Tokkoちゃんの気まま日記

感じたままに~ 心のままに~ 好き放題書いてます

不正乗車

2005-05-19 07:38:59 | 日記
 神戸の市バスは、「持参人使用」+「全線共通」と有り難いシステム。 通勤定期で市内何処でも乗り放題。 おまけに誰にでも貸してOK 

 所が、同じ市営でも地下鉄は違う。 乗り放題でも、持参人でも無い!
ある日の事、人の乗降の少ない改札で「もしもし! お客様その定期券拝見できますか?」と駅員から声を掛けられた女性。。。。。。
 
 内心の動揺を隠し、駅員さんへ定期を渡した。 「お客様、これは男性のお名前ですが?」 「え? あ!主人のと入れ替わったんだわ~ごめんなさい」 

 そんな言い訳など全く無視した駅員さん。 「この定期は没収します。 明日以降、名義人の方がこの駅に来て下さい。」と言ったそうです。

 翌日、名義人のご主人が駅に行くと 「悪質な常習犯では無いと思いますので、今回は見逃します。以後、気を付けて下さい。」と言われ定期券は返却され、罰金も無し。
ご主人から、しこたまお叱りを受けたのは勿論です
 

 其処で懲りないのが「オバタリアン」の面目躍如たる所。
 何故?何故、私が主人の定期を使ったのがバレタの? と疑問を持ち(逆切れに近い)伝を頼って調べてみた。 市役所に勤め「交通局」に転勤になったばかりの人に聞く事が出来た。
 お返事は「僕も部署を変わったばかりだから良くは解りません。 でも最低でも、男女と子供・学割だけは定期券に書き込まれ、ランプが点等するようです。」

 そこから「オバタリアン」達は喧々諤々。 「年はバレナイよね~~」「20歳って書いてても良いんだよね?」
 それはそうでしょう。 学割や子供用を購入してない限り、50歳が20歳と書いた定期券を持ってても犯罪ではないかと・・・・・思いますが・・・・・・・

 これは、市バスのお話。 ではJRではどうだろう? JRでも子供や学生用は別としても、男性と女性はランプが付くの?
 何だか時々、小型テレビのような物を見てる気もします。 
勿論、不正はいけません。 しかし、持参人使用は認めて貰えると、主人が休みの日に、一人でデパート行くのが便利では有る。






「松葉ボタン」 昔々から有るお花。 手を掛けなくても毎年顔を覗かせる。  改良種の出ないお花でも有る。