工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

そろそろ、お片付け・・。

2024年03月18日 | 日記

今日は、お天気が良いので

お雛様をかたづけることにしました。

今までなら 50年来使い続けている箱に収納するところですが

箱は・・ボロボロ・シミだらけ・・。

これでは、さらにお雛様を痛めてしまう・・。

今までの雑?な収納を猛省し

今年は・・・

お雛様用収納ボックスを購入(^▽^)/

 

 

・・っで まずは お雛様とお内裏様。

こちらは、箱がまだ丈夫そうなのでそのまま箱ごと収納。

 

そして・・三人官女と五人囃子・・

箱が入らないので お人形だけ入れていくことに。

ただ・・むき出しのままっというのもなんだか気になるので

習字紙でカバー。

・・ん??ちょっと怖い??

 

左大臣・・右大臣まで 同じ一段の箱に収納できました。

 

次の段に 仕丁と金屏風・ぼんぼりなど大きな飾りをいれ

御道具類は 三段目に入れることに。

 

ミニチュアの鏡台・箪笥・お茶道具・・

なんか 可愛いですね。

 

収納しながら・・ほんとに 全部入るの???っと疑ってしまいましたが

箪笥屋さんの説明書きに

”七段飾りがすべて収納できます”とかいてあった通り

全部 入りました。(ほっ・・)

 

今まで あっちこっちに分けて収納してあったお雛様。

ようやく一つにまとめることができました。(o^―^o)

これで安心。

 

来年の春また会いましょうね。

コメント

久留米絣・藍・愛・で逢いフェスティバル

2024年03月16日 | 旅先・食べ物

2年ぶり?!に 久留米絣まつりに行ってきました。

今年は、お天気も良く 久しぶりの長距離ドライブにワクワク。

 

佐世保を8時半前に出発!

お隣 佐賀県の武雄まで下道を通って 武雄北方ICから高速に乗ります。

コロナで ほとんど 遠出しなかったので 本当に久しぶりの高速です。

 

 

・・っで 11時半くらいに会場に到着!

会場は、多くの絣ファンで大賑わい。

新作絣が間近で見られるように展示してあります。

 

各織元さんのブースには、絣のお洋服や反物・ハギレなど所狭しと並べられ

常連さんから 学生さんまで お目当てを求めて

どのブースも人だかりができていました。

 

私も お世話になっている織元さんのブースにお邪魔して

久しぶりにおしゃべりして

手に取って絣に触れて・・

楽しい時間でした。

・・っで

今回購入した絣がこちら。

 

 

なにを作ろうかな~~。

 

 

帰りは 高良大社へお参りにいくことに。

いつものように駐車場に車を停め

本殿まで 急傾斜の階段を上っていきます。

休まず止まらず・・登りきるぞ!っと頑張って上ったその上には

久留米市内を一望できる絶景がひろがります。

 

この景色!

一面の平野、 空が広い!

 

初めてきたのが前職を辞めた翌日でした。

「これから ”久留米”とご縁をつないで頑張ります!」

と手を合わせて

あれから13年。

毎年、この景色をここから眺めながら

「今年も来れた。今年も久留米とご縁がつながっていた・・。」と

感謝しながら 高良大社に手を合わせています。

 

 

 

 

そして・・今年も。

 

感謝感謝です。

コメント

ウールの服地で着物スリーブコート

2024年03月12日 | 二っと・化繊etc~~洋服

暖かくなってきました。

もうすぐ春ですね~~。

季節は 春!ですが・・・ 

チェックのウール地でコート完成!しました。

 

 

襟は、スタンドアウトカラー

 

後ろは スタンド切り替えではなく 後ろ見頃から立ち上がりスタンド。

 

襟の端とヨーク切り替え部分に 刺繡糸でミシンステッチ。

 

袖は 着物スリーブ

袖口は 幅広のカフス切り替え

 

折り返すと・・襟と同じく 刺繍ステッチ。

 

脇にスラッシュポケット

 

脇裾に 歩きやすいようにスリット

後ろ見頃はこんな感じ。

背中心にボックスプリーツ。

 

後ろ袖も・・こんな感じ。

総裏地付き

 

今日の日中気温は 15度

今年は・・もう出番は・・ないかなぁ・・(;^_^A

 

**************

春ですね~~

庭の椿が咲きました。

春の台(ハルノウテナ)

 

隣りの空き地にも 水仙が・・。

 

ご近所の垣根では・・木瓜(ボケ)が満開

 

道端の石垣に ツタバウンラン

 

あちらこちらに春の気配。

やっぱり 春は いいですね~~!

コメント

5年ぶりのプチ同窓会!

2024年03月07日 | 旅先・食べ物

福岡から友人たちが佐世保に遊びに来てくれました。

コロナ前の同窓会以来なので・・かれこれ・・5年ぶり??

 

さて・・どこに案内しよう??

・・で 

佐世保が誇る観光地ナンバー1 っと言えばっ!

 

””ハウステンボス!!””

 

・・ですが 入場料 お高いので・・(;^_^A

 

ナンバー2の

”九十九島パールシーリゾート”へ。

ここは ”海きらら 水族館”があったり

 

九十九島を巡る 遊覧船 があったり

(画像の遊覧船は 今は現役を引退し 中はお土産屋さんになっているらしい)

今は、白い遊覧船 パールクィーン で 島めぐりができます。

(この時は、ちょうど 出航中で写真は撮れませんでした。)

 

湾内は、ヨットハーバーになっていて

カヌー体験もできるそうです。

 

他にも お土産屋さんやお食事処など・・

 

お食事処 ”海遊”さんで ランチにすることに。

 

じゃぁ~~ん!!

 

これが 佐世保名物 レモンステーキ!!

 

佐世保といえば・・佐世保バーガーが有名ですが

次に 有名な名物といえば・・

このレモンステーキです。

ステーキと言えば 分厚い牛肉を想像しますが

佐世保の名物ステーキは 

熱々の鉄板に お肉が グツグツ躍るくらい薄~~い牛肉に

レモン味の甘いお醤油がジュウジュウ音を立てる!

それが 我が街の名物 レモンステーキです。

 

子供の頃からあった懐かしの味。

 

この味が 他県にない・・というより 

佐世保だけの名物だったとは・・

レモンステーキが脚光をあびるまで・・知りませんでした・・。

 

・・っで 佐世保と言えば もう一つ

九十九島産 ”カキ”

焼き牡蠣。

九十九島の牡蠣は ちょっと小ぶりです。

 

はぁ~~~堪能しました。

 

友人二人は、先に帰るとのことだったので

もう一人の友人と私の二人で

佐世保が一望できる 弓張岳展望台へ。

これが 佐世保の街です。

湾内には、米軍基地、自衛隊基地、海上保安庁、造船所など

いろんな施設が ぎゅ~っと密集してます。

 

平地ぽく見えますが 家々は全て山肌に建っているので

海岸線以外は すべて 坂道。

なので 家々は、ほぼ 段々畑状態?で建ってます(苦笑)

 

展望台は 山の上なので・・超~~寒い。

そうそうに・・退散。

他に案内するところもないので

アーケードのカフェで 長時間おしゃべり。

 

学生の頃は、お互い別々グループだった私と彼女ですが

大人になり同窓会をキッカケに仲良くなり

お互いの仕事のこと、今の近況、そして・・老後のこと??

何時間もしゃべれるものですね(笑)

 

夜になり 

彼女の旦那様のお迎えの時間がくるまで

結局、お昼のランチから夕飯まで

ず~っとしゃべりっぱなし。

 

楽しい一日になりました!(^^)!

 

次のプチ同窓会は 夏頃っという話でしたが

次回は、私が福岡へ。

 

今日、会えなかった友人たちとも 会えるといいですね。

コメント (2)

黒喪服でジャケットとスカートのツーピースできました。

2024年03月04日 | その他の着物

黒喪服で ジャケットとスカートをお作りしました。

まずは ジャケット

 

襟は、後ろスタンドアウトカラー。

後ろ襟がスタンドで 前が見頃続きの折りかえりのアウトカラー

 後ろは・・こんな感じ。

次に・・スカート。

シンプルAラインスカート

脇のみゴム入り

 

後ろ中心にコンシールファスナー開き

 

絽の帯で作ったブラウスと合わせて・・

夏場は、絽のブラウスとスカートで・・こんな感じ。

 

冬場は、これにジャケットを合わせて・・こんな感じ。

 

襟元は・・絽のブラウスがちょこっと見える感じになります。

 

黒フォーマルは 喪服としてだけでなく

アクセサリーや インナーを白のブラウスにするなど

ちょっと違うアイテムを加えるだけで

入学式やお食事会などのお祝いの席にも使え

用途がふえますね。

どうぞ いろんな場面でご活用ください。

 

**************

雨続きの長崎でしたが

ようやくお天気が良くなったので

久しぶりにウォーキングに出かけました。

まだ 風は冷たいですが 気持ちがいい~~!!

 

道端にも

菜の花や

ハナダイコン

色とりどりの花が咲き始め

春は そこまで来てますね~~!(^^)!

コメント