工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

久留米絣で帽子

2023年08月20日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣で帽子を作りました。

 

 

シンプルですが 着る服を選ばず 使いやすい帽子です。

 

鍔をあげると・・・こんな感じ。

 

 

裏面は、黒無地。

 

 

そして・・もう一個。

暑~い夏には

ガーゼの帽子!

 

 

鍔をあげると・・こんな感じ。

 

 

・・っで ガーゼだけだと 直射日光は 暑い。

っというわけで 取り外し式のトップを作ってみました。

 

 

じゃぁん!

 

 

鍔を上げると

 

 

 

こんな感じ。

 

帽子って 髪がつぶれてしまうので

室内でも 外しづらかったりするので

室内や 車やバスでの移動中は トップを外して少しでも涼しく。

ガーゼなので 丸洗いOK!

 

暑い夏、少しでも快適に過ごしたいですね~。

 

 

***************

 

暑い・・あつい・・。

お盆が過ぎても この暑さ・・・たまらん・・・。

観葉植物も 今年の暑さはかなり厳しいようで

多肉系の植物は、油断すると すぐ葉が日焼けして 色が変色。

 

数年前にバッタ売り(110円)で買った胡蝶蘭。

今年は花を咲かせ元気そうに見えていたのが

夏の暑さにうだったのか・・一気に 葉が枯れて・・こんな状態。

 

 

葉っぱが一枚もなくなり 枯れた幹と根っこだけに・・。

 

花も咲かせてくれたし、寿命かな・・・っと諦めかけたら

 

 

 

なんと!小さな芽がでているではありませんか!!!!

 

ひえxxxxxxx^^^^すごい生命力!!!

 

この株だけでなく こっちの株は 芽が二つ。

 

 

恐るべし・・・植物の生命力。

 

コメント

籠バッグに巾着袋

2023年06月27日 | 久留米絣~~バッグ小物

籠バッグに 久留米絣の巾着袋をお付けしました。

 

 

 

巾着 開くと・・こんな感じ。

 

 

 

軽くて使いやすい クラフト籠バッグ。

これで 中身を気にせずお使いいただけますね。

 

 

**************

 

朝、散歩に行くと 新緑がまぶしい。

 

お隣のお庭には、

グミ?の実がたわわに実り

 

公園の街路樹のタイワンフウの実も鈴なり。

 

 

ご近所の栗の木も イガグリがたくさん。

ご近所の畑には、キュウリがなり かぼちゃの花が真っ盛り。

ぼ~っと散歩しているつもりでしたが

目をちょっと向けるだけで

いろんな発見があるもんですね・・・

コメント

手織り久留米絣で長財布

2023年02月06日 | 久留米絣~~バッグ小物

手織りの久留米絣で長財布をお作りしました。

表は・・こんな感じ。

 

裏面は・・こんな感じ。

 

 

裏面には、ポケット付き。

このポケットが 結構 役に立つ。

駐車券やカードなど すぐ取り出すものを入れておくのに便利。

 

 

 

内側は

 

 

 

こんな感じ。

 

小銭入れと

 

 

カードケース。

 

 

今は、ポイントカードなど アプリになったおかげでカードが減った・・っと

いうこともありますが、

それでも、病院や銀行のキャッシュカードなど

まだまだ・・カード 多いです。

っで・・カード20枚収納!!できるようになってます。

 

横から見ると・・こんな感じ。

 

 

ジャバラが広く開くので 中身が見やすくなってます。

 

昨日は、立春!

暦通り 今日は暖かい 春のような一日でした。

春に変える財布は

春==張る財布 っと言って縁起がいいと言われています。

ぜひ、ご活用いただければ幸いです。

 

いつもありがとうございます。

 

**************

 

先日、ようやく 奥の倉庫部屋の大片付けに着手!

 

開かずの段ボールを・・ついに・・・・開けました・・。

 

まぁ・・いろんなものが入ってました。

量を三分の一くらいに減らすことができ あぁ~すっきり。

 

その中で 約20年前の年賀状を発見。

一枚一枚 懐かしく眺めながら

ある年賀状に手が止まりました。

 

20年前 一年間だけ 福岡で洋裁の講師をしていたことがあります。

お昼ご飯は 毎回

学校の向かいのビルにあった”お蕎麦屋さん”に通ってました。

和風のお店の雰囲気がとても良く 

店内には いつも その季節の花々が生けられていて

その花は、すべて オーナーのご自宅のお庭に咲く木々や花を

奥さまが 素敵に生けられていました。

学校の契約がもうすぐ終わろうとしていた冬

お店の入り口に生けてあった椿がきれいで

お会計の時に そんな話をしたら

奥さまが 

「じゃあ、苗を送ってあげるわよ。」と。

 

そして、学校の講師の仕事も終わり

福岡に行くこともなくなったある日

宅急便で 大きな荷物が届きました。

蕎麦屋さんからでした。

 

 

一年間の間に たった一言二言 話しただけで 

それも 週に一回しか来ないお客との約束を忘れずに

椿の苗を 送ってくださったのでした。

 

驚きとともに

人との付き合いの大切さを教わった気がしました。

本当に嬉しかったのを覚えています。

 

ちょうど、私の講師の仕事が終わったのと同じころ

お蕎麦屋さんも 店を閉められ

今は、もうその美味しいお蕎麦屋さんはありません。

 

送っていただいた椿は、 ピンク色のきれいな花を咲かせ

その年、椿の写真をプリントして年賀状を送りました。

 

先日、見つけたのは そのお返事の年賀状でした。

ご主人と奥さまの写真がプリントされた年賀状でした。

お二人のお元気そうなご様子が懐かしく

あの当時で60代後半、今は 80代でしょうか。

きっと今もお元気にお花のお世話されているかなぁ。

 

その後、

送っていただいた椿は、とても丈夫で

何の手入れもしなくても その椿だけは 毎年

見事に花を咲かせていました。

 

 

3年前、大きくなったので 大きな鉢に植え替えたら

一昨年の冬は・・一輪も花を咲かせませんでした・・。

 

また・・私が余計なことをしたために 

(他の椿と同様)花が咲かなくなってしまった・・と

落ち込んでいたら

 

昨年、冬に入りかけたある日

緑の葉の間にピンク色のきれいな花を見つけました。

 

やったぁ~~~!!

花 咲いたぁ~~!!

 

・・ですが 花の形が・・今までとちょっと違う・・・???

 

 

ラッパ型だった花が

筒型に変わった・・・??

あれ???

 

おかしいな・・???

なんとなく椿の花の形で検索していたら

まったく同じ形の椿を発見!

さらに

”若木の頃は、特徴が出にくく花の形状が違う・・。”との説明も。

試しに、その椿の名前で他の画像を検索してみると

ずっと咲いていたラッパ型の椿とほぼ同じ。

 

・・ってことは、

ずっと見ていた椿の形は 若かりし椿で

ようやく 今年 大人の椿(本来の椿の形)になったってことでしょうか??

 

一昨年咲かなかったのは

大人になる前の準備だったの??かな???

 

20年、経ってようやく判明した我が家の椿。

お蕎麦屋さんが送ってくれたのは・・(たぶん)

”越の初嵐”

貴重な椿を ありがとうございます。

 

20年、人も大人になりますが

若木もようやく大人の木になりました。

私も・・まぁまぁ おばさんになりました(苦笑)

 

お蕎麦屋さん

あの時いただいた椿は 

”今年もキレイな花を咲かせました!元気ですよ~~!!””

コメント

久留米絣のマスク

2023年02月04日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣でマスクをお作りしました。

 

 

 

じつは・・これ

 

 

昨年末 お作りした暖簾とお揃い。

 

こんなかわいい絣柄、家の中に飾る暖簾だけでは もったいない。

っというわけで、

最後の端切れをなんとか駆使?!して マスク2枚!

これから 花粉シーズン

ぜひ、ご活用ください。

 

**************

昨年の今ごろ、メルカリで植物の苗を買うのにはまり

日本中?!のあちらこちらから取り寄せた植物たち。

 

マメにお世話はするものの

そのやり方が悪いのか どの植物にも・・花が咲いた試しがない・・。

 

ほっといても花は咲く!と言われる アジサイすら

咲かない。

長年 世話をしている椿でさえ・・なかなか咲かない。

先日、セイオウボ(西王母・椿の苗)をくれたご近所さんが

「それは 可愛がり過ぎ。鉢は小さくして、根がこれ以上張れないっというくらいじゃないと

花は咲かない。生命の危機を感じて 花を咲かせるんだから・・。」と。

 

なるほど。

 

この”コツ”がうまく習得できないため

葉は茂る・・が花が咲かない・・・の植物が

 

我が家は い~~ぱい。

 

それでも懲りずに 蘭・デンドロビューム・葉肉・サボテン・・っと買いあさり

只今

窓際は 占拠されています。

 

今年も無理だろうなぁ~~っと諦めていたら

 

 

 

 

咲いたぁ!!!!!

デンドロビュームの”ダークジョイ”

 

同じく 紫の花 こちらは デンドロビュームの”オーキッドソング”

 

 

さらに・・

 

デンドロビュームの”エンジェルベイビー・グリーン愛”

 

さらにさらに・・・

 

 

お向かいさんから頂いた”ヒメジセッコク”

 

やったぁ~~~!!!!

 

 

この蘭・デンドロビュームは育て方をネットで調べて調べて

鉢は小さくの助言を守り

根っこが表に浮き出ようとも はみ出してこようとも

グッと我慢してお世話しました。

 

はぁ・・・よかった・・・。

キレイな花がさいて・・。

 

ちなみに・・その言いつけを守らず

大きな鉢に移し替えてしまった”セロジネ”は

まったく咲く気配がありません・・・。

何ごとも・・コツは しっかり守らないといけないんですね・・(反省・・)

コメント

久留米絣で暖簾

2022年12月29日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣で暖簾をお作りしました。

 

 

音符♪柄のかわいい絣です。

 

お客様のお宅の応接室には 大きなステレオがあり

古いレコードなどが飾ってあります。

そのお部屋の入口に掛けるそうです。

ピッタリですね。

 

 

暖簾なので 箇所箇所を縫い合わせるだけ・・っで

 

出来たぁ~~!!っと・・・喜ぶもつかの間・・・

竿に掛けてみると・・なんか・・・違和感???

 

よ~く見ると・・音符が・・逆だ==逆さまだ・・・(泣)

 

↓これ・・間違い==逆さま

 

↓正しいのは こっちの向き

 

 

気づかないっと言えば 気づかないのでしょうが

織本さん曰く・・この音符は ちゃんと楽譜になっているらしく

そのコダワリを 私が無にしてはいけない!!っというわけで

泣く泣く・・全部ほどいて やり直し。

 

でも やり直して良かった。

すっきりしました。

 

新年あけにお届け予定です。

 

************

 

今年の年末は・・なんとも変な天候が続いておりますね。

12月なのに 日差しが暑くて 本当に冬なの?っと疑うような日もあれば

先週は、2週連続で 雪が積もる・・。

九州でも 年に1~2回は ドカ雪が降ることがありますが

立て続けに 雪が積もることは珍しい。

その雪の日 裏のアジサイは・・こんな感じ。

 

霜よけシートをかぶせていましたが その上に 雪・・。

 

 

百均の霜よけシート なかなか優れもの!

被せておいて良かったぁ・・・。

 

↓↓こちらは 背丈が大きく 霜よけシートがうまくかけられなかった鉢

 

 

黒のマルチシートにこんもり 雪が積もっています。

 

こ・・これは・・大丈夫なのだろうか・・・???

 

 

こうやって 写真を撮っている間にも

また 深々と雪が積もりはじめ

慌てて 背丈の大きいアジサイの鉢を 

軒下へ移動。

周りの棚を活用しながら なんとか霜よけシートを被せることができました。

 

私が参考にしている YouTube先生は

長崎でも有名なアジサイ農園さんです。

 

そのアジサイ農園さん曰く

花を咲かせるためには

 

葉を落とす・霜よけをする

そして・・・

”気温5度以下の 400時間”が必要なそうです。

 

 

以前は、室内に入れたり ビニールシートで温室のように覆ったり

過保護になり過ぎていたのも 花が咲かない原因だったのかも・・。

 

雪が降るほどの寒さも あまり長く続くと良くないのでしょうが

適度に 寒さも必要ということのようですね。

 

あとは・・水切れに注意して 

来年こそは、きれいな花を見たいものです。

 

 

コメント