工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

男物 大島紬のアンサンブルで テーラーカラージャケットスーツ

2018年11月06日 | 大島紬

男物の泥大島紬のアンサンブルで テーラーカラージャケットスーツをお作りしました。

 

まずは・・ジャケット

 

 

 

 

 

 

テーラーカラーは 大きすぎず 長くご愛用できるベーシックな形。

 

 

 

 

ウエストには・・

 

 

 

 

箱ポケット・・ですが じつは・・飾りです。

 

 

 

ポケットは 使わないとのことなので 箱だけの飾りです。

飾りなので 手入りません・・。

 

袖口は・・

 

 

スリット。

 

 

後ろは・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

・・っで ちらり・

 

 

 

長襦袢で 総裏付きです。

 

 

 

 

印象が華やかになりますね。

 

・・そして

 

スカート。

 

 

ソフトタックで ふんわりスカート。

 

ウエスト周りは ジャストサイズで仕上げ

 

左ファスナー開きです。

 

 

 

・・で これまた ちらり。

 

 

こちらにも ジャケットと同じ長襦袢で裏地ついてます。

 

 

上下合わせると・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

着物からできた定番スーツ。

 

さきほど納品してきました。

 

軽いっ~ 暖か~いと喜んでいただけました。

良かったです

 

大島紬はアンサンブルだったので

羽織分 まだ余ってます。

 

これで 次は ジャンバースカートをお作りする予定です。

 

********************

 

11月に入り・・青空広がる・・いい天気

 

いい天気すぎて・・

あつい・・

 

 

先週末は 長崎市内に行ってきました。

久しぶりに新地中華街でお昼を食べましたが

日曜の昼・・観光も含めて

人が・・多いとにかく・・多い・・。

 

 

老舗のお店は どこも並んでました。

 

同じ長崎でも 中華はやっぱり長崎市が本場。

・・っで

本場の ”ハトシ”が食べてみたくて注文

 

・・すると・・

 

長崎生まれ 長崎育ちの甥っ子たちは

すでに ”ハトシ”食べたことあるのかっと思っていたら

 

初”ハトシ”だったようで

 

最初は 怪訝そうな表情でしたが

一口かじって  おいしい~っと二コリ

結局 二個ペロリと食べてました。

 

 

もし 長崎に行かれる際には

ぜひ 長崎新地中華街で

”ハトシ”食べてみてくださいね

おすすめです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 綿栽培日記~~その後 2018.... | トップ | 大島紬でハーフコート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿