最初のパンフレットでは 昨年 第5回目 6月出発の予定の
17番から21番 大阪府と兵庫県の5ヵ寺のお参り予定が
コロナで 中止のなっていた分です
地図で見ても 一番地元に近い 場所にあります
今回 写真を パソコンに取り込むと
日にちと時間が表示されていますので
撮影日と時刻を写し込んでいます との モードで
撮影してしまったようです
写した順番に アップすることにします
何時ものように 7時17分発の上り電車に乗り
阪神三宮駅で下車 三宮地下街 を 通ると
お正月用のお花らしく シンピジュームやシクラメンが入り 華やか
三宮東遊園地に 8時20分集合 今回は 遅れずにバスも 到着し
先に乗ってこられた方たちは 神戸市役所での トイレ休憩
出発して 40分程で 最初のお寺に 到着
大阪市北区国分寺 にある
天平13年(741) 一国一寺の 国分寺創設で
摂津の国の 国分寺として 創設されたお寺です
真言宗国分寺派の大本山
本堂へ 上がらせて頂き お勤め
堂内撮影禁止ですので(ガイドブックより)
本尊・薬師三尊と四天王 12神将などの間近で
拝顔することが 出来るお寺でした
お正月らしく 虎の切り絵が張ってあり
お勤めの後 住職さんの許可を得て 写したもので
有り難い事に 中央奥に 本尊・薬師如来坐像が写っています
外に出て外からみる 本堂
朱塗りが映える 護摩堂です
護摩堂の後ろには みのり不動尊 が 祀ってあります
可愛い みのりちゃん
見開いた目が可愛らしい 不動尊
狭い境内に いろいろと こちらは 地蔵菩薩像
ビルの囲まれた 一角に 建っている 国分寺で
乗用車が 境内に駐車
門松も まだ 残っていて 菊の御紋に 塀には5本線 と
格の高い 立派な 最初のお寺の お参りでした
次 大阪府池田市にあるお寺へと向かいます
続きは (*^-^*)ノ~~マタネー