十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

十勝の食糧自給率

2019-04-20 06:00:00 | 投稿

十勝の食糧自給率

 

十勝の食糧自給率は、カロリーベースで千パーセントを超えている。「食たりて礼節を知る」ではないが、食が満たされてこそ人間的に生きることができると思う。その意味で十勝は、住みやすい所である。

ところで10年後の日本は、国債という借金が現在の5割増となり、世界中で最も国債残高が増加していると思う。(予想:約1.5千兆円) そうなれば、「衣食住」のうちで食が最も大切であるから、その時に十勝が、国内で一番住みやすい所になると思っている。

しかし、そのことはある意味で「国のデフォルト」を意味しており、良いことでは決してない。そのようにしないために、「十勝の活性化を考える会」を作った理由でもある。

そこで、国のデフォルトを回避する方策を考えてみよう。

「社会保障費の削減」、「増税」、「消費税率20%にアップ」、「防衛費の削減」などいろいろと考えられるが、どれを取っても痛みを伴うものである。我々は今までに甘い汁を吸ってきたわけではないが、生活が厳しくなることは避けられないようだ。

「十勝の活性化を考える会」会長



 ☆☆会員募集も見てください☆☆



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (花木柳太)
2019-04-20 07:31:31
日本の食料自給率は極端に少ないと思います。30~40%でしょうか?北海道の果たす役割は大きいと思います。日米貿易交渉のさなかですが例え自動車の輸出に支障が出ようとも農業分野は譲るべきではありません。アメリカに買ってもらえなくとも世界を相手にすべきです。農をおろそかにしては国が立ち行かなくなる恐れもあります。平和な時はいいですが、どの国も食料自給率を下げることはしません。日本だけです。良い国でもありますがJR北海道も大変ですね。鉄道よりも幹線道路を整備すべきでしょうか。これからいい季節でしょうが期待いたします。
返信する
北海道の農業 (寺町 修)
2019-04-20 07:54:57
昨日、札幌に住んでいる人から新聞記事が送られてきました。その記事には、日本の農業のことが書かれていました。コメの減反などで日本の農業生産額が減少していると思っていましたが、増加しているという記事でした。必要があれば、送ります。
(email:teramachi@f1.octv.ne.jp)

返信する
コメントありがとうございます (事務局)
2019-04-20 12:43:52
北海道の農業は、いま大きく変化しようとしています。
会員には農業に携わる方もおりますので、情報発信してまいります。
消費者の生の声も聞かせてください。
これからもご注目いただけると有り難いです。
返信する
こんにちは。 (花木柳太)
2019-04-20 15:49:35
最近、新聞を読まなくなりました。
ですが、お手数には及びません。北海道は行ったことがありませんが十勝平野は雄大でしょうね。北海道がなければ地図の上でも日本列島のバランスが取れません。北方四島があればなおいいのでしょうが時々お邪魔いたします。
返信する

コメントを投稿