友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

明けましておめでとうございます!! & 秩父神社へお参り

2022-01-01 06:34:23 | 霊場巡り

明けましておめでとうございます

 

今年も 拙いブログですが 毎朝 頑張って

更新していければ いいなと 思っています

今年も よろしくお願いします!! 

 

 

秩父観音巡り 3泊4日の ツアーの途中で   ひと休み中しましたが

年明け 最初は 秩父神社へ お参りした時の様子です 

 

 

 

2日目 午前中の7ヵ寺目の 15番・少林寺の お参りが終えた後

昼食時間まで 30分ほどの 余裕時間を作ってもらい

秩父の中心地に すぐ近くの 秩父神社への 参拝ができました

 

 

初日 新幹線に乗る前に 添乗員さんから 資料として

頂いていた 秩父神社のパンフレット から

 

御祭神 が 4体 

ご由緒 も 載っています

秩父神社 境内地図 

大勢の人が集まる 祭礼行事 秩父夜祭

表のみ 印刷された 1枚のパンフレット 

ブログアップに 役立ちます

 

 

pキングからの横の 東門からも 入れますが

神社の平成殿の 裏入口の 前を通り

 

一の鳥居から 参拝です

凝った彫刻が 施された 手水舎

武甲山の伏流水が 出ています

 

こちら 10段の石段を上ると 神門 と 呼ぶようです

 

神門を くぐると 御本殿が 正面に

 

先達さんと一緒に 2礼 2拍手 1礼 で 参拝

 

扁額は 「知知夫神社」 となっています

 

その横には 子宝・子育ての虎 (伝 左甚五郎朔

当時の狩野派の流れを汲んで 母虎があえて豹柄で描かれた

この彫刻は 子育ての大切さを 名工が彫刻に

込めて表現したものと伝えられいます と(パンフレットより)

その下には 親の心得が 書いてありました

 

 

案内で こちら側は 工事中でしたが

先達さんの案内で 御本殿を ぐるりと 一周

工事中の パネルに 番号が打ってあり こちら 1 鳳凰

 

12 お元気三猿

日光では 「見ざる・言わざる・聞かざる」ですが

「よく見て よく聞いて よく話す」

有名な ものには 案内板も 立っています

 

御本殿の 北側中央に 彫刻されている

「北辰の梟」

 

 

こちらは 工事も終わり 色彩華やかになった

「つなぎの龍」

 

色んな 絵馬が 沢山 ぶら下がっていました

 

御本殿の 周りを ぐるりと1周を終え 

東門から 駐車場へ行くと 秩父祭り会館の目の前に バスが 

コロナで 神社のお参りも お正月 密にならないよう

近頃は 先詣(さいさきもうで)なんて 言われます

一足先の お参りも ゆったりと 良かったです

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦