工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

綿栽培日記~~その後(4年目の秋~2020年9月~)

2020年09月30日 | 綿栽培日記

先日 室内の水槽の砂地栽培の綿花が 花を咲かせました。

今年は なかなか成長せず 初 開花。

 

 

もう・・秋ですけどね・・(苦笑)

 

 

今、少しづつ実が膨らんでいるので真冬?!に綿が弾けるのか?

二つの水槽の中には、今、 1株ずつの綿花が育ってます。

柔らかい砂地の中で 自由に根っこを伸ばし新しい根っこが日々伸びてます。

 

 

 

こちらは・・ベランダの植木鉢(土栽培)の綿花たち。

雨も適度に降るので 水やりもあまり必要なかったので 

油断していたら・・

 

おや??

なんか‥葉っぱが丸まってる?

 

 

 

ハマキムシ。

葉っぱをくるくるっと巻き 中に虫の幼虫が潜んでます・・。

 

葉っぱと葉っぱが 重なっていると 要注意!

 

 

めくってみると 小さな青虫のような幼虫が・・。

 

げげげ・・・。

 

注意深く見てみると・・他の綿花たちにも 結構な数 ついてました。

 

葉が食い荒らされると・・葉から栄養が取れず・・枯れる原因に・・。

げげげ・・。

 

ほったらかして・・ごめんよ・・・。

 

一つ一つ取り除き・・

でも 翌日には また どっかについていたりする・・。

虫との闘いは キリがない・・

けど・・負けるわけにはいかない!

しばらくはパトロールを強化です。

 

深夜は 随分 温度が下がってきました。

ですが・・日中は まだまだ 暑く

今のうちに しっかり 日光浴をさせておきたい・・ので

まだ 室内には入れずに様子を見ています。

 

どの植物もそうなのかもしれませんが

綿花の最低気温の限界は 気温が5度以下になると

枯れ始めるようです(経験談)

 

なので もうしばらくは 外に置いておくことにします。

 

実も順調に膨らんでいます。

 

 

 

今年の現在の綿も収穫量は・・・

 

 

片手の平にのるくらい・・。

 

4年目ですが

年々 収穫量が 減っているわけでもなく

もちろん・・増えるわけでもなく

 

毎年・・同じかんじですね。

 

明日は 10月。

 

もうすぐ 綿花たちの 4回目の冬ごもりが始まります。

 

 

 

 

 

 

コメント

紺色の浴衣でチュニック

2020年09月29日 | その他の着物

浴衣でチュニックをお作りしました。

 

 

 

 

脇にポケット。

 

 

袖口にスリット。

 

 

襟は シンプルに衿なし。

 

 

 

前中心は 脱ぎ着がしやすいコンシールファスナー開き。

 

 

 

後ろは・・

 

 

こんな感じ。

 

浴衣なので 夏は超~~涼しい。

 

ですが・・お預かりしたのが 夏の終わり・・でした。

 

今年の暑さには間に合いませんでしたが

来年 早々に活躍できれば・・。

 

明後日 納品です。

 

******************

 

日の暮れが早くなってきました。

なので ウォーキングも早めに行くことに。

最近は、3時半過ぎると夕暮れの気配・・。

 

日本で最後に日が暮れる?日本の西の端の夕暮れは

 

 

こんな感じ。

 

埠頭では おじさんが釣り糸を垂らし

その横では・・

ニャンコが

 

おじさんのおこぼれを待ってます。

 

おじさんと猫・・ほのぼのとした空気が流れて

ほっこりします。

 

 

コメント

畳縁でバッグ

2020年09月28日 | ニット・化繊etc~~バッグ・小物

畳縁で トートバッグをお作りしました。

 

 

こんな感じ。

 

裏返すと・・

 

 

 

こんな感じ。

 

 

畳縁とは・・文字通り”畳の縁”です。

 

 

軽くて丈夫。

 

最近は、畳縁とは思えない カラフルで 可愛い柄の物もあるようです。

図書館で借りてきた”畳縁ハンドメイドBOOK”には

色々な畳縁が紹介されてました。

 

 

・・・っで それを参考にバッグを作ってみました。

難しいことは・・なにもなく

ただ・・畳縁同士を縫い合わせていくだけ・・。

 

 

好きなバッグの大きさになるまで ただただ・・縫いあわせます。

 

 

畳縁は 

水通しをする必要も 接着芯を貼る必要もない・・っというより

水にもつけられない、アイロンもかけられない・・。

 

さらに、端(縫い代)の始末もできない・・ので

縫い代の始末をしなくていいように重ねて縫い合わせていくだけ。

 

ただただ・・それだけ。

 

・・っで バッグの形に縫い合わせて

内側に裏地をつけて

 

 

内ポケットもつけました。

 

 

完成!

 

畳縁バッグ制作、手間いらずで簡単です!

 

裏地をつけても 重さ約120g。

軽~い。

スマホの半分くらいの重さしかありません。

 

すごい!畳縁バッグ!

 

この畳縁も 自粛期間中にお預かりしたもの。

ようやく 納品することができます。ほっ・・。

 

お客様・・忘れてるかも・・ははは(苦笑)

気に入ってくださるとうれしいです。

*****************

 

庭のアジサイの葉っぱのうえに・・

 

 

エイリアン発見!

 

いえ・・仮面ライダー!

 

いえ・・バッタです。

 

 

一気に涼しくなりました。

日の暮れも早くなり

夜は 虫の鳴き声がにぎやかです。

 

あと数日で 10月。

早いなぁ・・。

コメント

絣のハギレでパッチワーク座布団!

2020年09月27日 | その他の着物

引き続き・・わたくし用

絣で座布団カバーを作りました。

 

 

 

裏と表。

 

微妙に違う・・のですが 分かりづらいですね。

断捨離中の絣のハギレたち。

使い切りました~~。

 

絣のハギレもですが

この座布団も 長年 忘れられたかのように押し入れの奥に

押し込まれていたもの。

 

ほんとうに”ぺったんこ”の煎餅座布団でしたが

だめもとで、お布団洗い~のコインランドリーで

ガラガラガラ・・・っと洗ってみると

 

まぁ!見事! 

あれだけ真っ黒だった座布団は キレ~イに蘇りました。

 

でも 昔々の綿座布団 

ぎっちり綿が詰め込まれているので

一回の乾燥機くらいでは 芯まで乾きません・・。

 

なので・・

 

天日干しすること 三日。 

 

ふっくら感 復活っ!

 

 

””すごぉ~~~いっ!!!!””

 

っと思わず叫んでしまうくらい ふっくらになりました。

 

昔の綿座布団は 今では 貴重なものらしく

先日、家にやってきたお布団屋さんが 帰りしなに

「綿座布団 ありませんか?」っと聞いてこられました。

今は ”綿”というものが ないらしく

昔の綿布団・綿座布団を回収してまわっているそうです。

 

 

 

一年ほど前に 綿布団も 打ち直しに出して

お客様用布団として 今でも 現役続行!

座布団も 今回 復活して 現役復活!

 

半纏も どっかにあったはず・・と探してみましたが

クタクタになった汚れた半纏は

数年前に処分してしまったようです・・。

 

残念・・。

 

断捨離ダンシャリ・・っとここ数年

なんでも捨ててしまっている私ですが

 

もう二度と得られないものまで捨ててしまっているような気がしますね・・。

 

この座布団も 一回は捨てようとゴミ袋に入れたもの。

 

捨てなくて・・よかった。

 

 

ふかふかになった座布団は

母のお昼寝クッションになっています。

 

*****************

 

めっきり・・涼しくなりました。

夕方のウォーキングも 上着を着ないと寒いくらい。

 

連休中は 埠頭には 釣り人の姿がいつもより多く

おこぼれ目当てのニャンコたちもそわそわ。

 

この子は すでに お腹いっぱいになったのか?

 

 

お日様の下 ウトウト・・・。

 

隙あり!っと近づく私に

 

 

一睨み!

 

”それ以上 近づくなよ!”っと

目で釘を刺されてしまいました・・(苦笑)

 

 

 

 

コメント

ロングシャツカラーワンピース

2020年09月25日 | 二っと・化繊etc~~洋服

昨日に引き続き わたくし用。

服地で ロングシャツカラーワンピース作りました。

 

 

 

 

 

台襟付きシャツカラー。

見頃にギャザーがはいってます。

 

 

袖口も ふっくらギャザー。

 

 

 

裾は 深めのスリットで 丸仕上げ。

 

 

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

肩ヨーク切り替えで たっぷりギャザー。

・・っでさらに

襟元を開けると・・こんな感じ。

 

 

ちょっと ラフな感じになります。

 

・・っで さらにさらに・・

 

ウエストにベルトをつけて

 

後ろだけ絞ってみたり

 

 

 

こんな感じ。

 

ぐるり~っとウエストマークしてみて・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

さらにさらにさらに・・ 前をあけてコート風に

 

 

 

こんな感じ。

 

3WAY 4WAY・・いろんな着こなしが楽しめます。

秋のお出かけ着できました!

 

*****************

 

今回、ボタンを・・

 

 

全部 色が違うボタンをつけています。

 

実は・・これ

 

 

 

ボタンのサンプル帳~~から取ってます。

 

独立してこの仕事を始める際に

ご縁があって取引をさせてもらえるようになった付属屋さんから

このボタンのサンプル帳をいただきました。

 

 

中は・・こんな感じ。

 

 

ボタンが 並んでいて その下に 

各ボタンごとの商品番号がふってあります。

 

色を数字で示してある場合もありますが

全色 ボタンがついているものもあります。

 

実際に 手に取って見ることができ 

質感や光沢などが分かって 非常に便利なサンプル帳。

ですが

今は、サンプル帳ではなく

数年前から、ボタンのデータはすべてサイトのページに掲載されており

注文は

パソコン画面で 色、形、サイズを確認して 

注文する形式になりました。

 

なので このサンプル帳のボタンは不用に。。。

しかぁ-し、捨てるにはもったいない!

っで、わたくし用の服で活用することに。

 

でも・・

これらのサンプル帳のボタンを使い切る!・・には

どれだけの服を作ることになるのやら??(苦笑)

がんばります。。

 

コメント