午前中に 大阪府の2ヵ寺のお参りを終え
昼食は 地元兵庫県・三田市にある
がんこ・三田の里 へ
まだ新年の 立派な門松が 迎えてくれました
古民家を買取 あちこちで 素敵なお食事処として
一昨年暮れに 高野山へお参りした帰りに
和歌山市にある がんこ和歌山店でも 昼食を頂きました
がんこ 三田の里 入口 玄関への 通路
手入れの行き届いた 素晴らしい お庭
テーブルには 既に お料理が並べてあり
後から 揚げたての天ぷら が 出てきました
ご飯は 個別にせいろで 蒸した牡蠣の温かお寿司
お食事の後も コーヒーが出て ほっこりした後
午後からの お参りに
お食事処から 近い 三田市尼寺 なる
西国四十九薬師霊場 第21番 花山院菩提寺へ
麓のバス駐車場から 標高418メートル
東光山山頂まで 分散して タクシーで 山門まで
地元では 積もったなかった 雪が 残っています
洗心 手を清めて
このお寺は 西国三十三所観音霊場を開創した
徳道上人が 中山寺に埋めた宝印を掘り起こし
それに従って西国霊場を中興した花山法王が
この山に登り その景観に感銘して隠居生活を送った
お寺として 西国の各霊場の中でも
別格の存在と されて いる お寺だそうです
滅多に見ない 雪景色が 素敵です
数えて見ると13 十三仏が 並んでいます
左から 二番目 自分の守り本尊・大日如来像が
すぐに 目に付きます(*´∀`*)
石垣のある 花山法王御廟所 があり
その 正面に 左に本堂 右に 薬師堂が 並んでいます
そ
第21番 薬師堂
扉が開いておりましたが 暗くて見えなかった
本尊・薬師如来座像(ガイドブックより)
薬師堂横には 手を握って祈願できる幸せの七地蔵
本堂 と 薬師堂の間に 池の中には 弁天さん
次は 三田市から 南へ 伊丹市の第19番・昆陽寺へ
続きは 明日に(*^-^*)ノ~~マタネー