友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師巡礼のツアー 10回目 2ヵ寺目は    第18番・久安寺

2022-01-14 06:44:16 | 霊場巡り

大阪市内 街中の第17番・国分寺から

北へ 50分程 走り 山間部に入って行き 

次は 大阪府池田市伏尾町に 第18番・久安寺へ

 

広い境内 駐車場も 直ぐそばにあり

神亀2年(725) 行基菩薩が開創

天長年間(824~834)に 弘法大師が

 真言密教道場として 中興された 大きなお寺です

 

 

まずは 平成3年(1991)に 完成した 大師堂へ

 

 

山の中らしく 雪がちらついてきました

寒い中 入口で 住職さんが 待っていて下さり

早速 薬師如来立像祀ってある 瑠璃殿のお堂へ

 

 

お勤めを済ませた後 住職さんの講話があり

その後 ちらつく雪も収まった 境内の案内をしてくださいました

 

このお寺 拝観料300円 綺麗なパンフレットも 頂けました

 

境内ほぼ中央に 千手観音を祀る本堂(観音堂)や

阿弥陀堂 御御影堂 三十三所堂などが 

参道を挟んで 薬師堂の前に あります

 

四季折々の お花も 楽しめるようで 

関西花の寺 第十二番札所でも あります

 

住職さんの 案内で 境内の一番 北にある 舎利殿涅槃堂へ

参道脇の お庭などを 見ながら

 

 

珍しい丸い形の 石灯籠が 参道脇に 沢山並んでいます

住職さんの説明では 丸いと欠けにくいから とか・・・

 

 

 

 

 

 

仏塔 に 到着

 

 

 

6,4メートルの 大涅槃仏が 祀ってあります

お釈迦様に触れて お参りして下さい と

 

 

 

 

外には 四季桜が 咲いています

 

傍には 霊園も 見えます

 

開運の鐘 がある 境内 中央に 戻ってきました

 

 

本坊 の 山門 の 前を通り

 

 

国道に面して そびえる重要文化財の 楼門

写真を撮りに 走って行きましたが

 

扉が閉まっていて 表側には 行けずに 残念!!

室町時代の彫刻の

金剛仁王像が 安置しているそうですが

 

 

少し 出発時間過ぎての 境内滞在でしたが

一度では 拝観出来ない お堂が あり 心残り

また 花咲く頃 参りしたいお寺でした

 

午前中 予定の2ヵ寺のお参りが

昼食場所のある 三田市に

続きは 明日に(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦