二子山

2009-09-13 17:57:44 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
三浦半島の二子山に行ってきました。
標高208Mの険しい山で、頂上に三角点があります。

7時24分東京駅発特急車両の普通伊東行きで大船。
大船からスカ線で東逗子へ行き、小学校の脇道から二子山登山道へ。

登山道にはヤマカガシっぽい蛇がいたり、キイロスズメバチがちょくちょく飛んでました。
蝶はジャノメチョウが少しいた程度で、捕まえるほどではありませんでした。
途中の偽ピークで休憩したら予定時間を大幅に過ぎた気がします。

1時間半ぐらいで山頂到着。
いやいや、標高は208Mといえ、たぶん中学合宿以上にハードな登山だったね、理由は以下。
①私の体力がないうえ、ひどい風邪の症状(まさか新型?)がでている。
②前日の雨で登山道がぬれていて非常によくすべる。
③三浦半島の南側の低山なので暑く、植物も茂っていて歩きにくい。
④標高が低いところから登るので、実は208Mでも低くはない。
⑤北アルプスのように突出した山でないので、何度も登り下りがある。

山頂で休憩して森戸川へ。
ロープ付の崖を下り、沢の流れの中を進み、路肩の崩れた道を歩くという。
沢にはサワガニや魚が複数みられ、清流の雰囲気をかもし出していました。
それから、全域的にハンミョウがみられ、おそらく3桁はいたと思います。
ホタルもいるらしいですが、時期も時期だし昼なので見当たりませんでしたね。
割と道なき道だったので恐怖感がありましたが、すごい自然を満喫した感じがしました。

帰りは林道出口から新逗子駅まで3kmの歩行。
途中でローソンによるも、やはり脚に来ます。
朝は風邪で肺が痛いぐらいだったんですが、歩いているうちに気づいたら咳が全くでないほどに回復していました。
自宅に帰ったら咳が復活して声が出なくなりました。

59期が引退した後も、ここまで奥地に行く必要はありませんが、冬にバードウォッチングがてら野外活動として行ってみることはお勧めします。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。