授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

5年理科 てことつり合い第2時 同じおもりを左右につるす(自由試行)

2008-01-18 23:44:32 | 理科

(C)TOSSランド/小学校/5年生/理科/もののとけ方            

5年理科 てことつり合い 授業記録
第2時 同じおもりを左右につるす(自由試行)
臼井俊男


準備しておくもの。10グラムのおもり(糸でつるせるようにしたものを各班に2個)セロテープ、手作りの支柱。

1.めあてを書く
 日付とめあてを板書しておく。
 めあて(同じ重さのおもりを左右のどこに吊すとつり合うのでしょうか。)
「日付とめあてをノートに書きます。2分で書いて下さい。はじめ。」
 机間巡視しながら、ノートを出さない子、書かない子に声をかけていく。

2.演示                                                         
 半分以上が書き終わったところで、手を止めさせ、教卓に集める。
 演示しながら、説明する。
「今日は、2人組で1実験行います。
 鉄製スタンドに先生手作りの支柱を止めます。
 目玉クリップに板をはさみます。
 支柱の棒に目玉クリップを入れ、板をつり合わせます。
 ここがポイントです。まずつり合わせたところから始めるのです。」
実際に演示し、棒がつり合っていることを、しっかりつかませる。
「10グラムの同じおもりを、1こずつ左右のどこに吊すとつり合うでしょうか。
 2人組であれこれやって見ましょう。
 実験したことは、必ず簡単な図と言葉で書いておきます。」
 簡単な図も板書するそして準備の指示。
「板とテープ、ひもはかごに入っています。机1つに1つとします。
 おもり、支柱、目玉クリップは教卓です。
 鉄製スタンドは後ろの棚にあります。
 2人で手分けをして準備します。」

3.自由試行
 準備ができた組から始める。自由試行で、子どもたちはいきいきと取り組む。
 つり合っているか不安な女子は、「これでいいですか?」と聞いてくる。見た目でつり合っていれば、よしとする。
 実験ばかりでノートに書かない子がいた。「1回つり合ったら、ノートに記録しておくんだよ。」と助言。
 棒の左右の長さを変えておもりをつるす組もある。全員に、これでよいか問う。多くの子から、だめとの声があがる。理由を聞くと、「おもりなしでつり合ってないから」と出る。
 輪ゴムを借りに来る子、支柱の楊枝を折る子、様々である。自由試行なので要求に答える。
 やがて、前時に使った長い棒を借りに来る子も出てくる。ひとり1本の条件で貸し出す。

4.結果を板書させる
 実験開始10分。次の指示。
「結果を黒板に書きます。簡単な図と言葉で書きます。」
 黒板を八等分する。
 書いている間に机間指導しながら、まだ書いていない子に書くよう促す。
 言葉の書けない子には、「左右のどこにつるしたの。」と質問する。

4.発表させる
 書いた児童全員に発表させる。
 左右のどこにつるしたか、あやふやな発表者には、質問する。
「同じくらいといったけど、どこから同じくらいですか。」
などと聞くと、「支点から。」「端から」などと答える。
 左右のどこかを書いてある部分に赤線を引かせる。
 このとき、「左右の同じ重さの所」と答えた子がいた。素晴らしい意見である。てんびんの本質に迫る意見である。
「すごい!よく考えたね。でも、重さをはかったの?長さは目に見えるけど、重さは目に見えないよね。仮説としておいて、今度確かめようね。」
といって、保留しておく。

5.わかったことを書いておく
 ここは、まとめではない。次時にたしかめがあるからだ。
「8人の意見をまとめると、3つになりますね。Aくんの意見は何でしたか。」
同様に3名に聞く。この授業では、以下の3つにまとめられた。
・両端。
・両端から同じ長さ。
・支点から同じ長さ。
「どれが正しいか、次時で確かめていきます。」
 感想を書かせる。書けた子から、道具をもとあった場所に片づけさせる。
 道具がなくなり、ノートを出した子から終わり。

参考文献:ドラマを生む向山型理科の展開小学五年(小林幸雄氏の論文) 明治図書

Copyright (C) 2008 臼井俊男. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません