工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

久留米絣で暖簾

2022年12月02日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣で暖簾をお作りしました。

 

 

柄は・・この時期とは裏腹な・・夏の風物詩 花火。

 

 

まぁ・・でも・・最近は 冬にも 花火上がるし・・・(苦笑)

 

部屋が一気に華やかになったと喜んでいただきました。

良かったです。

 

 

***************

 

数日前、お天気がよく 気温がまだ高かったので

椿の植木鉢の大移動をしました。

 

2年ほど前に 「もう この場所から動かすことはないだろう・・」っと

大きい鉢に植え替え、しっかり根の張った椿。

 

・・ですが、今年 アジサイをカパカパ買いあさり?!増やしたせいで

庭は、手狭に・・。

アジサイの苗もしっかり育ち 葉が生い茂り・・裏庭は 密集状態・・。

密集すると 風通しが悪くなり 虫も付く。

 

そこで 椿の鉢を全部移動することに。その数・・8鉢。

 

とても 持ち上げることができないほど大きくなったこの株を

さて・・どうやって移動するか・・・????

 

・・っで えぃ~~~いっ 倒してしまえぇ~~。

 

っというわけで、 根についた土を極力落として軽くすることに。

 

この寒い時期に 植え替えをするなど狂気の沙汰???

 

ですが 他に方法はない。

 

・・っで 数年前 ”根きり虫==コガネムシの幼虫”にやられ 椿を枯らした経験から

根きり虫退治もかねて 植え替えをすることに。

 

まず、乙女椿をひっくり返してみました。

 

おぉ~~いたいた・・根きり虫の幼虫。

カブトムシの幼虫によく似た幼虫が 3匹。

その名の通り、根を切ってしまうので 木が枯れます。

土の中にいるので見つけにくいのですが

特徴としては、鉢の表面の雑草が 一本もなくなります。

そして・・次第に 木の根っこも食い荒らされ・・

気づいた頃には 枯れてしまってました(泣)

 

害虫とは言え 殺めるのは 気が引ける・・そこで

隣りの雑草が生い茂る空地へ~~ポォ~~イ。

 

これで 空き地の雑草をなくなるなら 一石二鳥ではないかっ!

 

ようよう鉢 2鉢の移動・植え替えを終え

念のため、”根きり虫”を調べてみることに。

すると・・根きり虫==コガネムシとよく似た幼虫に 

カナブンの幼虫もいるという。

なんとっ、カナブンの幼虫は 益虫。

土を耕し、豊かにしてくれる ミミズと同じ働きをする・・らしい。

 

その見た目が瓜二つ。

 

今回の幼虫は・・どっちだ???

 

そういえば・・鉢の表面の雑草は しっかり生えてたし

土も フカフカしてた・・。

しまった・・カナブンの幼虫(==益虫)だったかも。

 

その見分け方は、 

害虫・コガネムシの幼虫は 動きが機敏で土から出るとすぐに真っすぐ動き出し

益虫・カナブンの幼虫は 背中でクネクネ動くだけでまっすぐ動くことができない・・。

 

今回、鉢にいたのは・・・

 

しまった・・確実に・・・カナブンの幼虫==益虫だった・・。

 

知らず知らずに 大事なものを廃除していること

多々あるのかもしれないですね・・

 

植物が丈夫に育つためには 世話をし過ぎることより

”自然の恵みに任せること”っと

農家歴50年のお客様に教わったばかりだった・・(反省)

 

あと 6鉢。

次こそは、益虫・カナブンの幼虫も大事に共存させて

キレイな椿の花を咲かせたいです。

 

コメント

久留米絣で スクエア型トートバッグ

2022年10月14日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣で スクエア型トートバッグをお作りしました。

 

 

 

 

一見・・普通のトートバッグに見えますが・・・

 

じゃん!二つに分かれてます。

 

 

 

真ん中に仕切りポーチを挟み込み 

内ポケットを二か所。

 

これで バッグの中で モノが迷子になることもないっ!・・はず。

 

マチは 約15cmの大容量~~!!

 

 

バッグの口が カパ~~~っと開くので

 

 

 

ループボタン留め。

 

 

普段使いのお買い物に

ちょっとした小旅行に 

ぜひ ご活用ください。

 

***************

 

ようやく コロナも落ち着いてきたような昨今。

県内でも 3年ぶりに 各地でお祭りが開催されているようです。

我が町佐世保も ”佐世保よさこい祭り”が 今年は行われるようで

ようやく ”日常”が戻ってきた!そんな気がします。

 

今年は、3月に 久留米絣の最大イベント”絣まつり”が開催されましたが

その前日に 私は 牡蠣にあたり 体調不良のため 家で自粛・・。

9月の”広川の絣まつり”は コロナで延期の告知までは確認していたものの

翌週に開催されたことを知らず・・これまた 絣のご縁を逃してしまいました・・。

 

来年3月まで 絣の仕入れは 難しいなぁ・・

っと思っていたら

 

 

なんと!来週 絣まつりが行われるっとハガキが届きました。

 

久留米のイベントは 福岡県内のTVや新聞・広報誌などでは告知があっても

ここ長崎には なかなか情報が入らず・・逃すことが多い。

 

遠方にすむ者の辛いところです・・。

 

 

久しぶりの久留米。

 

下道通ってのんびりドライブがてら 行ってみようかな。

どうぞお天気になりますように!

 

 

コメント

久留米絣で ポシェット

2022年06月21日 | 久留米絣~~バッグ小物

久留米絣でポシェットをお作りしました。

 

 

長財布が入るように 横長になってます。

 

 

マチは広く 大容量!

 

 

背面には ポケット。

チケットや パス券など すぐ取り出せます。

 

  

 

 

口は おお~きく カパ~~っと。

 

 

ポシェットって 便利ですね。

 

 

*********************

 

梅雨入りした九州・長崎ですが

本格的な梅雨本番は これから。

 

ですが・・早咲きのアジサイは 盛りを過ぎ・・

 

・・で ドライフラワーに。

 

 

青色アジサイの”ティンカーベル”は・・

 

 

こんな感じ。

 

青の色が アンティークぽく良い感じに残ってます。

 

ショッキングピンクが鮮やかな黒軸アジサイは

 

右の紫色の方。

 

さらに・・乾燥が進むと・・いちばん上の青色へと変化しています。

 

左の緑色は・・秋色アジサイの旭の舞姫

 

 

ドライフラワーの正しいやり方・・などまったくわからず・・(苦笑)

・・ただ 倉庫に吊るしているだけでも

こんなにきれいに色が残るアジサイって なんて素晴らしい!

 

鉢植えで楽しみ

切り花で楽しみ

ドライフラワーで楽しみ

一粒で 三度も美味しい 

梅雨が楽しくなってきました。

コメント

久留米絣で 暖簾&マスク

2022年04月30日 | 久留米絣~~バッグ小物

季節が一気に 暖かく・・いや 暑くなり

お客様から 「夏用の暖簾」が欲しいとのお電話が。

 

・・っで 涼し気な 久留米絣の 暖簾! 完成。

 

 

ちらり。

 

 

早速 お部屋にかけてくださいました。(感謝)

 

そして・・こちらも 久留米絣のマスク

 

 

お客様は 気管支が弱くマスクは外せない・・とのことで

常にマスクをしていらっしゃいます。

「どうせなら いろんなマスクをはめたいじゃない?!」とのご要望で

納品にお邪魔するたびに マスクをお作りしてます。

今回も 喜んでいただけたようで 良かったです。

 

*********************

 

昨日、お邪魔したお客様のお宅は とにかく お庭が広~~い。

 

帰り際に 「さくらんぼ持っていく?」と言われ

 

なんと・・

 

 

 

枝ごと くださいました・・。

 

ひえぇ~~~~ 庭にサクランボなってんだ・・・。

サクランボと言えば 東北のイメージが強く

九州・長崎では ならないものだと思い込んでいましたが

いやはや・・なんでも やればできるんですね・・。

 

 

艶々のサクランボ。

美味しかったです。

 

コメント

藍染 久留米絣で暖簾

2021年12月30日 | 久留米絣~~バッグ小物

藍染 久留米絣で暖簾をお作りしました。

 

 

無地をベースに 藍染のふとん皮を3枚ならべて。

 

 

 

今年最後の納品を 久留米絣の暖簾でした。

さっそく 入り口に 掛けていただくと

 

おぉ~~やっぱり 映える~~!!

 

「やっぱり 久留米絣は いいねぇ~。」と大満足していただけました。ほっ・・。

 

 

暖簾好きのお客様は 季節ごとに・・いや 一か月置きに?!暖簾を変えられます。

 

カーテンを変えるのは 大変ですが

暖簾なら簡単に変えられるっと 各部屋ごとに いろんな暖簾をかけていらっしゃいます。

なので

お客様のお宅にお伺いするたびに

毎回 新しいお部屋にお邪魔しているような気になります。

 

新年は 久留米絣の暖簾でお部屋を飾ってくださるお客様。

 

ありがたや~~。

 

帰りに たくさん お漬物やお餅をいただき

これまた

ありがたや~~。

 

美味しいお漬物とお餅で 

新年をのんびり迎えたいと思います。

 

 

*********************

 

今年も 残り一日となりました。

毎年 思うことですが

一年 あっという間・・いや 長かった?

 

来年は どんな年になるのでしょう。

 

皆様にとって

良き一年になりますように。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント