授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

5年理科 てことつり合い 第1時 棒を水平につり合わせる

2008-01-13 22:43:46 | 理科

(C)TOSSランド/小学校/5年生/理科/てことつり合い            

5年理科 てことつり合い 授業記録
第1時 棒を水平につり合わせる

TOSS狸ばやし 臼井俊男


1.準備からめあてを書く。
 A4のかごに,カラーボードを切った棒(30㎝×2㎝)凧糸・ナイロンひもを人数分・セロテープ入れておいた。
 それを各班の机上に置いておいた。
 日付,めあても板書しておいた。
 
 理科室に入ってくる子どもたち,早速かごの中のものを物色。
 はやくもかごの縁でつり合わせはじめる子どもたちもいる。
「日付とめあてをノートに書きます。2分で書きます。」
(めあて:棒を糸でつるして水平につり合わせることができるだろうか。)
 実験の時間をたっぷりとりたいので,いきなり授業にはいる。
 いつものように,ノートを書く子どもたち。
 机間指導を一周して書いてあるかどうかを確認。
 その後,鉛筆を置かせ,説明をする。

2.左右の幅が同じ棒をつり合わせる。
「かごの中に棒が入っています。凧糸をセロテープで棒に貼ります。」
 わざとつり合わない演示をする。片方の腕が下がっている状態にする。
「これはつり合っていると言えるでしょうか。」
子どもたち,口々に「違う,言えない」と言う。
「では,どう言った状態がつり合ったと言えますか。」
子どもたち「水平,まっすぐ,平行」などという。
「地面や床と平行になったことをつり合うと言うんだね。」

「では,この左右の幅が同じ棒は,つり合うでしょうか。」
 挙手で確認する。つり合う,○が32人,つり合わない,×が2人。
 板書(①左右の幅が同じ棒 ○32 ×2)

「今から5分間,実験して確かめましょう。」
 黒板に簡単な図を書いてから,机間指導。
 子どもたちはかごからおのおの取り出して実験をする。
 とても熱中している。
 すぐに「先生,できたよ!」などと言ってくる。
 できた子には,教卓に用意しておいた60㎝~180㎝の丸棒,角材などに挑戦させる。
 指の上でつり合わせた子や,角材の上でつり合わせた子などもほめた。
 色鉛筆や教科書をつり合わせている子もいて,取り上げてほめた。
 ほぼ全員が短い棒でできたことを確認し,持っているものを置かせる。
 「つり合いましたか?」
 全員が,つり合いました!と答える。
 「棒のどこでつり合いましたか?」
 子どもたちは,「真ん中]「中心」と答えた。これではいけない。
 棒の短い長さの真ん中もあり得るからだ。
 詰めの問いを出す。
「真ん中,中心とは棒のどこですか?」
 子どもたちは答えられない。やがて,「左右が同じ」と言う子が出る。
「そのとおり!左右の長さが同じところでつり合っているんだね。」
 板書(同じ幅の棒は,左右の長さのおなじところでつり合う)

「このつり上げられた点を支点と言います。支える点です。
 Aくんが指にのせていましたが,その指の触れている点も,支点です。
 支点は支える点なので,つり合っていなくても,支えていれば支点なのです。」
 つり合っていないと支点とは言わないのではない。
 ここを間違えないよう,しっかり教え,板書する。
 Aくんの下から支える図も書いておく。

3.幅の違う棒で行う。
「三角形の板は,つり合うでしょうか。」
「三角形の場合は,直角を上にした時,上の辺が水平になった場合をつり合うとします。」
 きちんと,条件を示しておく。
 板書(②三角形。三角形の形もかく。)
 同様に挙手確認。○30名 ×4名。
 カラーボードを三角形に切ったものを配布。2名に一つ。
  どんどんつり合わせられる。
 答えを問うと,どの子も「つり合う!」

「第3問,木の枝はつり合うでしょうか。」
 校庭の草捨て場で拾ってきた50センチほどの枝を提示。
 板書(③木の枝)
 挙手確認。全員が○。
 これは,教師の演示実験をする。
 騒がしくなってきたので,じらしながら集中させる。
 結果は,○。

 第4問はかさ。同様に板書し,確認し,演示する。
 第5問,金属バット,第6問,大根も同様に演示実験。
 どれもつり合う。子どもたちは集中してみていた。 

 ノートに板書を写して終わり。

参考文献:ドラマを生む向山型理科の展開小学五年(小林幸雄氏の論文) 明治図書

Copyright (C) 2008 臼井俊男. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません


5年理科 もののとけ方 第2時 水溶液の重さ

2008-01-12 22:27:26 | 理科
 

(C)TOSSランド/小学校/5年生/理科/もののとけ方            

5年理科 もののとけ方 第2時 水溶液の重さ
TOSS狸ばやし 臼井俊男


準備物
・上皿てんびん・プラスチック容器・ビーカー・スポイト・薬包紙・食塩・薬品さじ

①復習
 
問題をだし,列指名させる。

 「物の溶けた水のことを何といいますか。」水溶液
 「食塩が溶けた水を何といいますか。」食塩の水溶液・食塩水
 「砂糖の溶けた水を何といいますか。」砂糖の水溶液・砂糖水
 「溶けると何色になりますか。」透明
 「コーヒーシュガーのように色の付いた透明な水は、水溶液ですか。」はい。

②めあて
 「食塩や砂糖も水に溶けると見えなくなった。食塩や砂糖の重さもなくなってしまうのだろうか。」
 食塩の水溶液をつくりながら説明。めあてを書く。
 「たとえば、水50gに食塩5gを溶かすと、何gになるか?
  55gなら、おもさはなくならない。
  50gなら重さはなくなる。」

③予想・理由を書く。
 理由を人数の少ないところから発表する。
・重さはなくならない(55g)20名程度
  理由:入れたから。溶けて透明になっても、中にあるから。水の量が増えるから。
 ・重さはなくなる(50g)10名程度
  理由:見えなくなるから。水とまざっただけだから。
 ・重さはちょっとなくなる。(51~54g)5名程度
  理由:少し水の量が増えるから。液体になると重さは減るから。

④実験方法を確かめる。
 教科書を読み、実験方法を確かめる。
 1項目ずつ、方法を演示する。

⑤準備物を書く。
 ・上皿てんびん・分銅・プラ容器2こ・ビーカー・スポイト・薬包紙・薬品さじ・食塩
食塩は200mgビーカーで班の数だけ小分けにしておく。
 道具のある場所を教える。
 「全員で手分けして持ってきます。持ってきた人が戻します。」

⑥実験
 「教科書1冊だけを指してあとは片づけた班、えらいですね!」
 「実験は、5項目だから、1項目ひとりずつでやるといいですね。」
 机間指導しながら、実験が正しく行われているか、確認する。
 「実験が終わったらノートに絵と文で記録します。班でひとり黒板にも書いて下さい。」
結果を班ごとに黒板に記入させる。黒板に欄を作っておく。
 
⑦結果
 結果を発表させる。
☆授業はここまでで終わってしまう。まとめは、次時に行う。

Copyright (C) 2008 臼井俊男. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません


5年理科 もののとけ方指導プラン 第1時 水溶液

2008-01-09 23:16:52 | 理科

(C)TOSSランド/小学校/5年生/理科/もののとけ方            

5年理科 もののとけ方 第1時 水溶液
TOSS狸ばやし 臼井俊男

準備
・ビーカー各班4つ・氷砂糖・砂糖・食塩・コーヒーシュガー・砂
・ガラス棒各班3本(割り箸でもいい)・薬品さじ・ビニタイ各班1つ
・小麦粉・インスタントコーヒー・片栗粉・洗濯用粉洗剤
・虫眼鏡・顕微鏡・紫水晶の原石

①導入1
 紫水晶(アメジスト)の結晶を見せる。
 「表は、石です。裏は?」
 「アメジスト、紫水晶の結晶です。これからの勉強の最後に、この結晶が関わってきます。」
 最後のミョウバンの結晶づくりに結びつける。

 導入2
 「溶ける物には、何がありますか。」
 自由にいわせる。
 ・塩・みそ・雪・あめ・チョコ・プラスチック・バター・砂糖・氷・アイス・ロウソク
 「すべて溶ける物です。しかし、同じ「溶ける」にも、2種類の意味があります。」
 もし、出なければ、次の発問。
 「バターはどうやって溶けますか。」「塩はどうやって溶けますか。」
 『熱で固体が液体になる・融解』『水に混ざって見えなくなる・溶解』
 「今日からの勉強は、水に溶ける物です。」
 
②めあて・予想
「水に溶けるとはどういうことだろうか。」
 めあてを書く。演示でやるまねをする。
 ノートに「とける」という言葉を使わずに書く。
 自由に意見を出し合う。
 ・消える。・見えなくなる。まざる。にごる。粒が小さくなる。

③実験
「食塩や砂糖などを水の中に入れ、溶ける様子を観察しよう。」
 実験方法の演示。ノートに持ち物を書く。
 「砂糖・食塩・コーヒーシュガー・小麦粉・粉石けん・片栗粉・砂・氷砂糖から
 1人1つ選びます。同じ班の中では、違う物にします。」

 それぞれ1つずつ、トレーとビーカーに入れておく。薬さじも専用で用意する。
 氷砂糖は。モールでつるすようにする。見本を用意しておく。
 「班ごとにノートチェック。全部書けた班から、貸し出します。」
 「最初は、粒を観察します。
 
次に水を入れて混ぜないで観察します。
 
最後に混ぜながら  観察します。」
 机間指導しながら、様子を聞く。

④結果
 「様子や、気づいたことをノートに絵と文で記録します。
 自分の物だけでなく、班の友達の物も記録します。」
 観察した様子をノートに記録する。気づきを書く。
 「気づいたことを発表して下さい。」
 発表し合う。黒板には、それぞれの物を書く。
 砂糖…粒がなくなった・水は透明
 食塩…粒がなくなった・水は透明
 コーヒーシュガー…粒がなくなった・黄色
 小麦粉…底にたまる・白くにごる
 粉石けん…粒はなくなる・白くにごる・泡が出る
 片栗粉…底にたまる・白くにごる
 砂…底にたまる・茶色ににごる
 氷砂糖…何かが流れ落ちている・粒が小さくなる・透明
 
⑤まとめ
 「この中で、厳密に言うと、溶けていない物があります。」
 小麦粉・砂・片栗粉
 「溶けるとはどういうことですか。」
 ・溶けた…粒が見えないまで・透明になるまで水に混ぜる。
 ・溶けない…粒が混じっている状態。透明でない。」
 「コーヒーシュガーも粒がなくなり、透明になりました。溶けたと言っていいでしょう。」
 「粉石けんは、粒はなくなりましたが、白くにごっています。こういう状態をコロイド  溶液といいます。覚えなくていいです。」
 「物が溶けている水のことを水溶液といいます。
  食塩の水溶液を食塩水、砂糖の水溶液を砂糖水といいます。
 水溶液には、色の付いた物もあれば、ついていない物もあるが、
 すべて透明です。」
 水溶液・透明・食塩水・砂糖水などは、子どもにいわせる。
 まとめをノートに書かせる。

片づけてノートにハンコをもらった子から終わり。

参考文献:ドラマを生む向山型理科の展開 小学5年 明治図書

Copyright (C) 2008 臼井俊男. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません


狸ばやし1月例会

2008-01-09 22:57:40 | 教育サークル
本日,狸ばやし例会がありました。
参加者は4名でした。

①NS先生「漢字の広場・漢字の使い方と読み方」
 ・導入の「生」のつく言葉は良かったです。
 ・例題を「書かせる」のか「使わせる・読ませる」のかで組み立てが変わりますね。
 ・ここでは,たくさんの使い方・読み方を扱うべきだと考えました。

②私「理科もののとけ方第1時」
 ・模擬授業をしました。ものを持ち込みました。
 ・教科書では,溶かすものは2種ですが,
  8種用意して,プチ自由試行を行いました。
 ・字がへたくそでした。

③MS先生「五色百人一首~朝の会ビデオ」
 ・五色百人一首はスムーズにできていました。
 ・問題のある子が,熱中していたところがすばらしいです。
 ・朝の会の問題のある子と全体への指導は良かったです。
 ・指導は,もっと短い方が有効かなあと思いました。

④CD視聴「向山先生・五色百人一首青札最初の指導」
 ・MS先生,TT先生がはじめてということで,
  食い入るように聞いていました。
 ・スピード,間に入れる指示など,あらためて意図を感じました。
 ・1・2・3・4回目とそれぞれ違うめあてで行っていることがわかりました。

⑤TT先生「音読パターン」
 ・よく勉強されていて,普通の教室であれば,十分通用すると思いました。
 ・MS先生の代案。ABを入れない。ほめる。姿勢を直す,教科書を立たせる。
 ・私の代案。趣意説明をすること。語尾に重ねて読むこと。スピードを上げていくこと。
 ・他にも,音読の組み立ての順,会話文と地の文などを話しました。

恒例のラーメンツアーもおいしかったです。

次回は,第4水曜日です。