友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

秩父三十四観音巡り ⑪ 三日目 スマホとデジカメを   部屋に置き忘れて

2022-01-02 05:39:16 | 霊場巡り

秩父三十四観音巡り四日間を 年末 少しお休みしましたが

その間も 気になって 再び 続きを!!

 

三日目 旅の必需品 スマホとデジカメを入れた ミニポシェットを 

部屋に 置き忘れて バスに乗ってしまい

写真が撮れない お参りとなってしまいました

 

どうしても 備忘録として 三日目に回ったお寺を 

順番に 記録しておきたいと 思い

 

出発前に 参考の為 購入していた 2冊のガイドブックの

写真を取り込み なんとか 三日目を アップします

 

三日目の 回ったお寺は 広範囲に渡り 10ヵ寺

 

 

まず最初は ホテルを出て 30分程走り

三日目 傘が必要で 小雨が降る中でのお参りで

第十二番 仏道山 野坂寺(ぶつどうざん のさかじ)

 

2番目は 移動時間は 数分でしたが 札所が飛んで 

第26番 万松山 円融寺(ばんしょざん えんゆうじ)

奥の院岩井堂という観音堂へ 雨も上がり 

長い石段を上って 古い 舞台作りのお堂へ

 

26番から 1キロ程離れた 3番目

第27番 龍河山 大渕寺(りゅうがさん だいえんじ) 

 

4番目は 1,4キロ離れた 大岩盤を背に立つ

第28番札所 石龍山 橋立堂(せきりゅうざん はしだてどう)

住職さんが居なく 秩父では ここだけの

本尊・馬頭観音菩薩が 祀ってあります

 

5番目も 1.8キロと 近い場所にあり

第29番札所 笹戸山 長泉院(ささどさん ちょうせんいん)

 

6番目は 29番から 7.3キロ と

秩父観音では 一番南西にある 

 第30番 瑞龍山 法雲寺(ずいりゅうざん ほううんじ)

 

昼食前に もう1ヵ寺 北東に戻り 7番目

第25番 岩谷山 久昌寺(いわやさん きゅうしょうじ)

そのお寺で 購入した「お手判寺」閻魔さんの宝

 

7番目の このお寺のお参りの後 昼食会場へ

写真が無いと 食べた物も 場所も わかりません

 

 

昼食後 北へ 暫く走り 8番目 は

第32番 般若山 法性寺(はんにゃさん ほうしょうじ)

 

さらに 北へ と 9番目

第31番 鷲窟山 観音院(しゅうくつざん かんのんいん)

坂道と 石段が続く 秩父では 一番の難所でした

四国遍路では 第45番の岩屋寺 のように

 

納経所 終了時間まで もう少しあったので もう1ヵ寺

一直線の117段の階段を登って 本堂へ

夕暮れどきになり 小雨がまた降ってきて

傘をさして 10番目の お参りでした

第24番 光智山 法泉寺(こうちさん ほうせんじ)

 

 

自分の写して写真が無いと 記憶も曖昧で

どんなお寺だったか なかなか思い出せません

 

移動距離が 長かったり 石段の多いお寺だったり

バス座席が 一番後席だったので 乗り降りも 大変でしたが

なんとか 10ヵ寺の お寺のアップが できました

 

後 4日目の 最終日 4ヵ寺が残っています

又 明日に続きます (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦