これでも一応、一生懸命学生時代に勉強してきたつもりでした。
でも、何にも知らないなということに気づくのに、そう時間はかかりませんでした。
一生勉強だとはよく言いますけれども、本当にそうだなと身を持って実感し続けています。
例えば離乳食。
離乳食って、赤ちゃんから大人になるにかけて食べるものでしょう。
って、ことを知っていたので、まるで知識があるかのように思っていましたけれども、こんな知識、知ってるうちに入りませなんだ!
そもそも何ヶ月から始めるのか、何から食べさせるのか、そして離乳食に段階があるとも知りませんでした。
売られている瓶詰めやレトルトにも「生後◯ヶ月」なんて書いてあって、そんな常識中の常識を、私は知らなかったのです。
そして今、忘れました。あれ?10ヶ月くらいって何食べてたっけ?みたいな感じで、もうさっぱり忘れていますが、まあちょっと本を開けば思い出すのでしょうから、学習効果はあったかなとも思います。
たかが離乳食、されど離乳食。離乳食ひとつでそんな具合ですから、子育てなんてもうてんやわんやです。
そのほかにも、いやー、もう知らないことばっかりだな!と生活をしていると思います。
先日、味噌を仕込みました。去年は出来なかったので、ちょっと久しぶりでした。10年くらい前から取り組み始めているので、夫と娘に指示しながらでしたが、夫も案外慣れたもので、娘は見様見真似ですが意外と上手に味噌玉をつくり、仕込みはちゃっちゃと終わりました。
そもそも味噌を作ってみようと思ったのも、自分が知らない世界、それに挑戦できるわくわく感からでした。
知人が「味噌作ってみたのよー」というので、「え?自分で味噌を作れるんですか?」と聞いたところ、「それが作れるのよー」というのでもうびっくり。早速帰宅して調べました。当時はまだこんなに味噌を作る人はいなかったので、味噌瓶ひとつ買うのにもあれこれ思案しながら買いました。およそ1年後に味噌ができて食べた時はちょっと感動しました。しかも意外とおいしいのです。
手前味噌ですがー!
なんて言いながら、実家にお裾分けしました。おいしいでしょー?おいしいでしょ?などと、子どものように自慢していました。
毎日のように口にしている味噌なのに、私には絶対作れない謎の特別な調味料だと思っていました。その作り方を知ることができたのも、実際に作ることができたことも、私にとってすごく大きな経験でした。なんでもやればできるのではないかと思い始めたのです。
それからいろいろ挑戦してみました。学校で教えてくれないことはこんなにもあるのかと、本屋さんに行ってびっくりしたものです。
家庭菜園もしてみましたが、なんとまあ難しいこと。
虫はつくし、水をあげすぎてもダメだし、売っている野菜のなんとすばらしいことかと感嘆したものです。
これまた本を買って、知識を得て実践するとうまくいくこともあるし、やっぱりだめなこともあるので、生き物を相手にするのは大変なんだなとつくづく思いました。
毎日の食卓に並ぶものが全部謎って何なんだろうと思いつつも、少しずつ挑戦しては自分のダメさ加減を知るにつけ、感謝の気持ちがいっぱい芽生えました。そして、挑戦できるんだというワクワク感が私をいろいろな世界へ連れ出してくれたと思っています。
子どもの世界はまた、私をいろんな世界に連れて行ってくれています。これは多くの方が実感しているところかと思います。
そして病気もまた同じです。知らなかった世界を見せてくれています。知りたくなかった世界も含めてたくさん見せられて、苦しい時も往々にしてありますし、今も落ち込んだりしている最中ではありますが、それも含めてあたらしい世界です。
で。
農業も料理も、私にしたら全く知らなかった世界だったのですね。医学も病気も同じだと気づいたんです。
つい、「医学部は頭のいい人たちがいくところ」と思い込んで、超プロフェッショナルな世界で、不可侵だと思い込んでいたんですけれども、そんなことはないなと思うのです。私でもいろいろ勉強してみれば見える世界もあるかもしれないし、何より人体実験を自分でできるんですよね。これはむしろ、とんでもないアドバンテージ!
よく、患者は主治医になるなと聞きますし言われることもありますが、そんなことはないと思います。ある本を読んだところ、敵を知らなければきちんと闘病できないのだから、大変でしょうが正しい知識を得てください、と書いてありました。そこに行き着くまでも十分大変ですし、そこでわからないことがあればどんどん先生に聞いたらいいんだと思うんですね。特に私みたいなケースは先生もわからないことがあるので、いっぱい考えれば考えた分だけサポートになることもあります。もちろんなんだそれは?みたいなこともありますけど 笑。
だから、私は無知ではあるんですけれども、挑戦できることは臆せずしたいなと思っています。
そうして繰り広げられる実験に付き合わされる家族は大迷惑としか思えないんですけれども、意外と腐って泣いて文句言ってるよりもずっと楽しそうについてきてくれるので、本当に実験に付き合わせています。
今の私の実験は、
●アレルゲン探し(つまり除去しています)
●腸内環境の改善方法(食べ物やサプリなどをある一定の周期で変更しながら、どうなったかを家族で報告しあっています)
こんなこと、もちろん教科書にも書いてないし、治療の指示も環境改善の指示もされたことはありません。
でも、免疫は腸内フローラが関係しているとか言いますよね?だから少なからず私の体にも関係しているのではと踏んでいます。
いわゆる民間療法的な?あやしいのかなあ。でも実は一定の効果があるとみています。
さーて。私の体は一体どこまで良くなるのでしょうか!!??