先日 室内の水槽の砂地栽培の綿花が 花を咲かせました。
今年は なかなか成長せず 初 開花。
もう・・秋ですけどね・・(苦笑)
今、少しづつ実が膨らんでいるので真冬?!に綿が弾けるのか?
二つの水槽の中には、今、 1株ずつの綿花が育ってます。
柔らかい砂地の中で 自由に根っこを伸ばし新しい根っこが日々伸びてます。
こちらは・・ベランダの植木鉢(土栽培)の綿花たち。
雨も適度に降るので 水やりもあまり必要なかったので
油断していたら・・
おや??
なんか‥葉っぱが丸まってる?
ハマキムシ。
葉っぱをくるくるっと巻き 中に虫の幼虫が潜んでます・・。
葉っぱと葉っぱが 重なっていると 要注意!
めくってみると 小さな青虫のような幼虫が・・。
げげげ・・・。
注意深く見てみると・・他の綿花たちにも 結構な数 ついてました。
葉が食い荒らされると・・葉から栄養が取れず・・枯れる原因に・・。
げげげ・・。
ほったらかして・・ごめんよ・・・。
一つ一つ取り除き・・
でも 翌日には また どっかについていたりする・・。
虫との闘いは キリがない・・
けど・・負けるわけにはいかない!
しばらくはパトロールを強化です。
深夜は 随分 温度が下がってきました。
ですが・・日中は まだまだ 暑く
今のうちに しっかり 日光浴をさせておきたい・・ので
まだ 室内には入れずに様子を見ています。
どの植物もそうなのかもしれませんが
綿花の最低気温の限界は 気温が5度以下になると
枯れ始めるようです(経験談)
なので もうしばらくは 外に置いておくことにします。
実も順調に膨らんでいます。
今年の現在の綿も収穫量は・・・
片手の平にのるくらい・・。
4年目ですが
年々 収穫量が 減っているわけでもなく
もちろん・・増えるわけでもなく
毎年・・同じかんじですね。
明日は 10月。
もうすぐ 綿花たちの 4回目の冬ごもりが始まります。