走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

メリークリスマス

2009年12月24日 23時53分49秒 | つぶやき
 職場で毎日順番に朝のあいさつをしています。
 今日の当番のN君から「今日はクリスマス・イブです。平素、サンタクロースを信じていない子どもたちが、どういうわけか今日だけはサンタクロースを信じます」という内容でした。

 そういえば、昨日、テレビのニュース番組を観ていると米国でサンタクロースと米国空軍の偉い人が、サンタクロースのイブの日のトナカイのそりの飛行計画について話し合うというシーンを報じていました。
そして、そのやり取りを心配そうに小さな子どもたちが見ていました。
話し合いは無事決着し、そりの飛行計画は承認されました。
すると子どもたちから満面の笑みがこぼれていました。

 この話をどのように捉えるかは個々の価値観だと思います。
 でも、とても微笑ましく、何よりも子どもたちの夢を大切にする米国らしい話だと思いました。

 よくよく考えると、子どもたちの夢は子どもたち自身が壊すのではなく、私たち大人が壊すケースが多いのではないでしょうか。
子どもたちは、サンタクロースが来てくれるのは、今年一年自分たちがいい子にしていたかどうかを評価してくれる大切な日でもあるのです。

 子どもたちだからこそ、褒めて欲しいのです。
 その表れがサンタクロースなのです。

 どうかお願いです。
 一年でも長くサンタクロースが子どもたちのところに来るよう、私たち大人もがんばろうではありませんか。